重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私立学校にいく人はなんで行くんですか?
開成とか灘とかの超進学校やスポーツが強い高校や大学附属でエスカレートで上がれるとかなら行くのはわかりますがそれ以外の私立にいくのはなぜなんでしょう?
そこそこの大学に進学するなら公立にも進学校はあるだろうし、
私立にわざわざいくのは金の無駄では?
小学とか附属以外に行く理由もわかりませんし、附属じゃないならどうせ別な中学いくんだからどこも同じだと思いますし

A 回答 (14件中1~10件)

進学やスポーツ以外でわざわざ私立に進学する理由のうち最もポピュラーそうなものは「宗教教育を受けさせる」と言うものでしょう。

大抵はいわゆる「宗教二世」の場合になると思いますが、例えば「天理教の親が子供を天理高校に」と言った場合だけでなく、熱心な仏教徒が子供を仏教系の学校に行かせたり、クリスチャンが子供をミッション系の学校に行かせたりと言った場合が挙げられます。日本では憲法上公立学校での宗教教育は禁止されているので、宗教教育をさせたい親は私立に行かせる事になります。

また今ではまずないような気がしますが、公立学校の授業を受けさせたくない親が私立に行かせると言う場合もあります。いわゆる「過激な性教育」が物議を醸していた頃には、それを嫌った親が子供を私立に行かせるケースもありました。
    • good
    • 0

公立学校と私立学校の違いは、周囲の環境をある程度選べるか選べないかの違いです。



中学校までの話ですが、入学試験のない公立学校はさまざまな家庭のお子さんが通います。そしてその両親もさまざまな生い立ちの方が多いです。

一方私立学校は学費がかかったり入学試験や面接などもあったりするので、ある程度ゆとりのあるご家庭のお子さんが通っている事が多いです。
そのほかに学べる分野が豊富だったり、海外に研修にいける学校もあったり公立ではできないスポーツにチャレンジできたり、学んだり体験できるチャンスが公立より幅広く用意されてるのが私立です。

ただ高校からは国や県の補助が出ますので、低所得の家庭でも優秀であれば私立難関高校に通えますし、実際に子供の友達にもそういうご家庭のお子さんはいました。

うちの子供は中学までは公立学校、私立難関中高一貫校の高校と両方通わせましたが私立は周囲の子供の質が高くいじめもなくて、お互いに勉強を頑張れたり、好きなスポーツや趣味、部活など価値観を共有出来る子がほとんどだったので有意義な3年間を高校で過ごせたようです。
本人も「この私立高校で良かった」と話していました。

ただし私立でもいじめがあったりするので、私の答えた内容はある一例として参考にしてもらえれば良いと思います。
    • good
    • 0

あなたがどこにお住まいか分からないので、あいまいな回答になりますが、地域によって私立を選ぶ理由は違います。



まず、都市部ですが、これは「有料」が理由です。というのも「高いお金を払う⇒価値がある」という発想の人がいます。本来は逆ですが、そうした発想の人がいるので公立よりも高いお金を払うことに意義を見出している人がいます。最近では私立さえも実質無償化されているので、この観点は理由にならないのですが、今までの感覚でこう判断する人がいます。

また、昨年の途中から東京では私立高校も実質無償化されました。年度の途中のアナウンスだったため、当初公立校を志望されている人はそのまま公立高校を第一志望のまま受験・進学していましたが、それでも全国の公立トップ校と言える「日比谷高校」でも定員割れが起きました。公立校なので補欠合格という制度がない為、合格者数を多少多めに出していましたが、合格者で定員を充足することができず二次募集をすることになりました。今度の入試ではより多くの合格者を出すと思われますが、難易度はぐっと下がるでしょう。
日比谷高校と言えども「お金がかからないから日比谷」という人が多く、「お金が一緒なら私立(開成等)」な人が多いです。
ここ最近の傾向ですが、東京などでは私立にいっても公立とお金が同じ場合もあります。そうなると私立を選ぶのはある意味合理的です。

他にも、自身(親)が公立出身でその時にいやな思いをした、周りが私立出身者ばかりで、公立に行くことが悪いと感じる人がいます。そうした人はあんたのように公立と私立を天秤にかけることがありません。私立の中でどこにするしか頭にないのです。

個人的にはあなたの考えと(私の考えは)同じです。また、私立無償化は個人的には反対です。表向きは所得が下がっている家庭に補助するためとしていますが、それなら公立に行けばいいわけで、おかしな話です。噂では、公立学校の削減を目指しており、公立学校が減少する受け皿として私立を考えている、私立よりも効率の方が閉校しやすいという理由があるようです。ある意味、公立高校の運営費を私立に払うことにして、それを家庭を経由させることで「実質無償化」にしているのでしょう。ただこれだと、私立の運営が怠慢になることが考えられ良いとは思えません。公立のやる気のない先生が私立でも発生することになりますから。
    • good
    • 0

公立は頭いいところとヤヴァいところで2極化してたりします。

あと公立は1個しか受けられないので落ちたら私立です。
    • good
    • 0

今時の公立高校って、レベルが


低いのが多いんです。

授業にならないとか、
学級崩壊なんてのは公立ばかり
です。

昔は、公立の方がレベルが
高かったのですが
学校群制度により
レベルが軒並みダウンして
しまいました。

そのため、優秀な生徒、やる気のある
生徒は私立に通うようになったのです。
    • good
    • 0

人間、金余ってると、


「こういう学校、こういう環境で育てば、
人間がすばらしくなるのではないか」
という盲信が生まれやすいです。
    • good
    • 0

>私立にわざわざいくのは金の無駄では?


全然無駄ではありません。

>小学とか附属以外に行く理由もわかりませんし
わからない人はわかる必要もありません。
    • good
    • 0

公立の進学校じゃ不安だから


公立落ちたから
横のつながり
見栄とか
思惑はそれぞれでしょ
    • good
    • 1

私立は


公立と違って
創立者による
独自の教育ができます

もちろん学校ですから
補助を受けるためには
ある程度の国による規則というものがありますが
それ以外に
独自の教育ができます

公立は受験のための学校ではありませんが
私立は受験のための教育もできます

場合によって
これは授業では教えてはいけないという規則が
公立ではありますが
私立ですと
これもできます
ですから
受験に関しては私立が有利になります

個性を優先する私立もあります
    • good
    • 0

そこしか合格できなかった、とか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!