最近、天気予報で線状降水帯というのがよく聞かれます。
予報の推移を見ていると、まるで地上(海面ではなく、地面のあるところ)を狙い撃ちにしたかのように地上にばかり雨が連続して降っています。
これにつき友人(知ったかぶり男)に聞いたところ
「そんなのあったりまえじゃん。
海面から蒸発した暖かい湿った空気が、地上に移動すると、山にぶつかって上昇する。
そうすると上空は気温が低いので、相対的に空気中の水蒸気の飽和量が少なくなり、水蒸気のままではいられなくなる。そうすると空気中のちりやほこりに水蒸気がくっついて水滴となる。
水蒸気ならば気体だから空気中にとどまって居られるが、水滴に変化したら重量が大きくなって空気中にはとどまっていられなくなり、雨となって落ちてくる。
だから地上でばかり雨が降るように見えるんだよ。
そんなことも知らないの?」
と答えました。
知ったか男の言うことですから信用できません。
この話は本当でしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず友人の話から整理していきます。
基本的にはNo.7さんが書いている通りです。説明としては山の天気はどうして悪いのかという質問に対する一般的な解答です。豪雨が降るしくみについては何も説明できていませんし、線状降水帯に関連する説明もありません。そのうえで、暖湿流が地表に流れたとしても、山の斜面を必ずしも昇っていくということはありません。山を迂回して流れていくこともあります。
上昇したとして、上空の空気が冷たいから冷やされるのではありません。気圧が下がることによって空気塊の温度が下がるという現象(断熱膨張)によって冷やされていきます。ただしこの部分については、小学生には難度が高いのでごまかして説明することもあります。
次に水滴とができたとしても、その大きさは小さいので、空気の抵抗により簡単には落下できません。霧となって漂っているのをよく見かけます。空気の抵抗を振り切って落下できる大きさの雨粒がいきなりできるというわけではありません。
これも、重箱の隅をつつくようなことですが、海面から蒸発するのは水蒸気であって暖かい湿った空気ではありません。用語ひとうひとつにも気をつけましょう。
ところで線状降水帯は同じ所で積乱雲が次々と発生し一方向に流されていくことによってできます。積乱雲が通過した細長い地域で豪雨が降り続けます。主体となる雲が積乱雲であることに注目してください。強い上昇気流によってできる雲です。
友人の説明どおりだとすると、空気塊が斜面を昇る勢いはそれほど強くないので、雲の種類でいえば層雲ないし乱層雲が主体となります。この雲ですと雨はそれほど強く降らないのがふつうです。台風接近時のような強風が吹いている場合は別です。
話は変わりますが一つ気になっていることがあります。「まるで地上(海面ではなく、地面のあるところ)を狙い撃ち」というのはどういう状態なのでしょうか。「地上ばかり降っている」ということから線状降水帯は陸地にしかできないという意味のようにとれます。
線状降水帯の変化のようすを見ると、積乱雲はどちら一端(尖っている方)で次々と発生し、もう一端(広くなっている方)に移動し消滅していきます。前回回答のレーダー画像では、日向灘で発生した積乱雲は北北東方向(足摺岬方面)へ移動しています。積乱雲が移動している範囲全体が線状降水帯になります。これが前後数時間ずっと繰り返されていました。積乱雲が鉄砲の玉だとしてこの動きに注目してみると、足摺岬を狙い撃ちしているようにみえます。
このことなら説明は簡単です。レーダーで雨域が観測できるのは陸地からそれほど遠くない範囲です。最初の積乱雲発生場所を海上のどこかに適当に選んだとして、積乱雲の移動範囲を想定し線状降水帯の長さ(2~300km)の線をひくと、たいがいは陸地にかかってしまいます。陸地にできる線状降水帯もありますから、線状降水帯の範囲は陸地にかかる(ことが大半)という事になります。
No.10
- 回答日時:
#4 です。
もし「知ったか男」さんのいうことが正しければ、線状降水帯はある特定の地域、それも山の近くだけで発生することになりますね。
実際には、日本中どこででも発生し得るし、海上でも発生します。
その事実から、「知ったか男」さんのいうことは正しくない、もしくは「一部にはあてはまるが、そうでない場合もある」ということになります。
「海面から蒸発した暖かい湿った空気が、地上に移動すると、山にぶつかって上昇する」は正しいですが、線状降水帯はこれ以外による「上昇気流」でも発生するのです。
それ以降の「そうすると上空は気温が低いので~」は正しいです。
No.7
- 回答日時:
結局のところ、雨が降る要因とかメカニズムとかは複数あるわけで、知ったかぶり男のいうことも、その一つということ。
もちろん、それは地上で雨が降るメカニズム(の一つ)の話であり、それが全てではありませんし、線状降水帯ではなく、一般的な降雨の話ですよね。
山がなくても雨は降るし、海の上でも雨は降りますので、別の要因もあることは明白ですよね。
No.6
- 回答日時:
No.4 です。
#4 の「高気圧、低気圧」の説明は、因果関係が逆で間違っていますね。
正しくは、先に「上昇気流」「下降気流」ありきです。
その意味で、こちらの説明の方が正しいですね。
↓
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/high- …
上昇気流、下降気流の発生は、地球全体の大きな大気の動きも関係します。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97 …
No.5
- 回答日時:
線状降水帯の発生メカニズム(仕組み・理論)の大まかなイメージ図です。
文章などよりも、イメージ画のほうが分かりやすいかもしれません。
イメージ画で気になる画像をクリックして、文章で線状降水帯の発生メカニズムを読んでみましょう。
線状降水帯 発生メカニズム(画像)
https://www.google.com/search?sca_esv=675fe977fb …
ご回答ありがとうございます。
ご提示のURL、見てみました。
私が知ったか男から聞いた話は、線状降水帯の発生メカニズムの一つではあるけれど、すべてではない、って感じですね。
No.4
- 回答日時:
海上でも発生しますよ。
雲ができるのは、上昇気流によって湿った空気が上空で冷やされることによります(正確には上空で気圧が下がることによる断熱膨張)。
