
''郵便受け扉の越境"
総会で反対少数、越境なんのそので議決したものを、いざ取り付けの段階で区分所有者から越境の危険について苦情があり、マンション理事会が、自治体にその横開き扉の越境(35cm)について問い合わせたところ、自治体は『本体が敷地内なら一時的な扉の越境は問題はないと思う』と、まるで許可があったみたいな解答がありまして...、とか。
さらに、歩行者とのトラブル発生時は使っている人の問題になる、そうしますので、と承諾いただきたく...みたいな事を理事長が平気で言うので、そんなストレス感じながらではなく、越境しない取り付け工事を考えて欲しい、機種変更希望、臨時総会でやり直し希望も、その反応も返ってこない。
ちなみに郵便ポストは高さ70cmと低く、高齢者で腰や膝を痛めている人がしゃがんでの利用、これまでセキュリティ無しが、新た4桁のダイヤル式も老眼高齢者たちには手こずるだろうし、歩道は120cmと狭く歩行者が歩行を妨げられ、今でも歩行者に邪魔って言われる事があるのに必ずトラブルはあるよね。
そもそも越境は法でアウトなんでしょう?
自治体が越境については『本体が敷地内に収まっていれば!』のリアクションされちゃった日には、理事会がなーんだOKなんだ?!って勘違いしちゃうから、自治体は黙認でも許可もない、自治体は司法でも無いはずなのに、このトラブル予想があるような件に、変な解答はやめて欲しいな。
正確には、『自治体では解答できない』ってすべきだと思う。
理事長、役員も高齢者で頭固い人、こちらの苦情や問題を理解できないみたい。
しかも、驚かされるのは多くの区分所有者が興味無しの無反応。
たかが郵便受けでも、これはみなさんの問題でこの扉越境は瑕疵で資産価値駄々下りなはずなんだよな(大袈裟でも)。
管理会社のフロントマンもその理事会の場にいながら何故か是正意見も言わないのか、益々腹が立ってくるよ。
困った事に誰も賛同してくれる人もいなそうだし、なんだか私がアホに見えてくる時も。
なんなら、一度施工してもらい、『トラブル発生しました、取り付け位置を変えるべき』の作戦がいいのか、...えっと頭痛いし!
もう機能していなそうな管理組合って、どうしたらいいの?
マジで売却考えたくなってきました(汗)
多数決で決まる社会っほんとに怖い(都知事選も含む)
こんなの、みなさんの管理組合でもよくあるあるでしょうか、みなさんだったらどうしますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
現地を見てないので、あくまで推測で回答するけれど。
>そもそも越境は法でアウトなんでしょう?
本件は空中越境ということになるのでアウト(違法)。
ただ、常設・不動の造作ではなく郵便受けの開閉時の35cm程度の越境(一時的かつ軽微)だと、アウトではない可能性もあるよ。
特段の支障や権利侵害さえなければ越境(違法や不法)という扱いならない。
本件の越境は通行人への支障や権利侵害のリスクは低そう。
というのもで、郵便受けの扉の部分ということなので、開閉時には使用者がすぐそばに立っているので、ドアのように急に開けて通行人に接触するということはまず起こらないと思う。
もしも通行人と接触したら、それは設置位置の問題ではなくて使用者の不注意によるものになると思う。
そういう意味では法的には車のドアと同類。
それ以前の話として。
理事会や総会などで事前にいろんな相談がされていると思うよ。
まずは設置位置はいくつかの候補地から検討して、今回の位置が妥当ということになった。
次に、設置する集合ポストの型については、サイズや使い勝手にそれに価格も考慮しての選定となった。
本件では質問者の指摘しているようなサイズや使い勝手の不便さもあるようだから、たぶんコストが優先されたのではないかな。
コスト優先したせいで空中越境の懸念が生じたが、自治体から良くも悪くもグレーで曖昧な回答を得たことで、設置した途端に自治体からNG食らうという事態も回避できる。
ーーーなどとまあ、理事役員たちや関係者たちのこういう協議や話し合いを踏まえてのことなので、消去法の結果のことだろう。
そういった過程を考慮せずに結果だけ見れば、一般の組合員からすればそりゃ空中越境トンデモナイ!使い勝手がケシカラン!って話もあるだろうね。
まあ、質問者の気持ちもわかないでもない。
管理組合が機能していないかどうかでいえば、本件の場合は機能はしていると思う。
というのも、集合ポストの議決では賛成者が多かったのではなくて、積極的な反対者が少なくて相対的に消極的賛成者(議長委任等)が多くなり議決されたということではないかな。
どこの管理組合でもこういうことは起こるのかについては、当然にして起こるよね。
意思統一されていない一般人(素人)の集りの多数決だからね。
No.4
- 回答日時:
一旦設置したものを不具合があるからと 移動 或いは仕様変更は大変ですよ。
図面通りだ と業者は言う
回り階段の雨水がポトリポトリと開けた郵便受けにそのまま落ち込む。
そんなことがありました
。
結局 雨粒の落ちない対策で処理した訳ですが,,,
