
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アンプで[W]は普通は定格出力です。
10 Wアンプと言ったら定格出力が10 Wです。消費電力ではありません。定格出力とは正弦波を入力したときにメーカーが規定した歪率+雑音を保てる出力です。出力にはスピーカーではなく抵抗を接続して測定します。
たとえばYAMAHAのM-5000では100 W+100 W(8Ω)の出力とうたっています。これは20~20 kHzの正弦波を入力したときにTHD+Nが0.07%になる出力です。消費電力は400 Wですがこれは仕様をみなければわからないもので表立って宣伝するものではありません。

No.4
- 回答日時:
>実効値電力ですか。
>それとも消費電力ですか。
>それとも消費電力の平均値ですか。
定格出力時にスピーカーに入力される電力です。
実効値電力なる言葉はありませんが、瞬時電力の平均ですね。
アンプの消費電力でもありませんが、
スピーカーの消費電力ではあります。
定格出力は時間的に出力が変化しない出力のなので、
平均をとることに意味はないです。
No.2
- 回答日時:
電流の最大値は、正弦波という条件下ではその値になりますが、実際の音響出力は正弦波とは限りませんから、もう少し大きい電流が流れる可能性はあります。
まあ概ねその位の最大電流だと思っておけばいいと思います。
そもそも定格出力の10Wというのも、決められた測定条件下での話なので、どんな条件でも10Wというものでもありません。
この程度までは出力することが出来ますよ。という目安程度に考えておいたほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
スイッチング電源の漏れ電流に...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏電ブレーカーとサーキットブ...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
電圧を下げる方法
-
極性試験の必要性
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
d軸、q軸とは具体的に・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報