dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道で家庭菜園をしています。
このいちごの苗を植えて4~5年ぐらいなりますが
今年花が出て実が付きだしたころからほとんどの葉が虫食い
状態になり今は全く葉がありません。イチゴに挑戦してから10年ぐらいになりますが
こんな状況は初めてです。

実は付いていますが食べても水っぽいし、酸っぱいので食べれません。
何かの病気でしょうか? 最初は虫食いと思いましたどこを探しても虫などはいません。 昨年まではこんなことは無く、株もどんどん増えていきました。

秋口になりランナーの入れ替えをしたいと思いますが、この苗はもうやめたほうがいいでしょうか? 新しい苗を見つけて植え替えしたほうがいいでしょうか?

「イチゴの葉が全滅です」の質問画像

A 回答 (5件)

こんにちは。


もう少し早く、葉が残っているうちの写真なら、判定出来たかもしれませんが、この状態では判定不能です。
いずれにしても何かの病気でしょう。

秋からは、全く新しい苗を植付けて下さい。
この樹からの苗は辞めましょう(病気が伝染するかも)
また、この場所もバラ科以外の作物を植付けて、5年以上イチゴは作らないようにしましょう。
この枯れた物を後片付けする時は、完全に撤去しましょう。
後地は消石灰、または、石灰窒素を振って良く耕しておきましょう。
この場所で使った農具や履き物は全て綺麗に洗ってから、新しい場所の
作業に取りかかって下さい(病源菌が拡散されるのを防ぐため)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。 回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/23 18:02

これは岡田農法で栽培ですね自然栽培は健康食品に良いと聞いとります

    • good
    • 0

おそらく、連作障害による土の酸性化が原因だと思われます。

実を付けるのは、子孫を残す為の防衛本能です。土の酸性化と地力が衰え、それが要因で病気に対する抵抗力も無く、葉が全て落ちた状態になっても、その危機感によって子孫を残す為の実を付けてるんです。これまで、土をどのようにしてましたか?肥料だけじゃ、連作障害が起こります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土は10数年前に近くの農家から譲ってもらった堆肥をそのまま使っています。
 畑は全部で6~7坪ぐらい。イチゴは1坪半ほどの面積です。

肥料はコンポストから出たのを使っています。 化成肥料も使いますが。

 その農家の主人は連作障害を怖がっていたらトマト農家やなすび農家はやれない とか言われました。

土は以前、野菜づくりセミナーに出席したときにアルカリ性が強いとか言われました。

ランナーは出てくるのでしようか?

お礼日時:2024/06/24 10:15

自然栽培でも実はできるんですね



↓ 栽培見本
「イチゴの葉が全滅です」の回答画像3
    • good
    • 0

連作障害とか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!