dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここで良いのかわからないのですが…。

例えば、24時間テレビとかでよく募金を募ってますよね。
人から「あれは一部はむこうに行くけど、残りは政府のお金になる」なんてことを聞きましたが本当でしょうか?
それならば募金をする意味ないのかな…と思えてきて。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

少し前に別の方にした下の回答が参考になると思います。


なお、「残りが政府のお金になる」ということはありえません。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1325791
    • good
    • 0

それぞれの国の事情と習慣などがあり、100パーセント使われるものではないと思ったほうがいいかも


しかし、そのお金によってその国の道路や、その他に使われる事もあるみたいですね。

24時間テレビから募金先はどこでしょうかね?

ユニセフとか赤十字なら大丈夫だと思う。
(スタッフが現地のみの場合、可能性がありますが、
多くの国の監視の下で行われているのであって
大丈夫じゃないかな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!
この場をお借りして、回答下さったみなさまにお礼を言わせていただきます。
納得いたしました、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/06/01 09:31

学会員のお葬式にご焼香させていただき、ご香典を包ませていただいてその後49日頃はがきが来てご香典はすべてがんセンターや日本赤十字に寄付致しましたのでお返しはありませんとの内容でした。

    • good
    • 0

ボランティア団体の募金は、全額奉仕や福祉に使われます。



例・ライオンズクラブ、ロータリークラブ、ソロプチミストなど
    • good
    • 0

100%満足できる使用使途の募金は理想値だと思ってください。

純度100%の水というのは地球上に存在しませんよね。それと同じです。
海外送金ですが、政府が一切絡まないということを是とするなら、配布人(コンサルタント)が誰から見ても平等に配布しなければ納得できませんよね。そんなことはできません。誰が見ても平等な配布というのはどう頑張っても存在しません(必ず考えが入ります)

とある団体に募金をするなら一切募金以外に使って欲しくないとなると関係団体は送金のたびにかなりの持ち出しを強いられます。これでは団体が存在することはできません。かといって無制限に使うのは納得できませんよね。

アドバイスするなら「会計が公開されていて、質問に真摯に答え、多少団体が持ち出ししているところ」が募金する側から見て適正な団体かもしれません。

しかしそういう団体はあり金がなくなった段階で消滅します。維持して行きたいと思うなら、持ち出し0で多少団体に残る会計の考え方を持っているほうが安心できます。

正解はありません。ご自分で判断してください。
    • good
    • 0

暴力団がNPOを名乗り、募金活動し、資金源にし、組織の幹部は、三ツ矢マークの車を乗り回している団体もあるそうです。

    • good
    • 0

24時間テレビの場合は分かりませんが、当然活動する為の経費は発生しますよね。

募金額から、その経費を差し引いたのが本当に使われる額です。
たとえば、日本赤十字の募金活動では、約50%が経費になっているという話です。(以前問題になりました)またNGOなども通常20%~30%は経費がかかと言われます。なので募金額が全額、使われている訳ではないのです。
ここでいう経費というのは、広報宣伝や事務経費ですが、有償ボランティアなどの人件費も含まれます。役員や理事なんかが、豪華に飲み食いしているというような話も聞きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!