dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年3月に会社をやめ、先日、役所で国民健康保険への加入手続きを行ってきました。
そしたら、来年の2月まで毎月約5万円を支払うように言われました。
4ヶ月で20万以上です(ー_ー;

こんなに高いものなのでしょうか。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

参考までに。

。私が住んでる福岡市です。(鬼!!)
失業したとき減免申請しましたがダメでした。
Cuty_Catさんは認められるといいですね。
1.医療分(年額)
所得割  7.93
均等割  29,738円
世帯割  32,562円
2.介護分(年額)
所得割  1.24
均等割  8,006円
世帯割  6,484円

参考URL:http://www.city.fukuoka.jp/kokuho/index.html
    • good
    • 7

組合健保の場合は、健康保険の料率は30/1000~95/1000までの間でその組合の財政状態に応じて、組合会で決められる仕組みになっています。


また、事業主負担率と被保険者負担率の割合は、組合の実情によって一定の範囲内で事業主の負担を増やすことが認められています。したがって、1/2以上を事業主負担することができます。例として、住友金属健康保険組合での負担割合は、事業主47/1000、被保険者35/1000となっています。
 現在、筆者が所属する健康保険組合は、平均年齢が高いので財政状況が悪く、40.8/1000づつです。

 http://www.kenpo.gr.jp/~sumikin/j_i/h_ryou/h_ryo …
    • good
    • 4

会社勤めをやめるとそうなんです。

これから辞められる方どうか次の会社にスグに移ることをオススメ致します。そうすれば引き継いで厚生年金で半額の分で済みますので。年収360万として年間で50万ほどはかかります。それだけ国民健康保険料もお年寄りが行き過ぎてそのツケは働いている自営業に回ってくるのです。私も辞めた年一ヶ月4万5000円と聞いてびっくりしました。
あなたが独身なら一ついい方法があります。ご両親と同居して世帯主がおとうさんであなたは扶養家族にします。こうすれば安くできます。一世帯1つしか健康保険は作れませんので。自営で歩むとなると辞めた年から翌年の5月までは大変なんです。
    • good
    • 6

No3様、No8様がおっしゃっている社保の負担額、半分とか倍とかいうのは政府管掌保険の場合であり、組合管掌保険の場合は同じではありません。

訂正させて頂きます。

先回答が出尽くしている感じですが纏めるとこんな感じです
1.国保は非常に高い。
2.国保は自治体管掌保険であるため保険料(税)は自治体によって異なる。
3.無保険期間は基本的に存在してはいけない。
4.社保は一定の割合を雇用側負担している。
5.社保には一定の条件を満たせば任意継続(雇用側負担分を個人で負担することで2年まで再加入できる)制度がある。
6.国保の算出基準の一つ”所得割”の所得は前年度所得から算出する。よって雇用側負担分を自己負担する任意継続でも大抵の場合国保より安くなる。
7.国保のおおよその額は住民税から想定できる。
8.大抵の自治体のHPには算出式(条率等)がある。

よって来年春までに分割納付する保険料(税)は退職時~年度末までの分です。

年額20万は高い保険料ではありませんよ。

退職時に勤務先の福利厚生、自治体の状況等把握していなかったのが今回の混乱の原因と思われます。

ちなみに今回の御質問にある国民健康保険の未納はあらゆる波紋を呼ぶことがあります。
一番メジャーなものに無保険状態で病院に掛かったら、保険適用(3割(30%)負担)の10倍(300%)取られた。
次に出産一時金の差し押さえ、更に将来危惧されるものに介護サービスの利用拒否(国保も介護も保険者は自治体である)
などがあります。

今回の件で”無知だった”部分に光が当たって知ることが出来たかと思います。これを期に、所謂社会保障の内訳を勉強して見ると良いでしょう。
社会保障の内訳・・・社会保険、国民保険、国民年金、厚生年金、共済年金、雇用保険など

なんとかやりくりして納める事をお勧めします。
    • good
    • 2

お住まいの市町村に説明がありませんでしょうか? 調べもしませんでしたか?



・法律では、市町村内に住所がある人は、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。職場で健康保険に加入している人などは「例外」という扱いです。
従って、健康保険の資格を失った日である、退職日の翌日に、自動的に国保に入っているのです。(そもそも、14日以内に届け出ることになっているんですが)
当然のことながら、保険料も、その日からの計算です。

・上記のような事情により、例えば3月末でやめたのなら、4月~来年3月の保険料が約20万円ということになります。
あなたは勤めていたとき、健康保険料が年いくらか把握していましたか?
勤め先が同額を負担していましたから、本来のあなたの保険料はあなたが負担していた額の倍です。
それと比較してください。

・他の方から「高い」と指摘されている神戸市ですが、失業により所得が減った人については、保険料を減免する制度があります。
当然ながら申請しないと適用されません。
あなたがお住まいのところにもそのような制度がないか調べてください。

・ついでながら、今年いっぱい無職だったなら、来年確定申告した方がいいですよ。
保険料は、税金のデータを元に決まりますから。

参考URL:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/a/k …
    • good
    • 0

 神戸市の国民健康保険料は確かに高いようです。


 東京都中野区と比較してみます。
所得割の係数が非常に大きいことが分かります。

        神戸市    中野区
 医療分
 所得割係数    5.05 2.08
被保険者均等割  27,320 なし
世帯割      30,410 32,100

介護分
所得割      0.97 0.39
 被保険者均等割 7,410 なし
 世帯割      6,320 12,000
  


 

参考URL:http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/013/d12500001 …
    • good
    • 2

 退職した時点で、「任意継続健康保険」にすればよかったのですが、今からでは無理です。

    • good
    • 8

日本一高い保険料を徴収している神戸市です



参照してください

いずれにしても市民税が基本となります。

53万円上限と聞いていますが、年金受給者ですら40万円です。

神戸市の場合市民税も何故か高いですしね。

参考URL:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/a/k …
    • good
    • 0

こんにちは♪


同じような御質問をみた記憶があったので検索してみました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1609748
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1495331

貴女が40歳未満で「介護分保険料」の支払いは無いものとしても、「国民健康保険の医療分保険料」は
1.所得割~前年の住民税を元に算出。自治体によって係数が異なる。
2.均等割~被保険者の人数による。
3.平等割(世帯割)~各世帯同額。
これら1+2+3の合計額から軽減措置がある場合はそれを引いた金額になります。

問題は「1.所得割」で、係数が先のURLでは、福岡市では「7.93」、川崎市では「2.68」など自治体間格差がある点です。質問者様のお住まいの場所によって金額が変わってくるということです。

それはともかく、
>こんなに高いものなのでしょうか。
算出された年間の保険料を3月までの残月数で割っているので、
>4ヶ月で20万以上です
そのような金額になると思います。お住まいの市町村のサイトを参考になさってはいかがでしょう。
    • good
    • 1

国民健康保険の保険料や、住民税の金額は前年(2004年1月~12月)の所得によって決まります。


また、今まで会社に勤めていらっしゃった場合は健康保険組合に加入していたはずですが、その保険料は会社と本人が1/2ずつ払っていたはずです。
勿論国保の保険料は市によって多少違いますが、単純に考えると今まで会社に勤めていた時の保険料の2倍程度を払うことになります。
3月に退職されて以来収入がなければ来年度の健康保険料と住民税は安くなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!