
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
日本史は小・中学校で習った筈なのに、興味が湧かなかった人が
大半でしょう、歴史は勝者が作ります、時系列に並んでいるのです、
面白い訳が有ろうはずがないのです、受験が控えて居ない限り覚えよう
とは思わないでしょう。
「学ぶ」などと肩に力を入れず気楽に行くのが宜しいかと。
平家物語を読むことを、御薦めします、作者不詳で琵琶法師の語りで
800年間、文盲の庶民の間に浸透した物語です。
木曽殿最期では涙して、那須与一のシーンではヤンヤノ喝采をしました。
祇園精舎の鐘の音・・・で始まる物語は、美しい日本語文の連続で、
川端康成も遠く及ばないものです。注釈付きの原文を読むのは敷居が
高いので、吉川英治著の平家物語を読まれるのが宜しいかと。
Eテレ、月曜日22時50分、翌日の火曜日13時10分再放送で
人形劇平家物語が放送されています、7月22日放送は源義経が
歴史の表舞台に登壇するシーンからです。
里中満智子さんの漫画「天上の虹」も宜しいかと。
奈良時代は日本のアイゼンティティが形成された重要な時代なの
ですが、天皇の後継者を巡って骨肉の争いが有った時代でも有るので、
学校では、さら~と流してしまいます。
傍らに山川出版の日本史図録を置けば、読みすすみの一助になります。
http://amazon.jp/dp/4634025310
山川出版の日本史図録は一家に一冊置くべき本と思っています。
暇な時にパラパラ捲っているだけで知らぬ間に日本史が頭にインプット
されています。
年譜を覚えるだけでは、歴史は詰まらない物です、その人物が何を
為したかが解ると歴史が面白く成ります。
国会図書館に蓄積されているデータも自由に閲覧出来る良き時代に、
成りました、インターネットを大いに活用して、知識を貯めこみ
ましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
江戸時代は何年❓
-
大泉洋が大河ドラマの主役をや...
-
【歴史・日本史】玄関を入ると...
-
江戸時代の建築様式
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
日本銀行券の肖像候補
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
弓の名手
-
昔の川下り船
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
小野妹子の性別?
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
皇居は昔江戸城だったって本当...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸城
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
日本史についてです。免田型荘...
-
弓の名手
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
おすすめ情報