dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの実家はまあまあ田舎で、昔からお盆正月お彼岸など年4回も親戚の集まりがあります。その度に幼い頃から料理やテーブルの準備を手伝ってきました。

最近私が結婚した旦那さんは、親戚付き合いが密ではないところで育ってきているので私の実家の集まりが理解できず、かなりプレッシャーなようです。集まりの日時連絡を受けるだけでストレスに感じ、些細な事で喧嘩になった時にもその話を持ち出し喧嘩が大きくなります。

実家の事ですが、私も幼い頃から正直、親戚の集まりが苦手だったので無理しなくていいよと伝えてはいて、両親にも旦那さんがプレッシャーに感じていることを伝えたのですが、特に父親に通じずお誘いは毎回来ます。両親の目の前で喧嘩になった事もあり、旦那さんは、家と結婚した訳じゃなく私と結婚したのだから親戚付き合いしないといけない理由がわからない、いざというとき家族で助け合う事はもちろんだが親戚が助けてくれるのか、そうではないのに何のためだと言っていました。言ってる事は理解できます。確かにそうだし家族の時間や気持ちを一番大事にしたいと私も思っています。最近はお誘いがあっても旦那さんに伝えられず、実家の連絡をスルーしてしまうこともあります。

ただ、私には旦那さんと出会う前にシングルで育ててきた娘がおり、実家の両親や従兄弟たちととても仲が良く親戚の集まりには娘のために行っていたというのがありました。なるべく会わせてあげたいという気持ちと、もし2人で実家へ行くと旦那さんを1人にしてしまうという申し訳なさがあるのとで、とても葛藤があります。

また、親戚の集まりだけでなく、父から畑の手伝いについてもいついつ手伝ってくださいなど、実家のグループLINEが来るのですが、正直結婚相手も普段仕事しているのにそこまでしてもらいたくないので旦那さんには伝えずにいます。
なぜか妹の旦那さんは、いつも連絡を受け親戚の集まりや手伝いに来ているのですが、妹は当たり前だと思っているようです。無理しているんじゃないかと思ってしまいますが、性格によっては苦ではないのでしょうか?

実家からのプレッシャーは私も感じており、それと旦那さんからの苛立ちに挟まれ今後どうしていくのがベストなのか分からずにいます。旦那さんの気持ちも娘の気持ちも大事にしたいのですが、どうしたらうまくやっていけるのでしょうか。

A 回答 (3件)

「2人で実家へ行って旦那さんを1人にしてしまう」が正解。


「申し訳なさ」を克服すべき。
    • good
    • 1

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。


この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

精神的なプレッシャーばかりではないのです。
今回のような盆や正月の集まりを初め、葬儀や法事、病気や災害の見舞い、結婚式に出産や入学、家やお墓の新築などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

夫が町の名士だとか超高給取りだとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

ご実家が地方で貴女方は都会に住んでいるのなら、年 4 回もの親戚の集まりは正月だけに絞るのも一つの案です。

これを機会にあなたのご家庭にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

年4回というより正月だけでも集まる意味がわからないそうです。決まった日時の集まりではなく、こちらのタイミングでお参り程度ならまだいいとの事ですが、なるべく関わりたくないようです。
そうですね、実家や周りの親戚は地主などが多いのですが、私達みたいに普通の共働き家庭に度々の出費はキツイです。それなら家族でのお出掛けなどに使いたいです。

親戚や実家との関係は、よく話し合っておきたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/23 19:50

主様と娘さんだけ行けば良い話なんですが


年4回でしょ。ご主人は1人で家にいる事は嫌なのですか?
まったく同じようなケースの逆な立場だと
ご主人様のご実家へは快く何の思いもなく行かれるのでしょうか?

文脈から推測すると主様の実家へ行く頻度が多めなんでしょうね。
私も妻の実家へは行きたくありません。
行っても年に延べ日数で3日か4日です。 
妻だけ泊まってくる事はありますが
私が実家への宿泊なんてありえません。
さすがに義両親の前でけんかする事はありませんけど
お酒が入る食事は本当に地獄です。

ちなみに主様は実家からのプレッシャーってなんですか?
「なぜ畑仕事を手伝いにこないのか?」って事ですか?
結局、集まり年4回じゃないですよね?
収穫時期や手入れ時期など入れるとかなり頻繁でしょうね。
おそらく、そう言った事柄を
何とか手を変え品を変えご主人を実家へ連れ出すから
自分が主様から聞いているのと違うって事で気分を悪く
されている様に思えます。

個人的な意見ですが
実家へは夫の仕事が忙しく今日も仕事で来れないからと言い
夫へは今日は私が実家で手伝いに行ってくるから
ゆっくりしてて
で良いのではないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

まだ結婚して間もないのもあり、1人にするのは申し訳ない気持ちがあります。あと、主人があまり子供を実家に連れて行く事を快く思っていないというのがあります。私が主人の実家へ行くのは、緊張はしますが快く行けます。同居してないからそう言えるのかもしれませんが、主人を育ててくれた大切な存在だと私は思っていますので。

ちなみに結婚して間もないので、主人と親戚の集まりで実家へ行ったのはまだ一度だけです。手伝いLINEも主人へ知らせてないので一度も連れ出した事はありません。
今度機会があればまた、両親へ主人は普段仕事で疲れているからそんなに手伝いできない旨など伝えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/23 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!