![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足は本にあるのと違いますよね。
本ではその回路から出た信号はクリアーだけど途中の線路で位相が反転した2つの信号に同じノイズが入ったときの説明です。質問の回路にはノイズは乗らない前提です。なぜエミッタにはノイズが乗らないか? その回路を半時計回りに90度回転した画像です。電源回路で見るリップルを取る回路です。これはCRの時定数で決まるローパスフィルターです。CRが大きいのでカットオフ周波数は数Hzとかなり低く質問にあるパルスは通過できません。コレクタ側は入力側なのでそのままです。
>エミッタ側は200 Ωくらい
20 Ωくらいですね。
![「定本トランジスタ回路設計についての質問」の回答画像4](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/a/310243_66b4bdbac9348/M.png)
No.3
- 回答日時:
回答をしようとしたら補足が入ったので書き直し。
その文章は質問の回路からパルスを除いた回路(それが図10なんですよね)、の出力に関してです。出力信号にコモンモードノイズが乗っても打ち消されるので出力には現れません。
記述されているようにコレクタの出力インピーダンスはほぼ負荷抵抗の値、エミッタ側は200 Ωくらいなのでコレクタ側からの駆動はできません。
画像は赤と青が質問の回路のコモンモードノイズの入った出力、緑が青と赤の差信号です。ノイズは除去されています。
質問にあるパルスの入力は本にはないのですよね? 信号とパルスがコンデンサで接続、つまり短絡されているので1倍の出力は出ません。
![「定本トランジスタ回路設計についての質問」の回答画像3](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/c/310243_66b35e27d59b0/M.png)
ご返信&教示して頂き、ありがとうございます。
頂いたコメントより、まず解析の設定ミスがあると気付きました。
コモンモードノイズとは共通GNDに生じたノイズとなるので、例のシミュレーション設定は間違いだと分かりました。
追記した写真のように、共通GNDにノイズを出したら差動回路はちゃんとコモンモードノイズを除去されました!
(xs200様はどういう風に設定したか、もし可能であれば拝見させて頂きたいです)
敢えて信号源だけのGNDを分離したら、コモンモードノイズが除去されないと確認しました。
ここでの疑問ですが、なぜエミッタの出力(赤軌跡)だけノイズが乗らないでしょうか、もしご存知でしたら教えて頂いたら幸いです。
最後のご質問ですが、
仰った【質問にあるパルスの入力は本にはないのですよね? 信号とパルスがコンデンサで接続、つまり短絡されているので1倍の出力は出ません。】ことは
勉強不足ですみません…パルス源と信号源はAC時短絡されて出力は1倍になりませんとはどうことでございますでしょうか。
ねちねちして、すみませんが…よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
>微妙にズレが生じました
トランジスタのモデルを理想モデルに変更してください。
理論道理の動作になります。
現実はスパイスの解析通り、理論から多少ズレます。
それを回路の工夫などによってある範囲内で理論に近づけているのです。
例えばオペアンプですが、以下に示すように単純な理想回路では無いです。
https://zawa2.com/ZZsim/integ_lm741.html
741などのベーシック(低性能)なものでもこうなのです。
No.1
- 回答日時:
それはCE分割回路と言って振幅が等しく位相が反転している信号を取り出す回路です。
コモンモード電圧とは複数の端子に加わる同極性で同じ大きさの電圧のことです。差動入力ではないのだからその回路にはそんなものはありません。パルスとサイン波を加算して出力しているだけです。なにか勘違いがあるのでは? 本文を載せてください。勉強不足で失礼いたします。
この回路はおっしゃった通り【振幅が等しく位相が反転している信号を取り出す回路です。】でございます。
ほんとに180度反転するなら、解析の結果ように両波形の和は0になるはずですが、そうになならなかった。ある意味で、完全な差動回路ではくて、ノイズの除去に限りがあると思います。
すみませんが、何かご見解がございましたらよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 半導体素子やCPUはどのように設計されて、実際にどのように製造されているのですか? ①半導体素子は膨 3 2024/03/29 06:19
- 工学 トランジスタを用いた増幅回路についてです。今回はエミッタ接地回路でした。入力電流と出力電流あるいは入 4 2023/12/05 18:46
- 工学 エミッタ接地基本増幅回路の交流等価回路 4 2024/07/22 00:07
- 工学 回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? 4 2023/04/20 09:16
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 オープンコレクタの使い方 4 2024/02/19 15:17
- 工学 低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。 4 2023/11/23 22:49
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
【シーケンス制御】自己保持回路について
工学
-
画像の赤線のところの機構部品の名前を
工学
-
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
-
-
4
アンプの電力を教えて下さい
工学
-
5
抵抗器 色 意味
工学
-
6
東京と南極(昭和基地)を生中継した場合、
工学
-
7
ダイオード倍圧回路のご質問です
工学
-
8
第一級陸上無線技術士の無線工学Bの設問
工学
-
9
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
10
トランジスタの大電流化についての見解が違う理由
工学
-
11
技術用語のリニアの意味
工学
-
12
NAND型RSラッチの動作解析ついて質問です。 Sバー=H、Rバー=Hのとき Q=L→B=(?)→Q
工学
-
13
真空管6BQ5の3極管結合のプレート電流について
工学
-
14
二酸化炭素を吸着できる物は?
工学
-
15
ダイヤモンドバッファ回路についてのご質問です
工学
-
16
エミッタ接地基本増幅回路の交流等価回路
工学
-
17
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
18
サイリスタがターンオフしてからターンオンするまでの時間に何か名称はありますか?
工学
-
19
オペアンプについて
工学
-
20
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
計装ケーブルの接地について
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
パワースペクトルからピーク周...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
フェライトコアの取付について
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)に...
-
メモリハイコーダでチャネル間...
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
『noisic』ってどいう意味??
-
LPF,HPF 回路はどちらを先に入...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
計装ケーブルの接地について
-
センサアンプについて
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
移動平均線の区間数について
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
PICのSPI通信(ハード)
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
おすすめ情報
本文内容を追加します
本文を追記いたします
正しい?コモンモードノイズの解析図である。
GNDに対して、(パルス)ノイズが発生←コモンモードノイズ
GNDに対してノイズが発生していいので、トランスなくても図のように設定すればコモンモードノイズが生じる。
敢えて信号源だけ共通GNDにしない。そうすると、差動信号はノイズの除去ができない。
なぜ赤軌跡はノイズが乗せないでしょうか??