
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2^n というのは、「曽呂利新左衛門のとんち話」の題材にはなりますが、現実の日常生活の中ではあまりお目にかからないのではないでしょうか。
↓
https://www.mag2.com/p/news/227442
「2進数」というのは、人間にとっては扱いづらい数です。
なんなら、分割、かけ算、割り算、引き算などをやってみてください。
むしろ「12進数」「60進数」の方が扱いやすいでしょう(時刻、角度など)。
ゲームという意味では、「人間が一度に認識できる対象物の数」「記憶できる数」などという理由なのでしょうか、
・トランプは「4種のマーク」と「1~13の数」
・マージャンは手持ち牌が13枚(つもってきて14枚)、すべての牌は4枚ずつ
というあたりで「13」という数が西洋・東洋で共通なのが面白いですね。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
全体の枚数と、トランプのゲームとに何の関係を見出しているのでしょうか?
「2の累乗」ということに興味をお持ちなら、「音程、音律」を極めてみてはいかがですか?
「オクターブ」というのは「振動数が2倍」なので、オクターブ高くなるとともに、振動数は「2倍、4倍、8倍・・・」になっていきます。
かつ、どのオクターブも「12個の半音」でできていますから、どの半音の振動数比も「2^(1/12)」になります。
このように振動数を割り振った音階(音律)が「平均律」と呼ばれるもので、ピアノやギターはこれで調律します。
ところが、「きれいな和音、ハーモニー」というのは「振動数比が整数倍」になります。「ドミソ」の和音でいえば、振動数比が「4:5:6」です。この比率は、やってみれば分かりますが「平均律」では実現できません。(振動数比が「4:5:6」になる音律を「純正律」と呼びます。純正律と平均率の振動数は一致しません)
つまり、ピアノやギターの和音は、実は「少し濁っている」「人間の耳をごまかしている」のです。ボっと聞いていると分かりませんが、2つ並べて聞き比べれば、シロウトの耳にもはっきり識別できる差があります。
下記のようなサイトをとっかかりにして、いろいろ調べてみると面白いと思います。
↓
「平均律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87 …
「古典調律」
https://gthmhk.gitlab.io/gthmhk/agordo.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カードゲーム 少し前に「出川一茂ホラン☆フシギの会」という 番組でマジシャンのYOURIさんが出演し テレポーテー 1 2024/04/20 08:49
- カードゲーム 最近のカードゲームでは、カード保護用にスリーブに入れる人が多いと思いますが、スリーブに入れるとその四 1 2023/07/24 18:56
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 数学 数学の問題回答での独創性 1 2023/10/08 22:03
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- 医学 臨床検査技師の国家試験について質問です。 1一般検査学 2免疫学 3検査機器総論 4生理学 5科学情 1 2023/07/04 11:33
- 数学 高校1年生、数学A期待値の問題です。箱の中に数字が書かれた10枚のカードがあります。3が6枚、1が3 6 2023/09/18 13:49
- 大学受験 条件に当てはまる国公立大学教えてください。 0 2023/04/18 04:00
- 工学 大学工学部の就職力について。私が高校生の頃はまだ情報系の人気が出始めたばかりで、当時は機械電機系が就 3 2023/04/17 11:05
- その他(教育・科学・学問) 今年東京消防庁一類の試験を受けるのですが、教養試験で数学、物理、生物、科学のそれぞれの出題数を教えて 1 2024/04/24 14:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
キリスト教についての疑問です
-
アインシュタイン、シェイクス...
-
理科の学習指導要領はどう改善...
-
ユダヤ系移民の姓に関しご質問...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
発達障害がありそうな世界史の...
-
2の累乗の枚数のトランプやカル...
-
incubationについて
-
低学歴でもノーベル賞はとれる...
-
科学における実証とは何か
-
宗教の終わりは物理学の始まり...
-
社会科学や人文科学などでは、...
-
山芋の味
-
アインシュタインのペット
-
科学化の意味
-
世間一般にいう「オタク」とは...
-
科学的に進化論を説明
-
なぜ哲学博士はPh.Dなのに理学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
文化祭で使える実験
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
論理と理論の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
文化としての科学で、その立場...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報