dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自然単位系の説明でc=ħ=1という表記は何を表しているのでしょうか?
また、この表記が1/m=ħ/(mc)が長さであることを意味していると説明していたりするのが分かりません。

質問者からの補足コメント

  • cは光速ですよね?それを1とし、さらにħとも等しいとすると言うことでしょうか?
     そうすることで何の意味が生まれるのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/24 14:46
  • すみません。その前にその1とか2にするのはどんな基準でするのかを教えて貰えると理解が進みます。

      補足日時:2024/06/24 14:50
  • すみません。係数がありますかね?cは光速で秒速30万キロ位だったと思いますが。
     あと、適当に1とか2に決めてるのなら2の物理量は1の物理量の二倍とかにはならないと言うことでしょうか?
     また、重力はなぜ-2に決めたのかも教えて貰えないでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/24 22:37
  • なるほど、そんな適当な決め方なんですね。だとするなら2の物理量は1の物理量の二倍とかにはならないと言うことでしょうか?
     また、重力はなぜ-2にしたのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/24 22:39
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

重さとか長さの単位は人間が歴史的に恣意的に決めてきたので


物理法則につまらない換算係数が入ってきます。
それを取り除くように単位系を作ろうというのが
自然単位系です。

時間の単位は相対論のローレンツ変換から、距離の単位と
同じものを使った方が自然そうということで、1秒=30万キロm
と決めると、速度の単位は光速との比となり無次元量となります。
光速 c = 1 となるわけです。
質量は一般相対論のシュバルツシルト半径の式で 重力定数 G=1 に
なるように決めると、質量の単位が m になります。
こう決めると万有引力の方程式から 力は無次元量になります。
こう決めると力学系の単位で人間が恣意的に決めたのは m(メートル)
だけになります。

他にも 1/(4πε0)=1 として電気系の単位系を決めることもできます。

自然単位系を使うと物理法則がすっきりかけます。
#単位から何の量だか判別が困難になりますが・・・

hbar=1 にする効用はよく知りませんが似たような話があるのでしょう。
    • good
    • 0

「重力は2に」の意味が分かりません。

そもそも重力の何が2なのか質問には書いてませんし。

それからc等を1に決めたのは「適当な」ではなく「自然な」決め方だからです。例えばクーロンの法則

F=kqq'/r^2

でもkを1に決めるのが一番自然でしょう。
    • good
    • 0

いちいち係数を入れて計算すると煩雑になるので、速度はcで割って規格化し(無次元化し)、もう一つの場合はエネルギーと時間の積をħで割って規格化しているだけです。

物理ではよくやります。他の量でもやる事があります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

c=1にしたのは単純な話で「そう決めたら簡単だから」と言うだけです。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

c=h/(2π)=1



(エイチバーが出せないので定義をそのまま書きました)

と言うのは書いてある通りの意味で、cの値もh/(2π)の値も1とする、と言う意味です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!