dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飛行機の自動操縦はボタンを押しただけで離陸から着陸まで全自動ですか?
それならパイロットいらなくないですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

不測の事態が起きたときに人間が必要になるから、全自動にならないわけです。



鉄道も踏切無しで時速60km/hまでじゃないと自動運転が認められません。なぜかというと「踏切」などで不測の事態が起きる可能性があり、自動運転ではそれが分からないからです。

飛行機の場合は、特に離着陸時はバードストライクの危険があります。それ以外でもランディングギアが出ないとか、エンジンが燃えたとか、雨天で視界が悪いとか色々な条件があります。

人間はこれらを五感で関知し、飛行機の操縦として操作することができますが、自動運転だと、飛行機自体がこれらのものを、人間の五感と同等のセンサーで感知する必要があります。

そして感知したら判断してより安全な操作を行う必要があるわけです、この部分がまでできないので、自動操縦にはならないです。
    • good
    • 0

離陸時に何か異常があれば緊急停止の判断、実施がある(RTO)。

上昇が確認できた時点でギア上げ。センターコマンドを入れた後でも計器監視と無線
指示に応じた飛行や着陸侵入、自動操縦が解除されたときの対処、悪天候の回避とかその無線要請とかもある。
    • good
    • 0

車の自動運転よりはるかに条件は良い(決められた空港から空港までで航路も決まっているし、いきなり飛び出す歩行者や自転車がいない)のに、旅客機ではパイロット不在の旅客機はありません。


そのくせ『もうすぐ自動運転の車になる』と夢見がちなお子様が多いよね…
    • good
    • 1

> 飛行機の自動操縦はボタンを押しただけで離陸から着陸まで全自動ですか?



いいえ。
離陸、着陸に関しても技術的にはあり限られた条件下で使用されていますが、この条件には飛行機側の設備だけでは出来ず地上側にも設備も含まれています。
加えて風向きと風速、着陸時の速度を維持した状態でのフラップの確度なども条件としてあります。

なお、飛行機側の設備についてはナローボディーの小型機の一部には装備されていない物もあります。これは設備を搭載すると機体の価格が高くなる一方、そういった小型機では地上設備が自動着陸に対応していない小さな空港への就航が多いといったことも影響していると思われます。


> それならパイロットいらなくないですか?

そうはなりません。
機械も人も完全ではないので、機械が離陸から着陸までの操縦を今以上に広い条件で出来るようになったとしても、人がそれを監視・確認することは乗客・乗員の安全を担保するうえで非常に重要なことだからです。

参考まで。
    • good
    • 0

民間航空会社に限って言えば、離着陸のオートパイロット(自動操縦)は禁止されています。

つまり離着陸は必ず人間が操縦しなければならない決まりになっています。
なぜそうなっているかというと、操縦そのものは機械がやってくれるが、管制塔とのコミュニケーションはパイロットでなければできないからです。悪天候や他機との衝突を避けたり、追い風になるような気流があれば利用したりといった情報をシステムに反映するのは、人間の役割であり、それは機械にはできないのが現状なのです。
また、離陸前着陸後の地上誘導においても、空港が自動化されていないので、その部分でも機械だけでは飛行機は動きません。
    • good
    • 0

条件が良ければ完全に自動で離着陸できます、新型機のデモフライトでは定番です。



ただ、離着陸は、今のところ、機長の決断がないとできません、滑走を始めて離陸を決断するのは貴重で、滑走路前方の異状(鳥の群れがいるとか)や、強烈な横風を食らったとか、着陸も同様、横風が強いときだと、操縦士の名人芸で着陸しています。こういう時のゴーアラウンドの決断など今のところAIに任せきるところまではいっていません。
また、巡行中の異状時などに対応する必要もあり、飛行機は必ず着陸しなくてはなりませんから、最低でも一人は責任をもって操縦できるものが必要です。
また、計器着陸のシステムはローカル空港にはない場合もあり、この場合は操縦必須です。
    • good
    • 1

離着陸は手動です。



>それならパイロットいらなくないですか?
死ぬ覚悟があればいらないですね。
自動車と違って不具合があったら停止するわけにはゆきませんからね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A