
ここのサイトで、勉強が苦手な中高生の質問を見かけます。
質問をみると、かなりつまづいていたり、偏差値の意味を理解していなかったりしていることが
多い気がします。
質問で読み取れないですが、
生活習慣(睡眠時間が少ない、食生活が悪い)や小学校で大きく躓いている可能性って
私は大きいかと推察しているのですが、実際のところはどうなんでしょうね・・・。
勉強のテクニックや方法論以前の方が潜在している気がしていると思います。
また、偏差値についても受けるテストによって変わることを知らない子も多い印象です。
偏差値って、中学生でも意識しているものなんでしょうか・・・・
みんこうっていうサイトがみんな好きみたいですね。
私は、30代のオジサンで中学生の時は勉強は困っておらず、偏差値の概念もなかったです。
みんこうなんて知らなかったです。なんとなく興味のある進学校に進んでいました。
生活習慣や基礎学力うんぬんは、大学浪人時代の経験からの意見となります。
参考(みんこう)
https://www.minkou.jp/hischool/
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
勉強のテクニックや方法論以前の方が
潜在している気がしていると思います。
↑
鋭いですね。
その通りだと思います。
朝食を食べない子は、成績が悪い
なんて資料がありますが、
これは食事が脳に及ぼす影響云々ではない。
朝食をキチンと食べる習慣のある
家庭は、子の勉強もキチンとやらせて
いるからだ。
そういう見解があります。
また、こんなのもあります。
●「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。
その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。
この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。
ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに
大きく影響すると結論した。
2011年にはさらに追跡調査が行われ、
この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する
高校生のための、学力テストです。
No.4
- 回答日時:
お礼拝見致しました。
>生活習慣は具体的にはどのような悪い例があるのでしょうか。
数え上げるときりがありません(室外で遊ぶ子どもが減った、幼い頃からのスマホ育児、低学年からの習い事、etc)が端的な例を一つだけ。
他のご質問の回答でも述べたことがあるのですが、30年ほど前、子どもに関わる仕事に携わるものの間で、話題となったことがあります。それは「近頃の子どもは『暑い』としか言わなくなった。『暑いからエアコンをつけて』とちゃんと言える子どもが減ってきた。」と言うものでした。今では、子どもが「暑い」と言っただけで誰かがエアコンを浸けることが普通になってしまいました。「暑いからエアコンをつけて」などと言える子どもは本当に見かけなくなってしまいました。大人が「子どもの気持ちに『寄り添』っている」つもりなのかもしれませんが、過保護・過干渉のせいで子どもたちの能力や特性(この場合、表現力や受援力など)が失われ、忖度されることが普通だと勘違いさせてしまっている(無意識のうちに依存させてしまっている)良い例だと思います。
>20~30年前は、自主性と好奇心がありストレス耐性もあったという意味でとらえてよかったのでしょうか。
昔の子どもの全てに、自主性や好奇心があったわけではありませんが、今の子どもたちよりその割合は多かったように、また自主性や好奇心を向ける対象が広かった様に感じます。また、ストレス耐性については、昔の子どもの方がおしなべて強かったように感じます。「子連れ様」などと揶揄されて然るべきような方たちの子育てや、例えどんなに警備であっても、子どもにストレスを与えてはならない、などと考えておられる方たちの子育てが増えたせいだと考えています。
>今の子供の方がすぐれている点はありますでしょうか。
自己主張ができる(言い方を変えると、わがままが強い)、意志が強い(他の意見を聞き入れる余裕がない)、仲間意識が強い(排他的になりやすい)、スマホなどの操作に慣れている(パソコンなどは使えない)などあるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
>生活習慣(睡眠時間が少ない、食生活が悪い)や小学校で大きく躓いている可能性って私は大きいかと推察しているのですが、実際のところはどうなんでしょうね・・・。
私も幼い頃の生活習慣や学習姿勢が大きく影響していると思います。
