dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成24年の確定申告書から24年分のおおよその国民健康保険料金を計算したいのですが、簡単な
計算方法または計算式があれば教えて下さい。宜しく。

A 回答 (2件)

>…簡単な計算方法または計算式…



市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)は、以下のように保険料を算定しますので、市町村ごとに保険料が違います。

「医療分」「後期高齢者支援分」の2つの保険料について、以下のように保険料を算定します。(一般的な例なので、市町村によりさらに違いがあります。)

・所得割…(総所得金額等-33万円)×保険料率(保険料率は市町村が決定)
・資産割…金額は市町村が決定(賦課しない市町村が多い)
・均等割…金額は市町村が決定
・平等割…金額は市町村が決定

※「40歳以上65歳未満」の住民(被保険者)は、「介護分」が加算されます。
※「損失の繰越」などがある場合などの「総所得金額等」については市町村にご確認下さい。

『国民健康保険 保険料の計算方法』
http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm
『旧ただし書きに一本化 25年度から国保料・税所得割/厚労省方針[2010年09月10日]』
http://www.kokuho.or.jp/kokuhoshinbun/2010/2010- …

「同世帯の中で、国保に加入している人全員の」「所得金額」が分かれば、市町村で試算してもらえます。

-----
なお、「世帯の所得金額」によっては、「法定軽減」によって、「均等割」「平等割」が軽減されます。

『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html

「法定軽減」の対象とならない場合でも「申請による減免」が可能な市町村もあります。

『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html

(参考)

『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html
(北見市の場合)『国保上の世帯主変更について』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/

-----
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】市町村に確認の上お願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました・

お礼日時:2013/01/21 17:00

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91% …

自治体ごとに大きく違うので、お住まいの市町村の担当課に確認してください。
全国共通の「おおよそ」はありえません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!