
親が債権者、子が債務者で、借用証書を作り適正な利息をつけて毎月返済している場合です。
A.返済途中で親(債権者)が亡くなったら、残債はどうなるでしょうか?
相続人は子(兄弟)3人で均等に相続したとして、
A-1 お金を借りた子(債務者)は、他の兄弟に1/3ずつ借金していることになるでしょうか?
A-2 残り1/3は自分の相続分=返済不要になるでしょうか?
B.返済途中で子(債務者)が亡くなったら、残債はどうなるでしょうか?
子には妻がいて子がない場合、親(債権者)も相続人になります。
B-1 親は子の債務も相続するので、妻が相続する債務は減るでしょうか?
B-2 親(債権者)が妻が相続した債務について請求を放棄すると、贈与税がかかるでしょうか?
B-3 親が相続放棄すると、妻が残債を相続し、親(債権者)に全額返済することになるでしょうか?
回答をよろしくお願いいたします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
別段取り決めをしていない場合、
債権者が死亡すると、債権は消滅します。
債権者である親が死亡した場合については、
このようになるのではないかと思われます。
債権者死亡により債務者の債務が消滅する。
債務者が債権者の相続人なので、
相続財産として、
消滅した(免除された)債務が計上される。
消滅債務も含めた相続財産を基準に、
相続税の課税標準額を決定する。
ですので、相続税の課税額を計算する際に、
この免除された債務も含めた額で、
計算されることになると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし私が死んだら、私の退職金...
-
自分が死亡した時、結婚前の貯...
-
子どものいない夫婦の遺産は?
-
相続権 亡夫の甥姪
-
義理の弟が亡くなり 亡くなって...
-
法定相続人が未成年のみの場合
-
兄弟姉妹の配偶者の相続権について
-
相続の件ですが配偶者、子供は...
-
排除した前夫の代襲相続について
-
相続放棄手続き 寝たきりの法...
-
相続についてお尋ねいたします。
-
相続放棄のハンコ代
-
不動産登記を変更せずほったら...
-
毒親に「住民票送れ」と言われ...
-
死亡者名義の銀行口座への振込み
-
戸籍謄本の見方
-
血のつながりのない戸籍上の子...
-
民法900条4号但し書きについて
-
養子縁組による相続関係を教え...
-
姉の遺産処理
おすすめ情報