
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おたよりづくりのテンプレート本のご紹介です!
ひかりのくに社が「おたより・おしらせCDーROWブック」っというのを出しています。
新人の時って、気持ちはいっぱいあるのだけれど、上手に伝える表現ができなかったりで難しいですよね。子ども達のこと一生懸命考えているのに、言葉の選択が上手でなくて保護者の方に伝えきれなかったり、誤解されちゃったりなんてことがありました。こういったテンプレートを使うところから初めて、すこしづつ自分の言葉にしていきながら、クラスの様子をお伝えしていくのはどうでしょうか? きっとだんだん上手に伝えられるようになるとおもいますよ。頑張ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
子どもを預けている母親です。
素人のアドバイスですみませんが、
絵本の紹介コーナーとか作って書いてみたらどうでしょう?
おすすめの絵本のタイトルと内容(内容はアマゾンなでに書いてある出版者からの内容紹介をうつせばいいかな?)を書いたり、絵本のイラストを真似て描いたり。
これで、少しスペースがうめられると思います。
あと、お誕生日月の子どもの絵を少しのせるとか・・
毎月のことで大変ですから。
がんばってくださいね!

No.3
- 回答日時:
幼稚園って文章を各場面がやたらにあって、大変ですよね(^^)。
私が文章を書くときに意識することを参考までに書きます。(私は、文章はピアノと同じで努力と経験で上手になると思っています!)
・普段の保育でネタになりそうなことはメモる。(子どもの発言や行動の中で、嬉しかったこと、楽しかったことを中心に)
・悪口は書かない。(「こんなところがまだまだできませんが…」みたいなことは書かずに、ポジティブなことを書く)
・具体的に書く。(「**ちゃんはとっても優しいです」「いつも元気な**組です」だと抽象的すぎて「とりあえず書いた」感じがしちゃうので、「これこれこんなことがあって、**ちゃんの優しさを感じました」のように書いた方が「先生、ちゃんと見ているんだ」と理解してくれると思います。子どものセリフを入れるのも良いかと思います)
・読み返す&同僚に読んでもらう。(自分で読み返すのは誤字脱字のチェック。同僚に読んでもらうのは、意図が自分以外の人にちゃんと通じるかチェックしてもらうため)
わかりやすいことに加えて、「保護者に喜んでもらう」「保護者に自分の保育を理解してもらう」という目的もあるでしょうから、「良いところをほめる」のと「具体的な保育の様子を伝える」というのをいつも大きな柱にして書いています。
自己流で済みません。なにかのお役に立てば幸いです。
No.2
- 回答日時:
保育園で働いてます。
幼稚園のクラスだよりがどのようなものかはわかりませんが、
私の書くクラスだよりは
・時候のあいさつ
・こどもの様子
・お知らせとお願い
・気になるニュースをのせてみる(たとえば、夜更かしするこどもが多いとか、親子関係のこととか)
このあたりが多いかな。
あと、おうちの人が悩みとか書いてきたら、
了解をとって、載せたりしてます。
それの反応が来たら、またクラスだよりに載せたり。
時候のあいさつは「ピコロ」「ラポム」「プリプリ」などの保育雑誌に載ってます。
お助けサイトとしては「保育者ねっとわーく」がいいと思います。
質問すると、みなさん親切に答えてますよ。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~hoiku/
No.1
- 回答日時:
ご苦労様です。
私は幼稚園に勤めておりまして、事務を担当しております。私自身、文章を書くことが苦手なので、先生方がお便りを書いているのを見るにつけ”大変だなぁ””たいしたもんだ”などと毎度毎度、感心しております^^;
さて、ご質問の件ですが、残念ながら”お助けサイト”は承知していないのですが、「園だより」「クラスだより」をそのまんまスキャンして公開しているページを見つけました。
ご参考までに。
がんばってください。
参考URL:http://www.morioka-u.ac.jp/youtien/dayori/newsto …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 生後10ヶ月の、早生まれママです。 現在、幼稚園か、保育園の通園で悩んでます。 3才児クラスでも、3 3 2023/02/18 11:22
- 児童福祉施設 障がいをもつお子様の子育てを経験した方に質問です 1 2023/02/18 16:59
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 学校 幼稚園出身と保育園出身とでは小学校入学時に差が出ますか? 例えば幼稚園出身の子は文字が書けたり、ひら 7 2023/05/30 09:15
- その他(教育・科学・学問) 誰かこの問題教えて下さい。 ①幼稚園教育要領によって編成するものとして規定されており、幼稚園の入園か 1 2023/05/19 22:49
- その他(学校・勉強) 幼稚園は斜陽産業? 2 2022/11/01 01:39
- 幼稚園・保育所・保育園 現在、幼稚園で保育補助として働いています。 派遣です。 掛け持ちを考えているのですが もう1つの仕事 1 2022/04/14 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正請求?子ども園の打刻忘れ...
-
保育での「せいさく」の漢字表...
-
家庭ではテレビを見せないよう...
-
完全一斉保育の幼稚園に入れて...
-
施設型給付幼稚園と私学助成幼...
-
幼稚園保育料値上げについて
-
歌遊び:おおかみとこやぎ
-
幼稚園のおやつにチョコレート…
-
保育雑誌
-
公立と私立幼稚園ではどちらが...
-
幼稚園の先生に質問!
-
休みが多い幼稚園
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園入園式について。 幼稚園...
-
子供が幼稚園で服を汚してしま...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
心療内科に通い始めてすぐに幼...
-
ロリ、ショタは何歳までですか?
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育での「せいさく」の漢字表...
-
施設型給付幼稚園と私学助成幼...
-
幼稚園の在籍期間について
-
歌遊び:おおかみとこやぎ
-
休みが多い幼稚園
-
不正請求?子ども園の打刻忘れ...
-
年長で公立認可保育所に通って...
-
幼稚園 願書出した後キャンセル!
-
「声かけ」と「言葉がけ」に学...
-
家庭ではテレビを見せないよう...
-
3月生まれの息子、3年保育は無理?
-
私立幼稚園の会計報告
-
来年4月から認定こども園に満3...
-
保育園に子どもを通わせている...
-
幼稚園のおやつにチョコレート…
-
完全一斉保育の幼稚園に入れて...
-
なぜダブル保育(幼稚園&保育...
-
夏休み中の塾や習い事の月謝
-
幼稚園の先生に質問!
-
3年制幼稚園(私立)から2年...
おすすめ情報