小学生から高校生までの子どもたちと関わる仕事を30年以上しています。
ほとんどの場合、小学1~2年生の様子を見れば、高校生くらいまでのその子の成績や学力をあっる程度まで予測することができます。今は成績が振るわないが高学年になれば伸びるだろう子ども、逆に、今は成績は良いが4~5年生で伸び悩むだろう子ども、学校の成績は良いだろうけれど高校や大学の受験で苦労するだろう子ども、等々が見えてきます。
「まだ習ってないから、わかりません」などと平気で言う子ども、問題文をよく読まずに早合点して問題を解く子ども、間違うことを恐れるあまり回答する前に小手を口に出し周りの顔色をうかがってから書こうとする子ども、2、3ど間違えただけでへそを曲げてしまう子ども、国語の文章中にある答えを探せない子ども、音読ができない子ども、漢字の読み書きはできるがその漢字や熟語の意味や使い方が身についていない子ども、知らない言葉や用語が出てもそのまま問題を解こうとする子ども、計算はできるのに文章題を読んで加減乗除のどの演算を使えば良いかあやふやな子ども、学校や親から習った解き方だけを一生懸命覚えようとする子ども、、、こんな子どもたちのほとんどは後になって苦労するタイプの子どもたちです。
近頃は、詰め込み教育と過保護・過干渉の子育てが主流のためか依存心の強い子どもが多く、勉強するために必要な資質、特に自主性と好奇心、ストレス耐性などが不足している子どもが増えているように感じます。
>生活習慣や学習姿勢が大きく影響していると思います。
学習姿勢については、とても共感しました。
たしかに粘り強くやったり、工夫するのは大切ですね。
ちなみに、生活習慣は具体的にはどのような悪い例があるのでしょうか。
>詰め込み教育と過保護・過干渉の子育てが主流のためか(後略)
20~30年前は、自主性と好奇心がありストレス耐性もあったという意味でとらえてよかったのでしょうか。逆に、今の子供の方がすぐれている点はありますでしょうか。何事もバランスだと、素人意見で思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の 5 2023/05/16 21:51
- 大学受験 俺と友達はどっちが賢いですか? 俺 偏差値50くらいの地方公立大学に進学 共通テスト550/900 5 2023/05/21 21:08
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 英・国・世界史の3教科で学習院大学に目指す高1です 偏差値40の学校に行っているんですが、やっと気が 5 2024/01/09 22:51
- 大学受験 試験は合否以外に全く勉強してない人、ちょっと勉強した人、かなり勉強した人、天才を区別する意味もある? 4 2024/01/22 21:31
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帝京大学は有名なのに、偏差値...
-
受験生カップルのLINEの頻度と...
-
受験勉強で中1理科やってるんで...
-
高校受験問題集
-
高校1年生です。 スタディーサ...
-
よく理科の問題とかである0.10...
-
偏差値44で入試5教科50点で受か...
-
進研模試の過去問を手に入れた...
-
偏差値57
-
成績票と成績表のちがい
-
29歳で都道府県の場所が完璧に...
-
何もしたくない、かと言って最...
-
至急答えてください
-
偏差値58の高校目指してます 定...
-
成績表の欠課時数?
-
小中高は出席番号がアイウエオ...
-
実力テストで合計点105点だった...
-
たまに、底辺高校から難関大学...
-
この学力で偏差値53の高校へ行...
-
中3理科の問題です。明日高校入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0点
-
偏差値上げる方法
-
偏差値68の難しさ
-
【勉強が苦手な中高生】生活習...
-
帝京大学は有名なのに、偏差値...
-
副担任の先生へのメッセージカ...
-
中3受験生です 偏差値45は5教科...
-
高校の成績についてなのですが...
-
高1の初めの定期考査で、9教...
-
受験生カップルのLINEの頻度と...
-
偏差値44で入試5教科50点で受か...
-
埼玉の中二女子です。学年順位5...
-
高校1年生です。 スタディーサ...
-
この学力で偏差値53の高校へ行...
-
実力テストで合計点105点だった...
-
成績票と成績表のちがい
-
高1です。定期テストで3教科赤...
-
高校3年の成績の付け方について...
-
模試と学校の実力テストってど...
-
中3の息子 成績が下がりすぎ ...
おすすめ情報