dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母は48歳でフィリピン出身です。
1歳半の子どもにチョコレートをあげようとするので
喧嘩になったところ、
私が「育ちがそれぞれあるので仕方ないですがチョコレートは日本ではだめだと言われています」と伝えたところ、(理由も言いましたが義母の日本語力では分からなかったため伝わっていません)

「この子、フィリピンバカにした!!!」と日本語で言った後に歩き回りながらタガログ語でおそらく罵倒しつづけ、それを見た74歳の義父が「育ちなんてそれぞれ違って当たり前だろう!!孫だけおいて◯◯(実家)帰れ!!」と言い、「迎えに来い!」と実家に電話をかけられました。

関西地域にあたる田舎に住んでおり、私の実家は東北の方なのですが遠方ということもあり結局帰りませんでしたが…
そもそも2人の子どもと夫を置いて帰ろうと思わず…

義父は私の実家を「◯◯(苗字)さん」と呼びます。
馬鹿にしてるのはそちらでは?
と思ったりもしますが

私の言い方に問題があったのでしょうか
また、嫁の実家を苗字呼びって違和感ありませんか?

結婚式なども結納式から行う実家ですが、夫の実家にはお金がなかったためにそういったものは省いてきました。

なかなか我慢の限界なので、ご指摘やアドバイスありましたらお願いいたします。

A 回答 (8件)

あなたは義父や若いフィリピン妻が


嫌いなんでしょう?

言葉や態度、考え方の端々に感じます。

旦那に任せて
なるべく関わらないのが良いと思います。
    • good
    • 1

残念ながら、ご質問に書かれている内容だと質問者さんの失点が大きすぎます。


相手を見下した表現をしてしまっています。
そのうえ義母の母国丸ごと見下す差別表現という、現代の感覚だとちょっと擁護できない言い方になっています。

「育ちがそれぞれ違うので」がちょっと特大失点すぎます。
これは言い換えると、
「あなたは(私と違って!)育ちが悪いので(こんなこともわからないのだろう)」
という意味ですよね。
価値観が違うのは当たり前だけれども、と言いたかったところとっさに出てしまった表現かもしれませんが、これはきつい。
想像してみて下さい、
あなたが外国人と結婚して移住したとして、
その向こうの国の人から「日本じゃあ、こんなこともわかってないのかもしれないけど」に相当する言葉を言われたら、いい気持ちがしますか?
自分一人ならともかく、日本含めて外国人に悪く言われたら嫌な気持ちがしませんか?
完全に失言ですよね…。

「チョコレートは日本ではだめだと言われています」も意味不明です。
日本を嵩に来ている表現ですよね。
しかもその日本でも、チョコレートの目安は確かにだいたい3歳ぐらいからなのですが、離乳食が終わっていれば味見ぐらいは問題ないとされていることが多いじゃないですか。
だから「ウソをつき、経済的には上である日本の威を借りて、フィリピンを未文明と見下した」言い方をしてしまったのが、今回の質問者さん。

今まで、
義母と軋轢があったであろうこと、
義理の父の「孫だけ置いて」という表現における母性無視(まあ父親がいるなら問題なくもない)、
この2つがあったとしても、質問者さんの発言のほうが数段危ういです。というよりも、ご質問に書かれている他者の問題は「価値観が違う」「デリカシーがない」「価値観が刷新されていない」などで済む程度であるところ、「母国丸ごと見下し発現」は軸が違うほど程度が大きいです。

チョコレートを与えてほしくないなら、たとえば「すみません、チョコレートは3歳からって決めてるんですよ」とだけ言えば良かったと思います。


自分の息子の妻の実家を名字プラスさん付は特に違和感はないです。他に何と呼べというのでしょうか。
総じて、今まで質問者さんご自身は感覚や価値観の違いにいろいろご苦労されたのかもしれませんが、そこに共感したくとも発言の威力が大きすぎて難しく、そこに「相手に今までこんな嫌がらせをされました!」という被害者アピールを重ねられる印象です。
この2つ重なると、質問者さんご本人が危うい人なのかな、という印象になってしまいます。相手を悪いように見せかけたい文章は削るべきでした。
そこに動揺が見えるような気がしますが(自分のやらかしたことの大きさ、本当は理解されているんですよね?)、たとえ今まで気が合わないと思うことがあったとしても、それで相手をことさら悪く受け止め、見下していたらその内心は態度に現れ相手にも伝わると思いますよ…。
我慢の限界と仰ってますが、ご質問だけだと、気持ちはわからなくもないものの質問者さんから大きすぎる火種を投げ込んでいるので大人げなくしか見えません。だからちょっと、完全に同意も共感も難しいです。

ご質問ではご主人のご実家にも関わらずご主人の存在感が非常に希薄でそれも気になりますが、まずは夫婦で基本方針を確認し合うのが先かと思います。質問者さん対義理の両親(夫は空気)ではなく、ご夫婦と義理のご両親で向かい合う形にするんです。
ご主人からなら、「チョコレートはすみません、まだ早いかなって」と言いやすいかもしれないですしね。
それから質問者さんは、フラットな目で義母、義父を見ることを心がけてはと思います。
    • good
    • 2

あなたの言い方には問題がありました。

人と比較するような「育ち」なんてね、滅多に言っていいことじゃないですよ。
「育ち」を選べる人なんていませんし、それはあなたもそうだし、あなたの子も同じ。

で、婚家があなたの実家を苗字呼びするのが何故に敬意を欠くのか、私の育ちとしては意味不明です。呼ばれるためある名を呼んではならんのなら、その名はいつどのように使うのでしょうか?

そして、あなたは本当に常識がないなとつくづく思うのですが。あなたの実家は結納を行う家ではなく、結納無しで娘を嫁に出す家です。それが、まさに事実でしょ?それを省いたのは夫の実家にあらず、あなたの家なの。それは無しでもいいってことで、あなたもあなたの実家も結婚する家なんです。結婚なんて断ることもできるんだからね。それが、あなたが選べなかった「育ち」なの。

しかし義母も、48歳。まだまだ女盛りですよね。
子供2人いるあなたがいちいち喧嘩売ってたら、息が切れますよ。ほどほどに、なさいませね。
    • good
    • 0

夫は何をしているのでしょうか?



>育ちがそれぞれあるので仕方ないですが

まあ、こんなにはっきりとケンカを売ったのですから仕方がないでしょう。
あなたから仕掛けたケンカなので、責任はあなたが取りましょう。
ただ、子どもの安全を守るのは親であるあなた(と夫)の責任なので、義母のいうことはあまりまともに取り合う必要はなく、絶縁でもいいでしょう。
あとは夫に任せましょう。
    • good
    • 2

嫁さんの実家を苗字さん付けで呼ぶのは敬意を表しているのでは?



呼び捨てとか名前、または地域名で呼ぶ方がおかしいかなと

まぁ、育ちがそれぞれあるので仕方ないか。

って言われた側は育ちが悪いと言われているようで気分悪いよね

そんなセリフを言うアナタも育ちが良いとは思えないですよ。(笑)
    • good
    • 0

冷静になってちゃんと理由を話せばきっとわかってくれますよ。


でも、文化の違いがあるから関わるだけでも疲れますよね
何かフィリピンの子育てはどんななのかを聞いてみるのはどうですか?
    • good
    • 0

チョコレートは1歳半なら適量なら問題ないとされてますし、また『育ちがそれぞれあるので仕方ない』←この言葉、言う必要がありましたかね。



なかなかの我慢の限界はお互い様なのかもしれませんね。
    • good
    • 5

文化の違いです


お互い熱くならずによく話し合ってください
それしか解決策ないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!