
以前、下記の質問をしました。
Q 25%の焼酎をどれだけ薄めたら9%のアルコールドリンクになるか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13879817.html
ある回答
25% が 9% になるのですから、
25÷9≒2.778 で 約 2.78倍に 薄めれば 良いことになります。
***
すごく単純な方法で解いていますが、なぜこれが成り立つのかよく分かりません。
詳しい方、教えて下さい。
なお、元の質問で「アルコール濃度が・・・」としていますが、この質問だと
「アルコールが水に溶ける分はどのように考えるつもりなのか?」
という指摘をされる方が多いので、今回の質問は
「濃度25%の塩水を、濃度9%までに薄めるには、元の塩水が何倍になるまで水を加えればよいか?」
という問いとさせていただきます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
濃度の定義は
(溶けている量 a)/(A の全体の量) = A %
ですから、それが B % なら
(溶けている量 b)/(B の全体の量) = B %
です。
ここで、「薄める」ので「溶けている量 a」と「溶けている量 b」が同じであれば、a=b なので
B [%] /A [%]
= [(溶けている量 b)/(B の全体の量)] / [(溶けている量 a)/(A の全体の量)]
= (A の全体の量)/(B の全体の量)
つまり「全体の量の逆比倍」に薄めればよいです。
「25% を 9% に」であれば、その逆比の「25/9 倍」にすればよいのです。
No.8
- 回答日時:
節度ある適度な飲酒量とは、純アルコールで一日に平均して約20g程度とされているので濃度計算について勉強してください。
アルコール濃度は体積パーセント(%(v/v))で示されます。純アルコール量は、グラム(g)で表されます。25%の酒の中100mLに含まれている純アルコール量は、アルコールの比重約0.8を考慮して、以下のように計算します。
100(mL) × 0.25 × 0.8 = 20(g)
「酒の量(mL) × 度数または% / 100 × 比重 = 純アルコール量(g)」
これに対し9%の酒がアルコール20gを含むとするとその体積x(mL)は、
x(mL)×0.09×0.8=20(g)
から
x/100=0.25/0.09
x=277.8(mL)
です。アルコール水の密度を無視すると薄めるために加える水の量は
x-100=177.8(mL)
または
0.25÷0.09
倍になる水を加えます。ざっと3倍です。
アルコール水の密度を無視しないと
25%濃度のアルコール水の密度0.97011(g/mL)から
100(mL)×0.97011(g/mL)≒97.01(g)
9%濃度のアルコール水の密度0.98691(g/mL)から
277.8(mL)×0.98691(g/mL)≒274.16(g)
274.16(g)-97.01(g)=177.15(g)=>177.15(mL)この程度
断っておきますが9%に薄めた酒を全部飲み干すと1日分のアルコールを飲んだことになります。
No.5
- 回答日時:
重量%であっても、容量%であってもやり方は全く同じですよ~。
No.4
- 回答日時:
大雑把で良いのなら話は別ですが、正確に考えるのであれば、まず、体積で考えるのか質量で考えるのかをはっきりさせる必要があります。
体積で考える場合には、個々の成分の体積の合計が混合物の体積とは一致しないので正確な議論は困難です。その一方で、すべてを質量で考えるのであれば話は簡単です。複数のものを混ぜた時、その質量は各成分の質量の合計になるからです。
食塩水の場合であれば常識的に考えて、%というのは質量のことでしょうから、正確な議論は可能です。基本的な考え方は小学校の算数で出てくるように、食塩の質量を計算するところから始めることになります。
仮に、25%食塩水が100 g(100 mLではない)あるなら、食塩は25g含まれています。それの濃度を9%にしたいのであれば、その「25 g」が「全体の質量の9%になる」ようにすれば良いことになるので、全体の質量が(25/0.09)gになるようにすれば良いことになります。つまり、加える水の量は食塩水100gあたり、(25/0.09) -100=約178 (g)ということになります。
なお、25%の食塩水と9%の食塩水の両方の密度が正確にわからない限り、「元の塩水が何倍になるまで水を加えればよいか?」という問に正確に答えることはできません。たとえば、25%食塩水100 gの体積は85mL程度しかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
数学って大事ですか
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
漸化式
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
Quantam Mechanicsとは
-
コピーしたい本のページ数
-
直交行列が正則であることの証明
-
<数学や自然科学においては美...
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
この問題、解き方は理解したの...
-
d(-x)は
-
行列の計算で
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
上が✖で下が〇になる理由が、何...
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
123を使って出来る最大の数は?
-
直線上の座標の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報