
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
No.12
- 回答日時:
> 他にも結石患者の病院食でもほうれん草のおひたしとかでそうですし
ホウレンソウのお浸しが出てもそこには鰹節削り節がふりかけられ、ホウレンソウの
シュウ酸を鰹節削り節のカルシウムと結合させてシュウ酸が血中カルシウムと結合しない
様にはして居るはずです。
それでなくてもホウレンソウのお浸しには鰹節削り節は一般的にも定番ですし。
その説ですがホウレンソウに含まれるシュウ酸と削り節に含まれるカルシウムが仮に100%反応してもかなりの量のシュウ酸が残り、和食として美味しく食べられる組み合わせであることは分かります。ただ、和食を美化しすぎており真面目に結石対策として考えると本当は意味がないのではないか?とちょっと疑問があったりします。双方をモル濃度で計算すると明らかにカルシウムが足りないのです。また、そもそも体に入ってそれらがきっちりと反応するとも思えません。泌尿器科の対策のHPでは食べ合わせとして結構見かけるのですが、それ本当にエビデンスなり研究データがあるのかなぁーと思ったりするのです。
No.9
- 回答日時:
>その最適なバランスというのがよく分からないです。
なので参照先にもありますよね
『しかし、今回の研究では、カルシウム摂取と前立腺がんとの関連は強くありませんでした。』
『今後、乳製品の利益と不利益のバランスを明らかにするような研究が期待されます。』
>わずかでも取ればリスクが上
いいえ。摂取量は文末に記載があったので参考に。
バランスよく食べてください。偏ると悪影響です。
仮に持病をお持ちであれば主治医へご相談を。
持病は10年前に結石のみでそれ以外は無いですが家計的に癌は不安があります。なお、カルシウムとの相関は微妙ですが、国立がん研究センターの記事によると、牛乳に含まれるそれ以外の成分については相関があるようです。ただ、他とのバランスについては研究の必要があるようですが、現状、癌との因果関係がありますので代替のものがあるなら代替が良いかと思っています。
また、乳製品は様々なものに使われていますし敢えて牛乳を飲まなくても日常的に結構摂取してしまいますしね。
No.7
- 回答日時:
前立腺癌については、乳製品の高摂取でリスクがやや高まると聞いていますが
同時にカルシウムの過剰摂取仮説があります。
これで例えばチーズを避けると言うのは笑い話になると思います。
またに尿酸に関しては摂取したプリン体が全て尿酸になるわけでなく
おおよそ核酸類で30%と言われています。
体質的な物もありましょうが
尿酸の病的な生産はアルコールを肝臓が処理する際にできます。
普通ならチーズをお勧めしますが
牡蠣の殻か卵の殻でも良いと思いますよ。
お大事に。
No9のお礼にも書いたのですがカルシウム以外の成分だけでもとりあえずはおさえたいと思ったりするのです。殻についてはあまり効かない方法ですけどそもそも健康にプラスなのかも気になりますね。本当にいい方法なら小魚のパウダーふりかけみたいな感じで利用されてそうな気もしますし・・・ただ食品添加物としては利用があり可能性はありそうですね。
No.6
- 回答日時:
乳製品が前立腺癌のリスクを高めるとは初めて聞きましたね。
さて、カルシウムの吸収率が高いのは牛乳と聞いた事が有ります。
確かに小学校の給食や病院の入院患者さん用の朝食には牛乳が付きますし。
前立腺癌のリスクが高いと言う論理で行くのなら、何故出すのでしょう?
牛乳も乳製品ですし。
実に理解出来ませんね。
入院患者についてはわからないです。他にも結石患者の病院食でもほうれん草のおひたしとかでそうですし、そこまで深くは考えていないとか?
また、子どもと大人ではそのリスクとメリットが異なるとかですかね?ただ、国立がん研究センターなど信頼性が高そうな記事を見ても相関はそれなりに強く特に中年くらいになっても子どもと同じような食事でも良いのかは気になるところです。
No.5
- 回答日時:
魚でいいですよ
肉も魚もプリン体は多いですが、それらを毎日食べていても痛風になったという話は聞いたことがありません。
特に鶏むね肉は、肉の中でもプリン体の多い食費として知られていますが、その一方で、ナッツなどと同様に、数少ない健康に害のない食品の一つに数えられます。
実際、アスリートなどは鶏むね肉を主食並みに沢山食べますが、痛風になどなりません。
現実には、痛風になるぐらい尿酸値が上る人の多くは大酒のみの人が多いです。
アルコールは、分解される過程で体内で尿酸を発生させるため、あまり食品からプリン体をとっていなくても、酒飲みだと痛風になりやすいです。
特にビールはそれ自体もプリン体が含まれるし、つまみと一緒に何杯も飲んでしまうため尿酸値を上げやすい。しかし現実には、どんな酒でも尿酸値を上げます。
例えば悪玉コレステロールも、たまごなどコレステロールが多い食品をたくさん食べたからと言って上がらないし、控えたからと言ってほとんど下がったりしません。悪玉コレステロールは肝臓で作られるので、食品からの摂取量はほとんど関係ないからです。悪玉コレステロールが作られないようにするには、コレステロールの多い食品を控えるのではなく、炭水化物を控えたり、青魚に多いEPAを摂取したりするのが効果的です。
同じように、尿酸は体内でも作られるので、必ずしもプリン体の多いものを食べていたら上がるとは限らないし、逆にプリン体を控えていても、酒をたくさん飲んでいたら、体内でどんどん作られてしまうわけです。
酒を飲んでいるなら酒を控えるようにして、小魚はしっかり食べたほうがいいと思います。
それと、基本的に尿酸値も含めて、体の状態は定期的な健康診断、血液検査で確認しながら考えるべきです。