通行のじゃまになるポスト
設置場所の高さの重要性は、理事としてその場に居るなら 少数意見を取りまとめ意見書として 理事会に提出されるよう促します。
No.3
- 回答日時:
越境、扉越境ってどんなことなのか、
何回読んでも理解できません。
コメントありがとうございます
越境って一言でお伝えできるか自信がありませんが、例えばoo14さんのお家に、両方の玄関扉が敷地を跨いで開くドアが開閉の際に一時的にお互いの敷地を超えてくる事態、と言えるかもです。
または、玄関のドアを開いた時にお隣の敷地に立たないと閉める事ができない時も。
お互い、いいですよ、いいですよ、と言いつつも子供さんが開閉中にドアに頭をぶつけられた時は冷静でいられなくなります。
そんな時は、そんな事は無いとは言えないので責任の持ち方を選択できないなら、最初から越境してしまう施工、デザインは資産価値を確保できるレベルである必要があります。
巷では、そんな越境事情、問題が実はたくさんあります。証書を用意した上で金で解決に導いたり、ただの口約束だけだったり様々です。
なので、責任とれないはずの自治体が安易に言葉で表現してしまうのはやめておくべきかなと強く思うわけです。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
そのマンションから一戸建て買って引っ越します。
あなただけが反対してもどうにもなりません。総会の多数決決定は民主主義の原則です。コメントありがとうございました
全ての設置箇所が越境ではなく1/10箇所だけです。
その中の複数の高齢者も反対しておりますが、彼らはなかなかその気持ちを伝えていくのも難しいみたいです。
私自身はトラブル経験があるから郵便局に伝えて直接玄関に配達してもらっているので問題は少ないけど、越境箇所の区分所有者はほんとに困っているのです。
人助けとかの気持ちはあまりありませんが、このような越境問題をはじめ、モラハラおばさん、承認欲求者など理事会運営を阻害するのは高齢者が目立つのも社会の縮図なのでしょうか。
観ていて恥ずかしくなってくるほど、反面教師としておきたいかも。
確かに、戸建てを探してはいます。
しかし、現在では円安含めて中古、新築価格も高止まりで厳しいですね。
マンションなら都心のほうがいいかもしれませんが管理組合はもう終わっているかもです、個人的に。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥について 1 2022/11/07 03:24
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 政治 近隣トラブル「最終的に引っ越すことも対策だ」と言われても 1 2022/12/27 16:44
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥についてご意見をお願いします。 7 2022/11/07 13:03
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約を進めたあとに不便な条件を知らされました 10 2024/02/01 19:54
- 政治 自民はどの面下げて憲法違反だと言うてますか? 2 2022/10/20 22:08
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
こんばんは。 建物を建てること...
-
実家の土地の下に隣家の下水配...
-
建売住宅の隣地問題について
-
境界線でのトラブル
-
未分譲隣地の管理
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
土地売却でのトラブルについて...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
地番の「外1筆」について
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
土地、建物の登記簿謄本は地番...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
隣との境界の土留について
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
長屋の境界
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
水道管が隣地を通過していました!
-
越境している換気扇のフードと...
-
''郵便受け扉の越境" 総会で反...
-
隣地境界線の土留めについて
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
境界線確定のサインをしてくれ...
-
隣家敷地との境界について
-
土留め工事
-
この条件の空き家購入しますか?
-
もし自宅が人の土地に入り込ん...
おすすめ情報