
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
戸籍が編製された始めの頃は、戸籍簿記載の名簿の差し替えはそれぞれの家の事情によって行われていたと思います。
少し話はそれますが、戦時中までは、外の女に産ませた子どもを戸籍上の夫婦の子として取り扱っていた事例は沢山あります。
No.3
- 回答日時:
> 1876年
明治9年ですね。
明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、翌明治5年(1872年)に編製された戸籍が出来た直後ですね。
この明治政府による戸籍法が、世界でも独特な現在の日本の戸籍に近いです。
この戸籍によって、戸籍の戸主制度の確立、夫婦同姓の強要、徴兵のための出征人員の把握になったようです。
江戸時代の戸籍は、お寺の「人別帳」へ記載、女性は姓が無く「人別帳」へは〇〇の娘などと記載(だから、高貴な女性でも本名が不明が多い)
明治4年(1871)4月|戸籍法が制定される
https://www.google.com/search?q=%E6%98%8E%E6%B2% …
宗門人別改帳は江戸時代の戸籍?どこで閲覧できるのか
https://ka-ju.co.jp/column/shumonninbetsu
まあ、そのころは、戸籍の届け出の時も、地方や田舎では戸籍法の周知や混乱が多かったでしょうから、質問の様な戸籍の引き継ぎ?もあったかもしれませんね。
いまなら、罰則ですが、当時は罰則が有ったかどうかは分かりません。
No.2
- 回答日時:
わしはこの方は知りませんが
中々子供が授からないのに、生まれた子が亡くなった後に
身内から子供を貰う事も有ったくらいです。
届を出してる場合、その子として育てるだけ
関心がないのです。
当時は
兄が亡くなり、弟の嫁さんにするくらいです。
良いよね。気軽で
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
日本に住む中国人が戸籍謄本を...
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
いとこ同士の戸籍証明
-
戸籍 家族の戸籍から外れるには...
-
戸籍謄本と戸籍証明書って違い...
-
母親探し
-
架空の話です。未成年の子だけ...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
本籍地とは・・・?
-
相続で、『全部事項証明』と『...
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
戸籍謄本の閲覧制限するにはど...
-
本籍地を変更すると「遺産相続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚して本籍を変えたら親の戸...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
本籍地とは・・・?
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
離婚した両親との続柄等
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
-
逮捕者の失業保険
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
おすすめ情報