dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーであってるか判りませんが…(^^;

現在31歳の女です。

先日、主人の叔母に会いに行った時に子供の話になったのですが
その時に「女性が33歳で出産するのは良くない」と言われました。
実際、その家の娘さんが33歳で出産したら子供が弱く、危ない時もあった…と。

私は今までそのような話は聞いたことがなかったんですが、本当なのでしょうか?
子供は早く欲しいのですが、もし33歳で産むことになったら…と少し心配です。

ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

 こんにちは。



 そうなんですかー? 家内,33歳で第1子を出産しちゃいました。今ごろそんなこと言われても,もう手遅れです(笑)。

 もう小学校の高学年になりましたが,元気に学校へ行ってますよ。身長もクラスで後ろから3番目くらいですし,立派に育っていますよ。
 小さい頃を思い出してみると,3歳頃に少しひどい下痢にかかったことがあり,1週間程入院したのが,唯一の大病ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

33歳で産んでも、元気に育っているお子さんがいて安心しました。(*^^*)
私も叔母にそんなことを言われなければ、気にせずにいたと思います。
自分の事であれば気にしないのですが、子供の一生に関わることなので心配していました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/14 16:23

33歳時に男児を生んでいます。



今、ピアスして、キャップをかぶりワラジをはいて大学キャンパス内を闊歩しています。
大病ひとつしたことがありませんし、至って元気です。
迷信に過ぎません。よって気にしない事です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

33歳出産で元気なお子さんがまたいらっしゃいましたねー!
皆さんのお話を読ませて頂くと、たんなる迷信、叔母の思い込みのような気がしてきました。
自分の孫が体が弱かったことに理由を付けたかったのかもしれませんね。
気にしないで授かりものを待ちたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 09:16

「33歳以上」ではなく「33歳」限定の言い方なので、たぶん女の大厄の絡みだとは思いますが。


では、実際にどれほど「よくない」のかをこれまで確率統計で算出した人はいないと思います。
まして、年々高齢化する女性の出産事情に昔からの習わしがそのままでどれほど通用するのか。。。

わたしも三十路になっての結婚のため、いろいろ「気にしてもしょうがない」ということもありました。
でも、「厄年」に対しては「厄払い」「厄落とし」があるし、「黒猫が前を横切ったら……」の凶運の迷信にも確か数歩下がって一回転したら幸運に転じるという話を聞いたことがありますので、あまり気にしませんでした。

子どもは本当に授かり物。
我が家では計画をまったく外されまくったので、生まれた子たち本人が幸運の運び手のように感じられています。
もし質問者の方が33歳出産の運びとなって気になる時は、運を逆転させる系のまじない(?)として厄払いなどを念入りになさるというのではいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「気にしてもようがない」
本当ですね。
知らなければ33歳に出産だったとしても気にしなかったでしょうから。
もしもその時期に授かった時は、ご祈祷に行こうかなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 09:13

厄年は数えで行うことが多いので、32歳の時に…でしょうね。


私は33歳で下の子を出産しました。
その時に近所の年配の方に「男の子を産むと厄落としになるよ」と言われましたが女の子でした(笑)
女性の厄年は数えの19と33歳。
どちらも厄払いもしませんでしたが大きな不幸もありません。
子供のお宮参りも、出産が帝王切開(上の子がそうだったので予定手術)なので正式なものではなく、実家近くの神社で500円玉をお賽銭箱に入れただけ。

子供は一度喘息の発作を起こして入院しましたが、認定を受けることもなく、発作もあれから一度もおきず幼稚園では皆勤賞を貰いました。

個人的な意見ですが「気にしない」方が幸せだと思います(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は今年が本厄の48年生まれです。
厄年の話であれば多少納得がいくのですが、違うようなので…。

>「気にしない」方が幸せ
そうですよね。授かった時が私にとって1番良い時!と思うようにしたいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 09:05

迷信だと思います



私は逆に28歳の時の子供はいいって言われたけど、
どうなんだろう?うちの子供は28歳の時の子供ですが・・・そう言われたら嬉しいけれど別にどうもないし関係ないなと思います

それに授かりものです
この年に産みたいと言っても産めなかったり この年には産みたくないって言っても授かったり するものです

【授かった時が】赤ちゃんが生まれるべきして生まれてくる時(運命)ではないでしょうか?

そういう事で出産のチャンスを逃さない方が私はいいと思います(*^_^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

28歳の時の子供は良いんですか…。もう間に合わないけど(笑)
うーん、いろいろ言い伝えみたいなのがあるんですね。
たとえ33歳で出産することになっても、授かった時は産むつもりでいます。
自分の子は大丈夫!という絶対の自信を持って…(*^^*)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 09:01

下で言われている厄年なら、厄落としと


言って、厄年に出産するのは、逆に良いことだ
と、どちらの両親からも言われました。
最初の子は、厄年に産んでいます。
もちろん元気です。

2人目は、双子だったのですが、38で産んで
います。元気です。
今は、40以上だと高齢出産というらしいです。

別に気にしなくていいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今年が本厄なので年内だと厄落としになって良かったのかも。
まぁ間に合いませんが…(笑)
あまり年齢を気にする必要もなさそうですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 08:55

エー そんなことってあるの?



うちの嫁が今妊娠中です。

困ったなー…

助けて!!!(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご懐妊おめでとうございます。

叔母の勝手な思い込みだ、と思いたいです。
#5さんのように、無事に出産されて元気に育っている方もいらっしゃいますしね。

元気な赤ちゃんが産まれてきますように!

お礼日時:2005/05/14 16:28

それは高齢出産のことを言っていたのでしょうか?


それとも、33歳という年齢限定で言っていたのでしょうか?

二昔ほど前なら30台での初産は立派な高齢出産でしたが、最近は珍しくありませんよね。

33歳という年齢限定で言っていたのであれば、それはウソと言うか、たまたまと言うか、たんなる思い込みだと思います。

ご主人のおばさんに、そこの娘さん以外の例を聞いてみてください。スラスラと10件ほどの実例が出てくれば信用に値すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

33歳という年齢限定で言っておりました。
思い込みだといいのですが、なんとなく気になりましたので…。
年1回しか会わない叔母なので、会う機会があったら詳しく聞いてみたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/14 16:17

義姉が4人目を33歳で出産しました。


厄年ということもあって、一度捨てないといけないという言い伝え(女の子は?だったか忘れましたが)が
あり、義姉が洗濯物を入れるかごに入れて庭へおき(捨て)、姑が拾ったそうです。
厄年に生むことは悪いことじゃないとも聞きましたけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は今年が本厄なので、厄年に産むなという話ではないようです。
厄年で産むとそのような儀式があるんですね。
初めて聞きました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/14 16:12

厄年だということでしょう(数え年で考えるので、33歳は後厄かな?)。


迷信だと思えば、別に気にしなくていいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厄年だと、私の場合は今年が本厄です。
なので、厄年の話ではないようなのです。
迷信だとは思うのですが、なんとなく気になります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/14 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!