A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
あと3年~4年 (根拠はロシアのプーチンがウクライナ戦を続ける残り期間として言った時間) は続くかもしれませんが、恒久的はないでしょう。
その根拠は、財務大臣がデフレ再来を恐れていて、いまだにデフレ克服宣言を出していないことです。
デフレ経済が戻って来ます。
なぜなら、これ以上の物価高になったら、今の日本人は、豊かな中国人や給料が上がっている他国の国民と違って、ついていけません。
消費が大きく落ち込みます。そうなれば、供給力オーバーとなり、メーカーや小売店は、嫌でも値下げせざる得ません。つまり、デフレ復活になります。
このインフレ状態であるにもかかわらず、岸田自公内閣が、デフレ解消の世論が広まることを嫌っているぐらいです。
盛んにデフレ復活の可能性を示唆します。
理由は、物価高を上回る賃上げ、あるいは景気上昇による供給力を上回る消費力、この二つのうちのどちらかの実現すら非常に難しいと、口には出しませんが認識しているのだと思います。
No.5
- 回答日時:
本来なら、モノの価値を先に上げないと給料は上がりませんが・・
日本だけ、貧乏くさい商売人が380円の弁当を売り市場を壊し自分だけ儲けようと安売りを行っておりますが、実はそんな浅ましい事をするのは日本だけで、世界の常識としましては、モノの価値を先に上げないと本来なら給料が上がりません。
そして日本みたいに無理やり給料を上げる行為を先に行うと何が起こるかと言いますと、給料を先に上げるので物価に上乗せされ無理やり物価が上がり庶民の間で強烈な格差が広がるのですよね、、
アメリカ人はベースアップを個々で交渉しますが、日本人は出来ないのですから無理に給料を上げず、世界のインフレと対峙するならモノの価値を先に上げ、その後に労働報酬がセオリーです。
だから現実そーなっていますよね。
No.4
- 回答日時:
円安と海外の物価高が続けば日本のコントロールできない所でインフレは常に進むと思います。
私はこれを最も恐れています。この場合、金利も給料も上がらずただ単にインフレだけが進むので恐ろしい。
ただ、仮にそうなっても、日本に技術と人材がある限り、ある程度の所で輸出競争力が戻り円高に振れるのではないかと思っています。今のところ日本企業は日本に戻ってはいないようですのでまだまだ時間は掛かりそうですが・・・
1ドル360円くらいに戻れば高度経済成長の頃のような需要が日本に生まれる可能性はあるかもです。働いている人は良いですが円の価値がそこまで下がるわけで貯金や年金は大変なダメージを受けそうですが、、、
No.3
- 回答日時:
今は、狂乱物価といってもいいほど急激なインフレです。
この状態、早く終らないといけませんね。その後、反動で値下がりのデフレがちょこっと有るかも。
毎年、微インフレが適正な経済状況ですが、そうなるかどうかは、判らない。
No.2
- 回答日時:
日本に限らず、本来は2%程度のインフレが継続的に続くのが経済のあるべき姿ですが、この30年くらいが異常だったんです。
これからは2%程度のインフレの続くことが理想的です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
GDPがマイナス成長
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
今から25年前の貨幣価値について
-
個人消費支出とインフレとの関...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレについて
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
経済成長したのに物価が上がる...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
定額減税は、実際、人手不足に...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
家は投資、車は消費、、なぜで...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
民主党政権時代の方が良かった?
-
日本は、悪性インフレになるで...
おすすめ情報