定期的に血液検査して、基準を超える項目があったら、その時に対処を考えればいいし、そうでなければ気にする必要はありません。血液検査の結果は同じ場所にまとめて保管しておき、前の数値より上がったり下がったりしてないかチェックするようにしましょう。
尿酸値が上がったら痛風になる前に健康診断でわかります。よくプロテインは腎臓に悪いなどと言われることがありますが、腎機能が少しでも低下したら健康診断ですぐわかります。
痛風になるような人は、健康診断もろくに受けなかったり、受けてもそこから何も読み取らずに、生活を変えなかったりするような人が多いです。
No.4
- 回答日時:
乳製品や小魚意外では
(大豆製品)
▪︎木綿豆腐約1/3丁の100gには、カルシウムが86mg。
▪︎納豆1パック50gには45mg含まれています。
(野菜)
カルシウムが多く含まれているものは、モロヘイヤ、小松菜、水菜、昆布などです。
モロヘイヤ100gにカルシウムは260mg。
小松菜100gには170mg含まれています。
葉物野菜は加熱してカサを減らすとたくさん食べられますから、積極的に取り入れましょう。
小松菜は安いので毎日食べています。(^o^)
ありがとうございます。
豆腐は意外でした。調べると、にがり成分の一部である、硫酸カルシウムっぽいですね。もうそれなら硫酸カルシウムだけサプリで取ったほうが良いのかと思ったりもしました。以前、鉄分はひじきからみたいな話も見たのですが、あれは鉄釜からの漏出が主成分だったらしいです。食品から摂ってるのか添加物から取っているのか、、、コストを考えると添加物の方を直接舐めたほうが・・・なんて思ったことがあります。
小松菜は良いですね。家で栽培するのも簡単でいいですね。
モロヘイヤは今度作ってみようと思います。ただ、ググると牛が死ぬよう結構強い毒素もあり驚きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 水菜はシュウ酸は多いですか?少ないですか? 4 2023/05/05 18:51
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病になる基準ってなんですか?糖尿病は小さい頃からの食生活でなる生活習慣病で、甘いものの摂りすぎで 7 2023/06/03 23:42
- 食生活・栄養管理 イソフラボンの接種と肝臓がんのリスクについて。 たまたまインスタグラムで、イソフラボンの摂取が多い人 1 2024/05/03 08:18
- 食生活・栄養管理 “現代人には野菜が足りてない” とか “1日350g以上の野菜が必要” など野菜の摂取量は少なめです 3 2022/10/19 12:07
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
- 泌尿器・肛門の病気 尿路結石について 20代前半ですが毎日スーパーで売ってる300ミリほどのコーヒーを飲みます。 最近尿 5 2024/06/14 10:17
- 食生活・栄養管理 ω3を摂取するには? 必須脂肪酸のω3は摂取しにくいとのことですが、幸いそれほど必須摂取量は多くない 4 2022/07/17 07:37
- 泌尿器・肛門の病気 尿管結石にかかりました。キャベツのチョレギサラダが好きなのですが… 4 2022/11/25 12:59
- 泌尿器・肛門の病気 腎臓結石について教えて下さい 【夫45歳の定期健康診断の結果】 尿蛋白1+ 尿潜血3+で要精密検査 3 2022/07/05 07:46
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病とは具体的にどのようなことが1番の原因でなるんでしょうか? 食生活なのは分かるんですが、自分は 5 2023/02/15 03:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイエット中のお昼ごはんで、...
-
中学生のお弁当はコンビニ弁当...
-
お菓子、菓子パンだけ食べて体...
-
一人暮らしでご飯を1日に一升...
-
そんなおせんべい一袋は体に悪...
-
カップラーメン2つと冷凍食品...
-
トマトでおやつ? 最近、似たよ...
-
朝ごはんにマクドナルドの朝マ...
-
「ごはんとたくあんと味噌汁の...
-
夫がまともな食事をしていなく...
-
三白眼ってブサイクですか?
-
長生きしたくないので昼だけカ...
-
ずーと煮物ばかり食べてると病...
-
脳梗塞になりました。53歳男で...
-
カレーメシは太りますか? お昼...
-
食生活チェックお願いします! ...
-
栄養指導での資料について
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
下品な広告は? 明治薬品 潰れ...
-
玉ねぎの皮は農薬が心配です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お菓子、菓子パンだけ食べて体...
-
「ごはんとたくあんと味噌汁の...
-
そんなおせんべい一袋は体に悪...
-
ダイエット中のお昼ごはんで、...
-
高心食とは?
-
昨日夜にアイスを4個も食べてし...
-
カレーメシは太りますか? お昼...
-
中学生のお弁当はコンビニ弁当...
-
長生きしたくないので昼だけカ...
-
カップラーメン2つと冷凍食品...
-
魚の代わりになる食材
-
お米とパンでは、食パンの方が...
-
どっちが健康に良くない?
-
食生活チェックお願いします! ...
-
おはようございます。 今日は雨...
-
3食お菓子で済ませるのは 1日く...
-
毎日インスタントラーメン
-
夫がまともな食事をしていなく...
-
昼飯を カップラーメンだけって...
-
中学女子でBMI16ってやばいです...
おすすめ情報