
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ダメージ的には再起動の方が大きいかもしれませんが。
ただ、デスクトップパソコンでスリープからの起動をあまりやると起動しなくなったりすることがあるので私は基本的にスリープはやりません。
つけっぱなしにするか電源を切るかです。
No.6
- 回答日時:
>私は「再起動」と「シャットダウン→電源ON」は別だと思っていました。
Windows8以降での高速スタートアップ有効時だと、やっていることが全く異なるので、全く別ものです。
Windows7以前及びWindows8以降でも高速スタートアップ無効時は同じような役割で、電源が切れるか切れないかの違いになる
>私のパソコンには、ハイブリッドスリープの選択肢はありません。
Windows Vista以降は、スリープとなっていても、ハイブリッドスリープとは出ません。
ただ、内部的に細かく、XP以前の従来のスリープとVista以降のハイブリッドスリープの両方が”スリープ”として存在する。
従来のスリープなら、コンセントを抜く(ノートPCなら、バッテリー切れまでかかるが・・・)。そして、コンセントをさしても、復帰に失敗する。
ハイブリッドスリープなら、同様のことを行っても復帰しますから。
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
スリープと再起動を、電源操作するアイコンで選択すると言うことでしょうか?
それだと、スリープ直後に解除すると言うのは、再起動するのと異なるのですね。スリープと再起動は別々と言うことですね。
シーケンスは色々違いますが、再起動の方が処理としては重いでしょうね。
No.3
- 回答日時:
スリープだと、HDDを使っている場合で、HDDを停止すると、HDDのONが増えることになるので、若干の負荷が・・・
スリープだと、データは、すべてメモリからのリードですから読み込みも少ない。
ただし、再起動って、完全にシャットダウンしてから、すぐにコールドスタートを行い、起動完了まで時間がかかる
SSDを利用している環境なら、コールドスタートの方が負荷がかかるでしょう。単純に起動時のPCへの負荷での話ですから・・・
スリープなら、単純にメモリですからほぼ負荷がかかりません。
※ハイブリッドスリープではありません。ハイブリッドスリープだと、メモリとSSDにデータを書き込むために、SSDに書込寿命って点で負荷がかかりますが・・・
ご回答ありがとうございます。
パソコンはSSDです。
>再起動って、完全にシャットダウン
再起動は、シャットダウンを経て自動的に起動させる機能なのですね。私は「再起動」と「シャットダウン→電源ON」は別だと思っていました。
私のパソコンには、ハイブリッドスリープの選択肢はありません。
結論は以下の通りでしょうか。
PCへのダメージ(SSD)
【強】再起動>スリープ>【弱い】
No.2
- 回答日時:
スリープから、そのスリープ解除を行うのと、スリープを解除せずに再起動を行う場合の違いですが、後者はハードウェアのリセットボタンなどを押すのでしょうか? スリーうを解除せずに画面表示は出せませんので、再起動はリセットボタンがあるパソコンでないとできませんね。
もし、スリープの解除後のロック画面にある再起動なら、それを見ている段階でスリープは解除されていますので、単に再起動を行っているだけになります。これは、再起動によるダメージがあるかどうかということになりますね。
ハードウェアのリセットボタンを押す場合は、スリープで停止しているパソコンを単に起動するだけなので。再起動におけるダメージを考えるだけです。
再起動は、BIOS レベルの初期化、Windows 起動時の初期化を経て、Windows を立ち上げますので、ハードウェアに対するストレスはそれなりに発生します。ただ、正常なシステムでは通常のシーケンスなので、ダメージは生じないでしょう。
スリープの解除は、直後であろうが 1 時間後であろうが、一旦スリープに入っているのであれば関係ありません。1 秒後でも 1 時間後でも、状態に変わりはないので、同じようにスリープは解除されます。この時、メモリに収納されているパソコンの状態を記録してあるデータを使って、動いていた前の状態を再現します。スリープからハイブリッドスリープに移行している場合は、SSD/HDD にメモリの内容を書き込んでいる(休止状態)ため、それを読み出して再現しますので、解除には若干時間が掛かります。
以上のようなことで、強いて言うなれば再起動の方が、初期化や起動するのに際して動作する部分が多いので、処理は複雑ですね。それがダメージになるのかどうかはわかりませんが、再機能におけるストレスはスリープ解除よりあるのではないでしょうか?
ただ、再起動を行うことによって、動作中に発生した不具合はリセットされますので、前の動作時より問題が少なくなるのも確かです。
ご回答ありがとうございます。
私が行っているスリープは次の工程です。[Windows]キーを右クリック、「シャットダウンまたはサインアウト」から「スリープ」。(ハードウェアのリセットボタンは押しません)
PCへのダメージ
【強】再起動>スリープ>【弱い】
でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
Xtra-PC の広告が出ますが、バージョンアップなどにも対応できる?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
-
4
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
PCの音量インジケーター
デスクトップパソコン
-
6
自作pcについてです。 組み立てて電源を入れてファンやグラボも光ったり回ったりしているのですがキーボ
BTOパソコン
-
7
キーボードの調子が悪いのですが、返品、交換できますか。
ノートパソコン
-
8
PCにCDが取り込めなくなりました
ドライブ・ストレージ
-
9
PCが起動しない②(ファンは回る)
デスクトップパソコン
-
10
パソコン私はどれがいいか
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
Intelは第8世代Core、 AMDはRyzen 2000以降の パソコンが買いたいのですが、 ど
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
Windows11 MBR形式からGPT形式にOSを変更するのに成功しない
デスクトップパソコン
-
13
2台のPCのSSDを互いに交換したいです
ドライブ・ストレージ
-
14
どちらを購入します?
中古パソコン
-
15
ノートパソコンは、キャリーケースと肩掛けのかばんのどちらに入れたほうが傷まないですか?
ノートパソコン
-
16
CDに入れた写真をPCで見るのですが、BGMが流れたらもっといいので、後から入れる事は出来ますか?可
ノートパソコン
-
17
主な用途はプログラミングでノートパソコンを買いたいです。ノートの理由は友達と通話する時に携帯電話のサ
ノートパソコン
-
18
自宅のノート型パソコンの買い替えについて。 インターネットして、たまにエクセルワード使う程度ですが、
ノートパソコン
-
19
PCが重いです。 5年くらい前に作業用に買った買ったノートpcでi7.rtx3060 商品番号等は忘
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
Osのアップデートができますか?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴーストリコンワイルドランズ...
-
FF X-2
-
重力バリアと、ダメージウォー...
-
最大ダメージ・ヒット
-
Master of Fantasia(マスターオ...
-
pdcというパズドラのダメージ計...
-
DPSってどうやって算出するの?
-
デジモンサイバースルゥースで...
-
片道1時間30分で単身赴任は甘え...
-
将来満足するには
-
中途採用されたがスキルに自信...
-
列車遅延だと自由席が溢れるの...
-
マザー2で仲間を生き返らせる...
-
属性吸収貫通に関して!
-
るろうに剣心コラボのガチャ結...
-
スパロボ30やってて分からない...
-
あなたが強いと思う銀卵モンス...
-
今ってツイ消しツール使えなく...
-
ココイチの女性社長は、謙虚で...
-
戦闘中の召喚獣の回復方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポケモンのボディプレスの仕様...
-
ダメージ無効貫通が効かない
-
FF X-2
-
見にくいですが○のf軽減ってな...
-
最大限? 最小限?
-
ゴーストリコンワイルドランズ...
-
スマホでアダルトサイト見てる...
-
ファイナルファンタジー12 ...
-
ペルソナ3ポータブルについて
-
FF9オズマ
-
伝説 駆逐艦「雪風」 人が10人...
-
Master of Fantasia(マスターオ...
-
ビットン
-
卑怯と言われたら
-
ダメージ吸収貫通 付与出来る条件
-
pdcというパズドラのダメージ計...
-
潜在たまドラダメージ上限解放...
-
テイルズオブエクシリアのスキ...
-
覚醒素材ダメージ吸収貫通
-
ポケモンBWでミロカロスを育て...
おすすめ情報