dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生でも出来る節約方法を教えてください!!

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (17件中1~10件)

まず使う額を決めて、守るだけです。



節約しようと努力した結果、使った額が決まるでは、なかなか節約はできないと思います。
    • good
    • 0

勉強は図書館、図書室

    • good
    • 0

一番高く付くのは光熱費もそうですが


食費ですよ、なので質素かつ栄養も取れて
飽きない食事を考えます
私が過去にやって来たのは
納豆
黄粉
豆腐
卵入りキャベツ炒め
うどん等ですが
偶にはカレーライス
ハンバーグ、刺身、麻婆豆腐も
食べてください
間食はアイスクリームや
キャラメルコーンとかですが
その他自分で工夫してください。
    • good
    • 0

【外出時】


●飲み物は、コンビニや自販機ではなく、スーパーで買う。
●外出時、家から飲み物・ペットボトルを持参する。
●なるべく買い食いをしない。(コンビニに行かない。)
●夏休みは、家でなく、図書館などで勉強する。過ごす。

【家では】
●個室でエアコンを作動させずに、リビングにみんなで過ごす。
●冷房時、エアコンと扇風機を併用することで、エアコンの作動を弱にする。
●入浴は、夏以外は1日おきにする。
●入浴は、家族全員立て続けに風呂に入る。
●入浴時、使用しない時には、シャワーを止めておく。
    • good
    • 3

勉強時間を長くする。


お金の使う時間を勉強に充てる。
    • good
    • 0

節約のポイントは



①勉強する。リテラシーを高める。→本を読む。YouTubeで学習。ベース、土台は大切です。

②目標を決める。節約する理由を作る。→最重要です。節約は目的の為にする。人間に大切なのはロックオンする事なのです。例えば、紙に何か書くならまずは枠を作る。これがもっとも大切です。節約の為の節約はダメです。夢の為に節約します。

③固定費を見直す。→節約の大原則は、大きくて毎月確定の支払いから見直します。家賃、保険、携帯、サブスクなどです。月額500円でも精神的痛みを感じるようにしましょう。無限に500円毟り取られるのですから。

④健康に配慮する→スタミナをつけ、病気しにくく、働いたり勉強してもビクともしない体を作ります。病気をしないのはもっとも節約になります。予防的医療や理学療法も積極的に活用したいです。ここは金を使う方が節約になる要素です。

⑤栄養学、食事、健康の勉強をし、食費にメスを入れる→変動費の食費にメスをあてます。しかしここは健康を損なう可能性があるのでしっかりとした準備しましょう。健康を損ねたら本末転倒です。具体的にはお菓子や無駄なものを排除出来るようになりましょう。

⑥家電などの勉強をし電気代を節約する→知識を作り光熱費の節約に挑みます。仕様を勉強しないとただ灯りを消しても効果は薄いです。例えばシーリングライトはワット数が高くLEDですがLEDの中では電気代は高めです。上手く関節証明にすればワット数は節約出来、かつオシャレに出来ます。

その為にはインテリアコーディネートの勉強と電化製品の勉強が必要です。照明は安価なものが多く、テーピングライトによる間接照明はダイソーで部品を買えます。

⑦買い物の権限があるなら、ECサイトで日常品を買ってポイ活する。→楽天経済圏がよろしいかと思います。毎月多量のポイントを獲得すればその分節約となります。
    • good
    • 2

家で冷房かけて勉強するなら、図書館へ行く

    • good
    • 0

使わないのが一番です。

    • good
    • 0

金を使わない

    • good
    • 0

水道光熱費:


・必要ないときは電気をこまめに消す
・エアコン設定は適温で
・入浴は家族が連続して短時間に収まるようにして沸かし直しを減らす
・携帯もTVもだらだらと使わない(その時間を勉強に使おう)
・炊事・洗濯・掃除などの家事を引き受け、親の負担を軽くする
 (一見すると節約では無いと思うかもですが、親の疲労が軽減されるのは大きな節約になります)
・流行を追わず、物の手入れをして大事にすることでできるだけ長く使う
ほかにもいろいろありそう。
できることは様々です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!