dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姫路城の入場者や、その他場所についても、飲食店等について、外国人観光客に「二重価格」制を導入しようとする動きがあります。

基本的には、賛成ですが、外国人観光客と、日本に長く住んでいる外国人との区別や、外見が日本人に似ている外国人との判別は、どのようにして行うのでしょうか?
例えば、中国人や韓国人は、外見を見ただけでは分かりませんが、マイナンバーカードの提示でも求めるのでしょうか?

※姫路城 “2種類の料金” なぜ検討?「二重価格」導入の飲食店も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240619/k10014 …

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (30件中1~10件)

再びのお礼をありがとうございます。


例外的な事象に焦点を当てるのではなく、俯瞰して考えることの方がトータルでプラスと思いますよ。
    • good
    • 0

お礼をありがとうございます。


>個人店が外国語のメニューを作ることが可能か?専門家を要しないか?
そうですね。パソコン程度はあるでしょうし、自動翻訳ソフトも各種流通しているので可能でしょう。勿論専門家にレビューしてもらう方が良いでしょうが、日々の話ではなくて一度作ったものは長期間利用できるので手間は無視できます。
>入出国の際に税金を徴収するとして訪問地の地方税となるか?
ならないでしょう。国庫の収入となると思います。
>各自治体が観光客から税を徴収しても良いのではないか?
観光客は訪問地で消費していますから、その土地の観光業者は売上が上がり所得税が増えます。
仮に、それでも不足するということであれば宿泊に際して税を課すのが良いと思います。
温泉地の入湯税みたいな感じで、実際に宿泊税は検討されていると聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

◇「自動翻訳ソフトも各種流通しているので可能」とおっしゃいますが、
私は、料理は全く、素人なのでよく分かりませんが、料理は奥深いのに、自動翻訳ソフトで、充分に対応できますかね。

例えば「海の幸のジュレ」や「甘鯛のうろこ焼きと帆立 野菜の軽いソース」は、英語でなんと訳されますかね。
ちなみにgoogleの翻訳ソフトでは、前者は「Seafood jelly」であり、後者は「Grilled tilefish with scales and scallops in a light vegetable sauce」でしたが、このままで使用できるのでしょうか。

※料理名の英訳
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …


◇「土地の観光業者は売上が上がり所得税が増えます。」と言われますが、
例えば、「富士山ローソン」撮影で外国人観光客殺到した対面にあり、迷惑を被った歯科医院は、所得が増えたでしょうか。
また「宿泊に際して税を課すのが良い」と言われますが、「富士山ローソン」に殺到した外国人全員が富士河口湖町に宿泊したのでしょうか。

更に「出入国に際して徴収した税金」が、「国庫の収入となる」だけであれは、外国人観光によって迷惑を被った地域は、外国人観光客対策に、持ち出しになるのではないでしょうか。

お礼日時:2024/06/27 21:58

反対という意見の人もいますが、私はやればいいと思います。

市営の温浴施設とか、市民だと割引効くようになっていたりします。

国籍で区別するというよりは、日本に住所のある人を免許証なりマイナカードなりで確認して割引効くようにすればいいでしょう。

あるいは日本国内のクレジットカードでのみ割引価格の前売券を購入できるようにするとか。

これだと日本人でも無知だと高いのを買わされるし、外国人観光客でも日本人の知り合いのゲストとして来ていれば安く購入できるわけですが。それくらいは誤差範囲でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「標準価格」を上げて、地元民を割り引くのは、名案ですね。

ただ、姫路城については、日本政府の補助や、日本全国からの寄付からの資金も含めて修復資金となっているので、地元民だけを割り引くのでなく、日本国民全員を割引の対象にすべきなので、割り引かれた人間の方が多くなり、「標準価格」を適用する外国人の方が少なるのは、変な感じですね?

お礼日時:2024/06/26 23:56

自分は二重価格に違和感があります。


外国人対応に手間(=コスト)がかかるから価格に転化するとかが二重価格を是とする根拠らしいのですが、英語と中国語と韓国語のメニューとかを用意するだけで事足りると思います。
電車やバスなども3カ国語表記が一般的ですし、料金も日本人と同額です。
原価が同じなのに請求額に差を付けるのは変です。
それに、自分達が海外で現地人より高額請求されると不愉快です。
日本への出入国に際して税金を徴収するのには賛成ですが、市中での二重価格には賛同できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「英語と中国語と韓国語のメニューとかを用意するだけで事足りる」とおっしゃいますが、個人の店で、英語と中国語と韓国語のメニューを作ることが可能でしょうか。専門家を必要としませんかね?

「日本への出入国に際して税金を徴収するのには賛成」については、賛成ですが、「出入国に際して徴収した税金」は、外国人観光客が訪問した自治体に配布されるのでしょうか。

外国人観光客が訪問する地域の整備やゴミの回収は、それぞれの自治体が経費を負担することになり、「出入国に際して徴収した税金」が,各自治体に還元されないのであれば、各自治体が、独自に外国人から徴収することがあっても良いのではないでしょうか。

お礼日時:2024/06/26 23:43

19と27です。



よく海外の非英語圏に行きますが、飲食店での注文や会計程度であれば英語か翻訳アプリでなんとかなります。メニューもちゃんとしたフォントで印刷して写真を掲載すれば翻訳アプリで読み取って想像して注文することも可能です。

私は海外の飲食店でも庶民的な店にしか行きませんが、英語を話せるスタッフを特別に雇っている店なんて見たことありませんし、その国の言葉が話せない外国人だからといって特別時間がかかっているとは思いません。

「特別なコストがかかる」のは表向きの理由で、単に客単価を上たい方便なんじゃないかという気がしてしまいます。だからこそそういう店には行きたくないと思ってしまいます。最初は外国人だけ差別していても、そのうちその矛先が自分に来る可能性があるわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

究極は、「単に客単価を上たい方便」かもしれませんね。

しかし、個人の店で、外国語のメニューを作ることは、難しいのも事実ではないでしょうか。

私の数少ない外国旅行の経験では、その国の外国語のメニューを見て、当時は翻訳アプリもなかつたので、想像で注文したら、全く、想像と異なる料理が出てきた経験があります。

最近、日本の観光地に行きましたが、どこも外国人で溢れていました。

飲食店によっては、日本人より外国人の方が多い店もあり、そんな店で、翻訳アプリなど、使用している余裕もない雰囲気であり、客と店のコミニュケーションが上手く出来ない店では、客の回転がスムース゛に出来ないのではないでしょうか。

少し前ですが、大阪難波の地下街で、外国人が「ラピート。ラピート・・」と言って慌てて歩いている様子でしたが、誰も、手助けをして道案内する様子はありませんでした。
私も、店で店員と、手続き中だったので、中断して手助けをすることはできませんでしたので心残りでした。
「ラピート」とは、南海空港線の関西空港行の「特急の名称」です。
その外国人が飛行機の時間に間に合ったか、いまでも脳裏に残っています。

日本では、英会話教育も出来ておらず、その他施設等においても外国人の受入れ体制も整っていないのに、観光立国を目指すのは、根本的に無理があるのではないでしょうか。

今は円安なので、外国人への対応が不十分でも、外国人観光客は来るでしょうが、円高になった時点においては、「回答者さん」のように「そういう店には行きたくない」と思う外国人が多くなれば、外国人観光客は、一気に減少するかもしれませんね。

お礼日時:2024/06/26 22:26

豊洲や築地ではインバウンド価格が出現しています。

観光地では広がる可能性もあります。外国人にとってはそれほど高くもないようです。
https://biz-journal.jp/company/post_372304.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

最近、築地場外市場に行ってきましたが、外人ばかりでしたが、外人は、安価な店に屯していた感じてした。

ただ、インバウンド価格を実施しているのは、一部の店のようであり、貧乏な私は、そんな店には、近づきませんでしたが・・・。

お礼日時:2024/06/25 22:53

で回答した者です。

コメントありがとうございました。

はい、飲食店は私企業ですから二重価格にするかどうかは完全に自由ですが、単に私が「感じ悪いのでそういう店には行きたくない」というだけの話です。

コストがかかるといいますが、非日本語話者が来たくらいで経営に悪影響が出るくらいのギリギリの水準でやるなと思いますし、その程度で悪影響があるなら元々の事業継続性も怪しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

外国人のリクエストに対応できるように、外国語を話せるスタッフを特別に雇っているそうなので、コストを要するようです。ただ、そのコストがどの程度かは不明です。

一番の問題は、日本では、日本人が英語会話ができるくらいの英語教育がされてないことではないでしょうか。
私も、外国人が近づいてきたら、会話が出来ないので、避けます・・・。

お礼日時:2024/06/25 22:44

身分証明書を提示した日本国籍の人は、安くなるということでしょう。

    • good
    • 0

金利が上昇し、円高になれば「二重価格」導入の飲食店は



お間抜けにしか見えないでしょうね・・

だから「二重価格」導入やめた方がいいよ 貧乏くさいよ
    • good
    • 0

性善説じゃないの?


逆を言えば、申告しない「外国人風の顔立ち=外国人観光客ではない」という見立てです。
やってくるのはかなりの確率で観光客なので、とりあえず「それらしい人」から全員徴収して、“私は違う”と言ってきた人には身分証明等の提示を求めるってこと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!