A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日中戦争から、何か学んだかは
まだ判りません
しかし
日清戦争からは、何も学んでいません。
日本の数倍にも及ぶ軍事力を
有していたのにボロ負け。
日清戦争で、まともに戦ったのは
李鴻章の私兵だけでした。
他の兵隊達は、賄賂を出さねば戦わない
というまで腐りきっていました。
今の中国軍もその点は同じです。
軍隊幹部達の汚職が凄まじく
兵隊の士気は非常に低いそうです。
それでも、軍事費は日本の7倍ですから
日本が勝てるかは疑問ですが
日清戦争から学んでいないのは
確かだと思われます。
No.2
- 回答日時:
以下は、MicrosoftのチャットボットであるCopilotの回答です。
No.1さんの回答とほぼ同じですね。中国は日中戦争から重要な教訓を得ています。この戦争によって、彼らはいくつかの重要な点を理解しました。
敵の侵入と広大な領土:
中国は「いくつもの敵が、領土内に侵入すると絶対に勝てない」ということを学びました。日中戦争では、日本の侵攻に対して効果的な対応ができなかったことから、この教訓を得ました。
同時に、中国自体が広大すぎて、統制が取れないことも認識しました。領土の広さと人口の多さは、統治や軍事戦略に課題をもたらすことを理解しています。
現代的な軍備と経済発展の限界:
近代的な軍備や経済発展があっても、問題点は解消されないことを学びました。日中戦争での教訓から、中国共産党政府は核兵器を保有し、国内干渉を防ぐことや経済発展を通じて国内の平準化を図ることを重視しています。
また、台湾併合に慎重になっているのは、同じ目に遭いたくないからです。南シナ海を領土に組み込むために、ブルーウォーター・ネイビー(外洋遠征が可能な海軍)を目指していますが、日米との衝突を避けつつ、自重しています。
中国はこれらの教訓を活かし、国内の安定と発展を追求しています。
No.1
- 回答日時:
中国が日中戦争で学んだのは
「いくつもの敵が、領土内に侵入すると絶対に勝てない」ということと「中国自体が広すぎて、統制が取れない」ということです。
この両方について中国の歴史を学べば明らかなのですが「近代的な軍備や経済発展があっても問題点は解消しない」というのが、中国の日中戦争での教訓です。
だから中国共産党政府は
・核兵器をもち国内干渉できないようにする
・国内を経済発展させることで、少しでも国内が平準化するように努める
ようになったのです。
>また同じ目に遭いたいのかな?
遭いたくないから、台湾併合に慎重になっています。南シナ海を自分の領域に組み込む過程でグリーンウォーター・ネイビー(地域海軍)としての現状をブルーウォーター・ネイビー(外洋遠征が可能な海軍)にしようとしているわけです。
台湾併合をするにも日米との衝突以前に、ブルーウォーター・ネイビーの実力が無ければ島国である台湾進攻ができないので、今のところ自重しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 徴用工問題について 13 2023/03/16 17:43
- 戦争・テロ・デモ 中国と台湾戦争するの!? もし戦争になったら参加するで! 台湾守らないとね! あっちで彼女見つけてや 2 2022/08/03 21:38
- 戦争・テロ・デモ 【米日韓首脳会談で米日韓ホットラインが開設されることが決定しました】米日韓専用回線は中 9 2023/08/18 21:32
- 戦争・テロ・デモ 【台中戦争】中台戦争で日本が巻き込まれた場合は日本政府台湾に兵器を供給してくれるのでしょうか? ロシ 1 2022/08/03 20:32
- 世界情勢 ハマスクソのテロリストの暴れに中国はほくそ笑む?、中国は、ロシアにウクラナイナ侵略戦争にドローンを提 2 2023/10/17 20:24
- 政治 自衛隊員の募集が目標の4割です。自衛隊は「学びなおし」の時間を増やして募集すれば良いですよね? 2 2024/02/07 10:59
- 世界情勢 嫌中や嫌韓の連中はアジアの国同士で対立しててどういう連中が一番得をするかわかっててか 5 2023/04/21 16:52
- 政治 ウクライナが負ける言うて日本をミスリードしようとした者に責任を取らせなければいけませんよね? 3 2023/02/11 21:05
- 戦争・テロ・デモ 戦争について 過去に日清戦争(日本VS中国)日本勝利 日露戦争(日本VSロシア)日本判定勝ち でした 6 2023/12/05 09:49
- 軍事学 中国軍の軍人たちは、いざ戦争になったらちゃんと戦う覚悟はあるのでしょうか? 中国は徴兵制ですし、戦争 1 2023/05/31 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
毛沢東は中国が民主化しても英...
-
渡部昇一・井沢元彦の歴史観は...
-
なんだよこのルールは! 中国...
-
チャイナ
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
中国が欧米や日本のように
-
いわゆる日中国交回復ってどう...
-
トルコが親日国だとしたら何故...
-
この数字、一目で把握できますか?
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
竹島について
-
日本に客家系帰化っていますかね?
-
朝鮮総督府の配置
-
韓国は2000年以上中国の属国だ...
-
朝鮮人が食べないもの
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
韓国の教育現場において、日本...
-
新羅によって統一される前の朝...
-
幕末から明治期に来日した外国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
サンフランシスコ講和会議に中...
-
スターリン批判(中ソ論争の勃発)
-
沖縄は日本の物か中国の物か。 ...
-
項羽の呼び方について
-
中華人民共和国において毛沢東...
-
中華という言葉がダメなのはな...
-
中国の農民の暮らしについて(1...
-
もし国民党が共産党に勝利して...
-
中国は騙すことと盗むことで発...
-
沖縄と台湾の昔の表記について
-
文化大革命とは?
-
センター日本史
-
台湾について詳しい方よろしくです
-
総書記と国家主席はどう違うん...
-
ダライ・ラマ14世は何故、亡...
-
共産主義と社会主義
-
中華民国 中華民国国民政府 南...
-
なぜ左翼は右翼に淘汰されたの...
-
中国はいつ頃からカス国になっ...
おすすめ情報