dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上長が役職者として不適格な場合、どこが訴え先ですか?

会社によると思いますが、一般的に平社員や課長クラスは部長クラスの人に職能級相当の仕事をしているかジャッジされ叱責されたり評価を下げられたりするものだと思います。

一方で部長職となると、その上はもう役員クラスとなり、「いかに会社に分かりやすく貢献しているか=数字を上げているか」といった実績しか見られず、また上位職者が普段同じ場所にいないため、社会人としての振る舞いや上長としての適性は誰もジャッジしていないように思います。

しかし、
部下のマネジメントをしない、
役員クラスの人のご機嫌取りに?他の部署がそこまでできませんとシャットアウトした仕事を勝手にもらってきて担当外の仕事を部下にわんさか押し付ける、
個人の働き方の希望を無視して過剰に残業しないと終わらない量の仕事を振る/成長やステージアップを強要する、
自身の考え方を押し付けるなど、
不適格な人も当然います。

ハラスメントではないのでハラスメントの通報窓口は使えませんが、なんらかの訴えを起こすことはできないでしょうか?
権力を持たない人間は、泣き寝入りと退職の二択でしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

それってあなたの基準ですよね

    • good
    • 0

他の方の回答に(1)出世は希望していない。

(2)人事のお偉方が同期で全部筒抜けでボコボコにされてお終い。(3)残業もフレックス制で月末に無理矢理残業振替で休ませて45時間越えてません。etcと返答しているのを見ると、要するに自分の働き方が会社の制度に合っていないとしか思えません。

どうせ何を言っても無駄だと考えているようにしか感じません。
それなら思い切って「退職覚悟で直属上司に直談判するしかない」と思うのですが如何ですか?

嫌々一生仕事するのもどうかと思います。
直談判してどうしても会社側の制度や上司の仕事振りが気に障るなら退職しかないでしょう。(転勤や配置転換を希望して聴いてくれるなら、それも一つの選択肢でしょうが・・・何をしても満足しないような気がします。)
    • good
    • 0

人事部(総務部人事担当)です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人事のお偉方複数名が同期で、全部筒抜けだし指導する気がないようなので人事になんか言ったらこっちがボコボコにされて終わりです。
退職するときならアリだと思いますが…

お礼日時:2024/06/24 18:42

その通りです。

それがサラリーマン社会の世の常です 上手く取り入って 自分も出世しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出世は希望してないです。
そういう働き方も尊重してほしい…( ; ; )

お礼日時:2024/06/24 18:39

辞めるか


イエスマン

返事はハイ以外不要
係長から頼まれたらハイ判りました。直ぐにやります。
課長がこれ、やって!と言えば直ぐにやります。
係長がなんで、頼まれた事やらん!ハイ今から行います。
そこへ、課長がなんでやってないんだ!
と言われたらハイ今から直ぐにやります。
位の高い者の言う事を聞くシステムです。
つまり末端は大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…一社員には退職以外の抵抗方法がないですよね…
だから足元見て来るんですよね。
とはいえ毎月人が辞めてるんですが、全然反省しないです。なんで辞めてるのか分かってないで付け焼き刃の対策はしてますが。

お礼日時:2024/06/24 18:41

はい二択です。


もっと頑張ってください。
    • good
    • 0

こんばんは。



証拠を残したらパワハラでもいけそうな内容かと思いますよ。

マネジメントが不適切で被害を受けているし....
仕事量、それを受けたやりとりと日時を記録した上で窓口に相談しましょう。

良い方向に進みますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
残念ながら、死ねとか殺すみたいな分かりやすいパワハラ言葉は使わないし、残業も名ばかりフレックス制度があるので過労死ラインまで残業してても月末に無理矢理残業振替で休ませて45時間越えてませ~ん♪とできてしまうんです…
家のことを優先したいのでしんどいほどの残業はしなくないとか、求人の時点で残業なしだから入社したとか、そういった人に対して10時間20時間残業させるのは理不尽でマネジメントができていませんが法には触れていないし…
でも、一応記録は残しておこうと思います。考え方の違いであってどちらが正しいとかじゃない!と言えてしまうので(会社にとっても社員の感情や私生活を犠牲にして会社に貢献させる方が都合がいいし)、理不尽だからと言って即アウトにできないのが腹立たしいですが、もし誰かが訴えたときにも使えますしね。
直接法に触れるレベルで被害を受けているのは自分ではなく、自分はしわ寄せを食らっている+考え方を強要されたり無茶な仕事で周りの人を潰されたりして腹立たしいという状態なので、一番ありがたいのは直接被害を受けている人が訴えてくれることなんですが。
ただ、業務の振り方とは別でマタハラを受けた人が人事の役員に訴えても、本人が異動できただけで(それも自分を通り越して人事部に直接異動願いを出した!!と部長は激怒)本人への処罰はなかったし周りへの聴取・調査もありませんでした…

お礼日時:2024/06/22 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!