dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校に入ってラグビー部のマネージャーをやりたいと思っています。私はラグビーは好きなのですがやったこともルールもよく分かりません。
こんな状態でもマネージャーをやって平気でしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

元ラグビー部のキャプテンですが、たぶん、細かいルールは、分かっていない選手が多いのでは。


前に、ホールを投げるのは、スローフォワード、ボールを取り損ねて、前に落とすのは、ノッオンという反則。この二つだけ、分かっていれば充分です。女子マネがいると、選手全員が、張り切りますので、ぜひともお願いします。
    • good
    • 0

半可通が変なことを書いていますが



協会のサイトにルールがあり、試合会場に行けば、冊子を販売していますから、読んでみましょう。正式な競技規則は文庫本一冊くらいの分量です。
https://www.rugby-japan.jp/future/rule

なお、年代別に違う部分があるので、それも確認してください(協会サイトにあります)

正式版はWorldRugbyのサイトにあります(日本語版もあります)。
https://www.world.rugby/organisation/governance/ …

ラグビーでは、毎年のようにルール海底があり、シーズン前にレフリーミーティングを行って、公認レフリーの判断基準を統一しており、へたくそなのは(特に高校レベルでは)いますが、フィーリングで判断するようなレフリーは有資格者にはいません。
    • good
    • 0

ラグビーのルールというのは割と単純で、紙に書き起こしてもパンフレット程度に収まりまして、あとは審判がフィーリングで判定するような感じですから、すぐに覚えられますよ。


野球のように辞書ほどの厚さのルールブックがある競技とは訳が違います。
その辺が紳士気取りの英国人と何にでも文句をつける米国人との違いと言えるでしょう。
No.1さんも書かれていますが、怪我の多いスポーツですから応急手当の方法を学んだ方が有用だと思います。
    • good
    • 1

ダメだね。


基本的なルールくらいは覚えよう。

でないと足手まといにしかならないから
 ('ω') マジで迷惑です。
    • good
    • 0

まあ、ヤカンの水を持って走ったり、洗濯や怪我の手当出来る方が大事だと思うんで、ルールは後からでも良いと思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A