
学童指導員の仕事を始めて3年になります。子供と関わるの向いてないなぁと思いながら、でもしばらくやってみないと分からないこともあるからと3年続け、異動も経験しました。やはり子供と関わるのが向いていない気がします。理由としては子供から試し行動や甘えてる時などに冗談で言われるカスやクズなどの暴言に今でも傷つく、同じ学童保育でも施設によって仕事量の変動や保育観が大きく変わり、今の施設が子供や保護者と積極的に関わらなければならない所で、学童の外で起こった子供同士のトラブルを対応しないといけないこと、仲良くなりすぎたことで子供から冗談で言われる事に不快感があったりします。それにいちいち傷ついたり上手く対応できないことがより、この仕事向いていのかなと自己嫌悪に陥ります。
放課後児童指導員から転職した方はどのような職種にしましたか?3年続けて向いていないと自覚しながらもこの先続ける理由ってなんでしょう?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
3年目、いわゆる悩みどころだと思います。
ご自分の理想やイメージと現実とのギャップの狭間で、無力感に苛まれていらっしゃるのではありませんか。私は、そのこと自体、質問書様はむしろ、学童に向いていらっしゃるように思います。真剣に考えられていらっしゃるからこそだと思うからです。そろそろ放課後児童支援員の認定研修を受けてみられてはいかがでしょうか。いろいろとためになることも勉強できると思います。「子供から試し行動や甘えてる時などに冗談で言われるカスやクズなどの暴言に今でも傷つく」
子供たちの口の利き方や物言いが気に障るようでしたら、そのまま、子供に伝えてあげてください。
「カスとかクズとか言わないで。」
「そんな言われ方は嫌だな。」
「私だって傷つくよ。」などなど。
ご自分独りだけで我慢することはありません。子供に寄り添うとは、自分の都合や意向をないがしろにすることではありません。子供の気持ちを考え理解し受け入れつつ、自分の気持ちを子供に伝え、折り合いを見つけることです。自分の都合や意向をないがしろにしてしまっては、それは寄り添いすぎ、過保護でしかありません。
「同じ学童保育でも施設によって仕事量の変動や保育観が大きく変わり」
仰る通りです。夏休みなどは朝から開く学童もあれば、夏休みなどでも午後からしか開かないところもあります。また、学童は以前は「学童保育」と呼ばれており、「託児所」や「保育所」の延長のように扱われていました。しかし、今では「放課後児童健全育成」を目指し、学校とは別の教育機関としての役割も期待されています。とは言え、以前と変わらないままの学童も存在します。
質問者様が「子どもと関わるの向いていない」のではなく、今の学童に合っていないだけなのではありませんか。
これから学童指導員(放課後児童支援員)は社会から必要とされる仕事です。せっかくその仕事と縁をもたれたのに放り投げてしまうのはもったいないように思います。質問者様にとっても社会にとっても。
職場には気軽に相談したり質問できる先輩や上司の方はいませんか。そんな方がいればどんどん相談してしまいましょう。もしいなくてもこちらから積極的に質問してみましょう。そんな質問者様の様子が、きっと子どもたちのよいお手本になると思います。
それでもうまくいかないようなら、他の学童に転職するのもありだと思います。いくつか面接してみるのもいいと思います。方針や方法論をじっくり話してくれる学童もありますから。
No.1
- 回答日時:
子供と同じ目線で接することが出来ないのなら学童指導員という仕事はできませんよ。
子供と関わることに向いていないという自覚があるのに、学童指導員という職を選んだ理由も続ける理由もご自身にしか分からない事では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文化祭について
-
指定校推薦
-
児童養護施設から養子をもらう...
-
児童指導員の資格の取り方をい...
-
逮捕とかに詳しい方教えてください
-
12歳の娘と大声で親子喧嘩して...
-
児童相談所の一時保護解除につ...
-
支援学校
-
不登校と引きこもりと年代につ...
-
児童相談所の職員について 派遣...
-
学校の勉強は役に立たない?そ...
-
つきまといについて 悩んでます...
-
学童保育で働いて7ヶ月...児童...
-
大学生になっても中学生の多い...
-
児童相談所に保護されたあとっ...
-
放課後児童クラブから保育業へ...
-
私(今年60歳)が通所しているA...
-
人体図鑑
-
こんにちは。 私は現在高校生で...
-
従業員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学童指導員の仕事を始めて3年に...
-
杖をついた爺さんが、閉まりか...
-
日本の老人(老害)数って幸福...
-
学校の非常階段について
-
公営学童クラブへの苦情
-
老害に 「くたばれ老害!」と言...
-
老害は今の若者に対してどのよ...
-
老害、老害と言ってるうちに、...
-
学童保育所開業について。
-
老害を直すには、どうしたらい...
-
学童の指導員の人は預かってい...
-
大学生です。保育士資格を取っ...
-
ショックですか?
-
私の息子は小学一年生です。田...
-
家族が学童指導員をしています...
-
小さな子どもが好きは病気ですか
-
大阪の高槻市の学童について
-
親がとても嫌いです というか家...
-
最近 親ガチャて言葉があります...
-
五感について。
おすすめ情報