ただの「風」であれば知ったか男さんのいうように「山にぶつかって上昇する」ことが多いですが、それ以外にも
・低気圧(低気圧とは、要するに太陽光で温められて軽くなった地表近くの空気が上昇する上昇気流です。空気が軽くなって上に移動するので地表近くの気圧が低くなる)
↓
https://blogs.mbc.co.jp/bousai/cat_mbcbousai/3298/
・前線で、温かく軽い空気が冷たく重い空気の上に乗り上げる(その「温かい空気」と「冷たい空気の」の境界線の地表面での位置が「前線」)
↓
https://weathernews.jp/s/topics/201611/200005/
などによっても発生します。
梅雨期の「線状降水帯」は、「前線」に起因するものが多いと思います。
(梅雨自体が、南の温かく湿った空気と、北の冷たい空気との境界線 = 梅雨前線で雲ができて起こることは理解していすよね?)
知ったか男さんの「山を越える」のは、主に「季節風」の話で、冬に日本海側に雪が多いこと、夏に太平洋側の降雨量が多いことの理由です。
なので、「上昇気流による」ことは間違いではないが、それが「前線」によって発生するという梅雨時の線状降水帯のメカニズムの説明にはなっていないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ちょっと先の未来クイズ第2問
9月9日(月)に発表される「第3回子どもマネー川柳」に入賞する川柳を考えてこちらに投稿してください。
-
【宇宙科学】月面着陸が難しいのは重力が大きいからだそうです。 でも月の重力って地球の重
宇宙科学・天文学・天気
-
中国、月の裏側への着陸成功
宇宙科学・天文学・天気
-
ひょっとして、夜空の星座って、都会の方が見やすくないですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
小学生の理科の問題が分かりません。太陽の方向の問題です。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アポロ8号が撮影した「地球の出」には、なぜ他の星が写っていないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
自作の問題が解けません。 月の満ち欠けの問題 理科
宇宙科学・天文学・天気
-
7
月を人工的に作り金星近くにあるとすれば金星の4分の1の大きさであるとするならば 金星は人間が住めるほ
宇宙科学・天文学・天気
-
8
金星を衛星で最初に撮影した国は、ソ連だそうで、送られてきた金星は青色だったため、これをそのまま世界に
宇宙科学・天文学・天気
-
9
天体観測により、10光年くらい先の恒星(惑星)から、ドットで次を受信したとします。 「3 4 5
宇宙科学・天文学・天気
-
10
布製の宇宙服は何故パンパンに膨らまないの?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
地球の自転が24時間よりも5分ぐらい短い話。スタートークという番組をよく見ます 英語で有名な科学者と
宇宙科学・天文学・天気
-
12
エジソンのこの発想の転換、一般人でも可能か? 子供でも幼稚園児でも解けるか?
その他(自然科学)
-
13
2分の1より100分の50のほうが明らかに当選確率が高くなってる気がするのですがこれは気のせいですか
その他(教育・科学・学問)
-
14
熱湯500mlって、どうやって用意するの?
物理学
-
15
小学生の時(40年前)に、18÷0は解無し、0÷18は0と教わりました。 しかし今は、どちちらの答え
数学
-
16
先端がマグネットになってるドライバーにデメリットはあるのでしょうか?
工学
-
17
何故、線上降水帯が発生するようになったのか?
地球科学
-
18
現在のSLIMの写真です。高難度の倒立着地をやったようです
宇宙科学・天文学・天気
-
19
①とても初歩的なことなのですが、4で割ると2余る数はなぜ4n-2と表して4n+2では表せれないのでし
数学
-
20
電気は質量が無いので電力に周波数が無関係でも、音響や機械など電力一定は1/fになる
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・歩いた自慢大会
- ・許せない心理テスト
- ・字面がカッコいい英単語
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・かっこよく答えてください!!
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・単二電池
- ・チョコミントアイス
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
「マイペースな人」って皆さん...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
空気砲の穴の大きさと威力の関...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
使い捨てカイロで真空パックが...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
この世で一番安い物質はなんで...
-
精子 寿命など
-
漏れやすさ?
-
漢字の読み方
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
湿った空気と乾いた空気、どち...
-
タワマンの上階層は、屁がよく...
-
空気圧縮機 エアーコンプレッサ...
-
真空状態での爆発について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
風って温度の高いところから低...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
音読み、訓読み
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
浮輪の中に水が…
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報