dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市税を滞納してしまい、最後催告が来ました。
あわてて役所に連絡をして分割納付を申し出ましたが、
分割自体は受け入れられましたが、財産調査をして財産を差し押さえると言われました。
返済の話が通ったというのに差し押さえられるという事があるのでしょうか。

なんとか差し押さえは回避したいのですが、
毎月1万円という返済金額が少なすぎたのでしょうか。
毎月の金額を上げれば差し押さえは回避してくれる事もあるのでしょうか?
お詳しい方、アドバイスをお願いします。

滞納した自分が悪いですが、自営業をしておりまして取引先に調査が入ると信用を失い、仕事を失ってしまうのでは無いかと、手が震えてきます・・。
どうかアドバイスをいただけると幸いです。

A 回答 (3件)

>返済の話が通ったというのに差し押さえられるという事があるのでしょうか。



ありますね。
今までの督促を無視していたので、役所としては最終手段にでた訳です。
最終手段に出る場合は、役所としても最終管理者の承認を受けて語法的な手続きをふんで行っています。
踏み倒し中の税金納付と差し押さえは、別の手続きです。
督促状が届いてから10日以内に全額納付しないと、(裁判所の許可不要)納税義務者の財産を差し押さえる事に(法律で)決まっています。

>毎月の金額を上げれば差し押さえは回避してくれる事もあるのでしょうか?

これは、担当部署でなければ分かりません。
が、先に書いた通り納付と差し押さえは別問題です。
踏み倒し中の税金を、附帯税・加算税も含めて一括納付すれば確実に回避できます。

>自営業をしておりまして取引先に調査が入ると信用を失い、仕事を失ってしまうのでは無いかと、手が震えてきます・・。

その通りですね。
信用構築は、何年も必要です。が、信用を失うのは一瞬ですよね。

未だ差し押さえ財産の調査中だと思います。
急いで、役所に出向きましよう。
事情を説明して、「差し押さえだけは、免れたい」旨を伝えて下さい。
または、「異議申し立て」を行うと、時間稼ぎが出来ます。
その代わり、市とは今後犬猿の仲となります。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧な返信ありがとうございます。まずは役所にいって再度話をしてみます。
ちなみに異議申し立ての手続きとはどのように行えば宜しいでしょうか?また、それによってどの程度の時間的猶予が得られそうでしょうか?

お礼日時:2013/09/07 11:57

税金は、納税が無ければ差押処分を受けます。


分割納付を当局が認めるというのは、この差押を猶予すると解釈してよいと思います。
ですから、「分納は認めるが差押をする」というのは、おかしな話なのです。

ただし、このような猶予には「一年以内に完納できる分納計画」という縛りがあります。
逆にいえば、納付はするが、とても一年以内で完納に至らない場合には、「納付できるだけは納付してください。差押処分はします」となるわけです。

例えば、500万円の滞納があり、財産差し押さえをして保全しておきたい(逃げられたくないということです)状態で「毎月5,000円ずつ払うので認めてくれ」と言われたら、担当者でも「納められるだけ納めてくれ。ただし財産発見したら差押します」と言うでしょう。

ご質問者の場合に滞納額が不明なので、なんともいえませんが、一般的に分納を認めてるのに財産を差し押さえるのは、信義則違反です。

分納が認められないなら、「認められない。財産差し押さえ処分を開始します」と貴方に伝えるのが正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。
1年以内に完済できる計画を立てる事が重要という事ですね。そのように計画を立て、再度お話をしてみます。

お礼日時:2013/09/08 18:17

> 返済の話が通ったというのに


ただ、「税金を払います」と言っただけです。(書類に書いた場合も同等)
実際にお金を出したわけではないですね。

最低、半分程度の金額を持っていき、「とりあえず手元にある現金を全部持ってきました。でも残りはすぐには払えませんので分割にしてください。」と言えば、相手も差し押さえはまとうかと言う気になるでしょう。

税金は、払うのが義務であるお金で、これまでの督促を無視してきた実績があるので、分割の約束も実行される保証が無いですよね。
だから、約束が実行されないことを前提とした話も同時進行で進んでいるだけです。

> 毎月の金額を上げれば差し押さえは回避してくれる事もあるのでしょうか?
これまでの実績があるから、約束だけなら、無駄でしょう。
実績を積む=有る程度の金額を即座に持っていく、口ではなく態度で示す事が重要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
マイナスの実績がある分、現物で示す事が必要という事ですね。分かりました。できる限りの事を行います。

お礼日時:2013/09/07 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!