No.4ベストアンサー
- 回答日時:
問題冒頭の 1 | 2, 3 | 3, 4 , 5 | 4, 5, 6, 7 | 5, 6, 7, 8, 9 | 6, ...
を見ても、数列の中で 3 や 4 や 5 や 6 は複数の群に登場してますね。
第 k 群は k, k+1, k+2, ..., 2k-1 なのだから、
99 は k ≦ 99 ≦ 2k-1 であるような第 k 群に登場する。
不等式を解いて、それが 50 ≦ k ≦ 99 だというわけです。
と、いうことは、99 は第 50, 51, 52, ..., 99 群に登場するので、
「初めて 99 が現れる」のは第 50 群だということになります。
各群は公差 1 の等差数列ですから、第 50 群の第 L 項は
公式どおり 50 + 1・(L-1) ですね。
No.5
- 回答日時:
1
..2 3
.....3 4 5
........4 5 6 7
........
.......................k k+1 ..................2k-1
......
......
........................k ...........................99
.......
......................................................99 100 ............
なので最小のkは
2k-1=99 からk=50のl=50項目が50+(l-1)=99
(最大のkはk=99)
No.3
- 回答日時:
←第k群は,kから始まり項数がkである(交差1の等差数列)。
より
第k群は
第1項 k =(k-1)+1
第2項 k+1 =(k-1)+2
第3項 k+2=(k-1)+3
............................
第L項 k+L =(k-1)+L=k +(L-1)=K+(L-1)*1
1は公差の等差数列と書いてあるから!
No.2
- 回答日時:
初めて 99 が現れるのは k = 50 の群 というのは良いですか?
50 ≦ k はそういう意味です。なので以降 k= 50 を採用して解きます。
k群L項の数は
k + (L-1) なので
k + (L-1) = 99 で k = 50 なら
50 + (L-1) = 99 → L-1 = 49 → L=50
No.1
- 回答日時:
k≦99≦2k-1は
k≦99…①
と
99≦2k-1…②
の連立不等式と見て解く
すると50≦k≦99が得られた
→99を含む最初の群は50群だとわかった
50群は(50から始まり1づつ増える)等差数列になっているから
その第L項は
等差数列の公式より
第L項=初項+(L項-1)×公差
=50+(L-1)・1
と言うことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた理由が人にあると考える事が分かりません。 理由ってそもそもなくないですか? 6 2023/05/21 10:41
- その他(悩み相談・人生相談) 理由が分かるって… 4 2022/09/29 11:48
- 猫 野良猫に餌をあげてはいけない理由を教えてください。 あげてはいけない理由は大体分かりますが、毎回野良 8 2023/08/05 00:35
- その他(悩み相談・人生相談) 未だに理解できないのですが、 1.自分がされて嫌な事でも相手にしちゃいけないとは限らない 2.きちん 3 2023/11/13 10:12
- 数学 三角関数について tan1/√3 が30°になる理由が分かりそうで分かりません。 ①は単位円なので1 6 2022/12/03 13:15
- その他(ゲーム) FF7のリメイク版について リメイク版は3部作になると知りました。1部作で貯めたレベルは引き継がれま 1 2023/10/09 17:02
- 英語 He looked around ( ) make sure that she was safe. 2 2024/01/16 01:31
- 英語 未来なのにwillを使わないことについて 3 2023/06/26 10:48
- 片思い・告白 自分に好意を持っている異性がしつこいからという理由で留学したという、知人の話をきいたのですがそんな訳 2 2024/03/08 23:40
- 英語 英語の数字表記で、2桁の数字の部分だけハイフンを付ける理由について 5 2023/04/09 17:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真は多変数関数についての「...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
加法定理の公式
-
数学者は夜行性か?
-
積分で絶対値が中にあるときっ...
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
高2です。 数学の問題集につい...
-
二重和
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
割り算の不思議
-
モンティホール問題について 問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校1年の数学です。
-
この問題の解説でどこのことを...
-
こうなる理由が分かりません
-
10種類のドーナツから3つのド...
-
数学で以下の問いが分からない...
-
この問題のp が分かりません 4n...
-
和事象の確率 なぜ₉C₂なんです...
-
計算 組み合わせ パターン 3人組
-
数Aの問題お願いします
-
算数問題至急教えてください。 ...
-
中2 数式 場合の数 この問題の...
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
X2乗+Xの解き方について
-
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
数学2の問題で、x2024乗をx2乗+...
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
1kgの10%は?
-
自動紙送り装置
-
m2の出し方を教えてください
-
1日あける 一日置き 違いは何で...
おすすめ情報