
偏差値50の高校に通う高校1年生です。国公立の大学への進学を考えています。
そこで、高1の間に高校の範囲の大半を終わらせたいと考えています。そこで質問が3つあります。
①高校の範囲を学べるようなおすすめの参考書、問題集を教えて頂きたいです。
②高1の間に数学や英語などの基礎を完璧にしたいので、基礎を鍛えるにあたっておすすめの参考書や問題集を教えて頂きたいです。その際に他に高1の間に学んどいた方がいいことなども、教えて頂きたいです。
③大学受験にあたって調べてもよく分からないことばかりなので、大学受験をする時に使う教科も教えて頂きたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
① 「高校の範囲」というのが曖昧です。
単元などの「範囲」は同じでも、学ぶ内容の深さは高校のレベルによって違います。入試の出題範囲は同じでも、出題レベルの難易度は大学によってバラバラです。また、目標とする入試レベルだけでなく、現時点での自分の学力に合わせた参考書や問題集を選ばないと、せっかく買っても「内容が難しすぎてさっぱりわからん」ということになってしまいます。
② 偏差値50の高校にいる学力レベルということは、おそらく中学校の学習内容でもきちんと身についていないものがたくさんあるはずです。偏差値50の高校というのは、高校受験の学区内の中学生の中で平均ど真ん中の学力、という意味です。高卒就職組や専門学校進学組を除いた、大学進学組の中ではかなり下位の学力層ということになります。
「高1の間に(高校レベルの)数学や英語の基礎を完璧にしたい」と考えるなら、その前に、できるだけ早いうちに(今年の夏休みの間に)「中学レベルの主要5教科の内容を完璧に」しておきましょう。高校の基礎を完璧云々は、それができてからの話です。
③ 「国公立大学」と一括りにしていますが、国立大学と公立大学では少し事情が異なります。
国立大学だと、指定校推薦はなく、公募推薦は一般入試よりも条件が厳しくハードルが高いことが多いです。公立大学だと、地域枠・地元枠などの指定校推薦がある大学もあって、一般入試よりも推薦入試の方が有利に受験できることもあります。大都市の公立大学は国立大学並みに難しい大学が多いですが、地方の公立大学だと国立大学よりかなり難度の低い大学が多いです。
具体的な志望校と志望学部の候補をいくつか考えて、現時点ので良いので入試要項を調べて、入試のことを理解しておきましょう。
一般入試の場合、国立大学だと、1次試験である共通テスト(1月)で主要5教科+情報が必須。2次試験(前期2月、後期3月)で必要な教科は大学や学部によって異なりますが、偏差値の高い大学ほど必要な科目数が多いのが一般的です。
公立大学の場合、共通テスト必須なのは国立大学と同じですが、必要な教科数は大学や学部によって異なります。2次試験で必要な教科や科目数も、大学や学部によって異なります。
必要科目数の少ない私立大学と違って、国公立大学(特に国立大学)は、最低限の学力として共通テストで6~7割程度(偏差値の高い大学だと8割以上)取れていないと合格できません。つまり、5教科まんべんなく平均以上の学力があって、さらに得意科目(2次試験)で高い学力を持っている学生を求めています。
つまり、国公立大学を志望するなら、高1のうちから「大学受験に使う教科」などという発想、裏を返せば「受験に使う教科に集中したい、受験に使わない教科は損切りしたい」という発想ではいけないのです。少なくとも主要5教科は「全国の高校生・浪人生の中で平均以上」の成績が最低ラインです。受験に「必要ない」副教科も、赤点を取らない程度にはやっておかないといけません(赤点で単位が取れず高校を卒業できなかったら、大学受験自体ができません)。
偏差値50の高校というのは、あなたの高校受験学区の中学生を母集団として、その中での平均ど真ん中の成績ということです。ですが、大学受験は、「全国の高校生の中で、高卒就職や専門学校進学をする生徒を除いて、大学進学を希望する成績上位者」が母集団です。母集団が違うので、同じ「偏差値50」でも意味が違ってきます。
例えるなら、何かのスポーツの県大会で入賞レベル(ギリギリで)の人が、全都道府県の入賞者全部を集めた全国大会では1次予選落ちが妥当、みたいな感じです。
なお、偏差値は予備校や模試によっても変わるので、例えば進研模試の偏差値(高めに出る)で河合塾の偏差値表(進研模試より厳しめ)を見る、というようなことはNGです。
例えば、偏差値50の高校で普通の成績で行ける大学は、偏差値40くらいの大学だと言われています。一部の公立大学や、実技重視の芸術系学部等を除いて、少なくとも国立大学で偏差値40のところはありません。
偏差値50の高校から(一般入試で)国公立大学に行きたいなら、主要5教科+情報で特に不得意な科目を作ることなく、安定して学年トップの成績を維持することが必要です。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
偏差値50の高校に通っているとのことなので自分独自に考えず、まずは塾に通ってください
塾でこのことを伝え、アドバイスを受けながら参考書や問題集を決めて学習してください
何よりも3年間継続して勉強し続けることが大事です
道のりは長いです。途中で挫折することはあります
挫折してもなるべく早く前に進みはじめてください

No.2
- 回答日時:
共通テストの過去問をやってみて、6割とれるようになりましたら、全国のどこかの国公立に合格できる可能性がでてきます。
そこからなので、赤本を買って研究なされては。偏差値65あっても、現役で入るのは難かしい。No.1
- 回答日時:
結論を言うと、国公立大学になると、高校3年間で覚える範疇よりも高度なものを求めてきますので、参考書や問題集を集めてきても、結局解けなくて行き詰まるだけです。
現役合格向けの学習塾に行って、高度な問題の解き方を教えてもらう方が近道でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は 3 2022/08/10 23:36
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 通信制高校生の今後の進路(大学受験)についての相談 1 2022/09/27 10:32
- 大学受験 大学受験について質問です 偏差値52の高校に通う高校1年生です 現在、地元の国立大学の工学部(偏差値 6 2023/12/28 18:48
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 現在偏差値58の高校に通っている高校一年生です。私は京都大学経済学部を受験したいと考えています。 初 2 2023/09/03 12:09
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 英・国・世界史の3教科で学習院大学に目指す高1です 偏差値40の学校に行っているんですが、やっと気が 5 2024/01/09 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
高校が別々になってしまった中...
-
マスターベーション
-
もし、高校を無断欠席したら、...
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
高校のWIFIの閲覧履歴は学校側...
-
大学の面接の際、 自分が現在在...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
高校の謹慎処分は、学歴に残る...
-
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
教育実習の内諾をいただきに行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報