電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近家族にすごくイライラしてしまいます
食べてる時の咀嚼音だったり
飲み物を飲んだ後のあーーって声や
何かを探してる時のん?ん?とか言ってる声とかにすごく苛立ってしまいます

母と姉は父が亡くなってから喧嘩が多く
お互いの不平不満を聞かされたり
出かけると裏で悪口を言われたり(←姉が母に一方的に言っていた)

イライラしてしまうのも母や姉は私を吐口にしてるのに私の話は聞いてくれないから
鬱憤が溜まってるのかもしれません

本当は不機嫌でいたくないんです
でもイライラして喉や頭があつくなるんです。
黙ってむすっと出来てるだけマシだと思います。

家を出たらいいと思われるかもしれませんが父が亡くなってから家族で協力して乗り越えようと
連れ戻されたくらいなのできっと無理です。

私は1人の時間がないと無理なんです。
部屋に引きこもっても姉が朝4時ごろまでゲームしてるからうるさいですし
今は実家の仕事をしてるので離れられないのがどうも限界で、

イライラをコントロールする方法とかなにか市販で買える薬とかってありますか?
1人で没頭できるなにかがあればいいのですが。
彼氏もいないですし
家から離れられません
私次第なのはわかってるんですけど
半分愚痴になってるのも申し訳ないのですが
アドバイスお願いします。母にこれ以上負担はかけたくないんです。

質問者からの補足コメント

  • あと最近姉が家族だからとか家族じゃないの!?とか
    私たち家族なのにとやたら言ってくるのが
    すごく嫌です。

    そんなに家族が大事なら仕事して真っ当に生きて欲しいです。

    姉の更生方法についてもアドバイスあれば教えて頂きたいです。

      補足日時:2024/08/21 00:58

A 回答 (4件)

まず、感じたことですが、あなた方がお住まいになっている家庭という空間は家族の共同生活の場所である。

と、言う自然な認識が成されていない。と、言う点です。

家庭内はそこで暮らす家族の気持ちのままに振る舞っても構わない空間です。しかし、家族の誰かがいやがるようなことはしない、と言う暗黙のルールが存在するのも家庭です。そして、家庭生活はいかにあるべきかの問題も潜んでいます。

あなたの同居家族はそれぞれが自分の好きなように暮らしている。と、感じました。お書きになっているお姉さんですが、朝の4時までゲームをしているなんて理解に苦しみます。

ルール・秩序が崩壊している家族ですので、まずはそれの回復を図ることが何よりも先決です。家の中のことは家の外の世界で無意識に出てしまします。それは言葉遣いであったり所作、行動もです。

まずは、何事も時間を決めた方が良いと思います。寝る時間起きる時間から始まった、起きたあとに取りかからなければならない事柄に取り込む時間。等々です。そして、親しい仲にも礼儀ありでは無いですが、家族感で挨拶の言葉を言い表すようにした方が良いです。相手の名前を呼んで笑顔を付けて、○○さんお早う。ニコッ、という感じでです。

お姉さんの件ですが、お姉さん自身が改善したい、という気持ちが無ければ中々大変です。しかし、強制力を持たせて改善を図れる可能性はあると思います。例えばですが、何々が出来ていたなら、何々をしたなら、と言うように交換条件を出してお姉さんの好きなことと取引する方法です。その前提は、家族のため、と言う事になります。

お姉さん自身が改善したい気持ちがあるのなら、簡単です。とりあえず改善したい事柄を5つくらい夜寝る前に書いて、翌日は前の日に書いた改善策の項目を実行する。と、言う目的で昨日書いた物を読んで意識づけします。後は、その日の内に実行項目をするを実行に移すだけです。

ただし、実行項目は理解して実行しようとしても出来ない場合もあります。その場合は次の日に実行項目に入れると良いです。実行すべき項目が実行できなかったとき、自分の心の内を見て、やっぱりダメだ。私には無理だ、というように思わないことです。

今日できなかったので明日しよう。と、言うように考えれば良いだけです。これは、気持ち中心にものごとに関わってきた習慣を理性中心にものごとを考える方法です。改善の意欲ある人だと2週間続けると改善します。長くても1ヶ月するとほぼ改善します。29歳までの年齢の女性ならです。年齢が上がると少し時間が掛かります。何よりもまず家庭生活のルール作りが先決のように感じました。

最後になりましたがイライラするのは、気持ちを中心にしてものごとを観て思うように成っていない、ならないからです。ものの観方判断が自己的(感情中心)になっています。しかし、その感情的なものの観方が合理性を含んでいる場合もあります。ただし、家族生活の共同性を喪失していることは確かです。
    • good
    • 0

まず、「イライラするのは、悪いことではない」ということを、


頭に入れてみましょう。


新聞記事で読んだのですが、
1つのイライラから学べる事(=教訓)が、必ず1つはある、そうです。

例えば、
自分が、夜、玄関でタバコを吸った後に、点けた玄関灯を消し忘れたことがあります。
そして、「また、電灯を消すの忘れて!」と親に注意されて、
イライラしました。
でも、このイライラは、「電気代がもったいない」ということを、
自分に教えてくれた、ということでもある、のです。



加えて、イライラというのは、
家族など、親しい間柄でこそ抱きやすい感情、
だそうです。
どうでも良いという相手には、そう強くはイライラしませんので。


最後に、
イライラした時は、
何に対して、どんな風にイライラしたのか?
を、鉛筆で紙に書き出して、自分を客観視してみるのも良いと思いますよ。
紙の代わりに、スマホのメモ機能を使ってみるのも良いです。
    • good
    • 0

何も反論も意見もしなければ


喧嘩にもならないです。

お姉さん達は、自分のいいように、好きなようにして人を不快にし、正論(正義)をいってるのですよね。
ビルや、物を壊し、己と違う怪獣をやっつけて
正義をかざしている
ウルトラマンと一緒です。
過剰反応する、非現実的思考です。
それと、面倒見てあげてるつもりでしょう。

質問者さまに、彼氏ができたら
絶対、別れないようにされ、
外で、二人で遊んだらいいですよ。
要は、友達、彼氏作って、
質問者さまの味方になってくれる人と
一緒にいたほうがいいということです。

私も、私からみて、変に動きまわったり、
騒ぐような事したりして、人に嫌な気持ちにさせて
おきながら、常識的で綺麗事いう人はきらいです。
文面よませていただいた限り、異常ですね。
そのうち、抗議しても、自分は姉だからとか、
質問者様が悪いと、言い出すに違いありません。
今からでもいいですので、ご自分のテリトリー以外
は、出しゃばらないようにされたらいいと思います。
多分、落ち着いた、自由人は嫌いなのでしょう。
また、あちらと、質問者様の、
普通と思われてる事が違うのでしょう。

これから先もそのような感じで、
イライラさせるような感じでしたら
精神科の医師に状況と、質問者様の精神状態を
言われ、相談されたらよろしいかと
思います。
    • good
    • 0

ゲームについてはお姉さんに言っておいた方が良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています