
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『生活・マナー』の風習や文化の違い
▪︎チップの習慣
海外のホテルやレストランでは、サービスのお礼としてチップを渡す習慣がある国が多い。
▪︎家の中でも靴を脱がない
日本の住環境はもともと、床に畳が敷かれている場合が多い一方、欧米諸国ではフローリングが普及しており室内でも靴を脱がずに過ごす場合がほとんどです。
▪︎湯船の使用
日本では湯船に浸かるのが古くから習慣化されていますが、世界的に見るとこうした習慣を持つ国は少数派といえます。
▪︎電車や地下鉄の到着時間
日本では電車や地下鉄が遅れるのは稀なことであり、混んでいる時間帯でさえほぼ正確なダイヤで運行しています。
しかし、海外では電車や地下鉄が定刻通りに運行することが珍しく、時間通りに到着する電車に感動する人さえいるようです。
『ビジネス』外国の風習や文化の違い
▪︎「すみません」の使い方
日本では日常的に使われる「すみません」も、頻繁に謝っているようで不思議に思う外国人も多いようです。 海外では人に声をかけるときや自分に非があるとき以外に「すみません」の意味を持つ言葉を使わない国が多い傾向にあります。
▪︎あいづちへの認識
日本では、相手の話を聞いていることを伝えるため、話の合間にあいづちを打つのがマナーとされています。 しかし外国人の場合、話の合間にあいづちを打たれると、腰を折られたように感じ、気分を害する人もいるようです。
▪︎「はい」と「いいえ」の受け取り方
日本は直接的な表現を避け、間接的に伝える文化があります。 そのため直接「いいえ」と伝えることを避ける人も少なくなく、口で「はい」と言っても、実は拒否していることもよくあります。 一方欧米諸国を中心とした外国では、「はい」「いいえ」をはっきりと伝えるのが一般的で、どちらとも取れる返事は好まれない傾向にあります。
No.1
- 回答日時:
質問があまりに大雑把すぎます。
アジアも欧米もそれぞれに広いです。
それぞれの国で国民性、気質、文化、民族の違いがあります。
それを無視して大雑把にいえば、
欧米は主にキリスト教の影響をうけた文化であり、国民性、気質もキリスト教の影響を受けています。
それに対してアジアは仏教や中国文化に影響を受けています。
そういう違いはあります。
文化のベースになっている宗教の違いはそれなりに大きいでしょう。
ただし、あくまで大雑把な話です。
欧米の国がみな同じではないし、アジアの国もみな同じではないです。
単純に分けるのは無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国と日本ってどうなっちゃう...
-
選択的夫婦別姓、賛成派と反対...
-
選択的夫婦別姓の代替案につい...
-
選択的夫婦別姓に反対してる人...
-
夫婦別姓
-
国は合法的に国民を見捨てられ...
-
日本は世界最古の国なのに何故...
-
スンニ派は、イランよりアメリ...
-
地方から、若年女性がなぜいな...
-
「社会性って何?」と聞かれた...
-
社会学が気持ちの悪い左翼思想...
-
社会学なんか何の役にも立たな...
-
自分の食事の内容を他人様に見...
-
お前のやりたい何か例えばスポ...
-
古◯とかいう社会学者が以下の記...
-
もし間違いは誰にでも起こると...
-
なぜ歌謡曲の高校生には優等生...
-
日本中の多くの子どもが、栄養...
-
社会学は「十分なエビデンスも...
-
アメリカのマイアミは、日本で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ムスリム男性との友達付き合い
-
イスラムの教えの 「目には目を...
-
アジアと欧米では国民性や気質...
-
イスラム教
-
イスラムの方がお祈りしてると...
-
イスラム教の経典
-
なぜイスラム教徒は、豚を食べ...
-
「イスラム」→「イスラーム」に...
-
イスラム教徒と妊娠中絶
-
イスラム教徒の出生率の高さに...
-
イランについて知りたいのですが
-
半ズボンでイスラム国家を歩く
-
世界からイスラム教徒が嫌われ...
-
コーランの成立について
-
ゲイの人に対する差別の歴史的背景
-
妹の彼がイスラム教、妹はまだ...
-
イスラム教に対してどの様なイ...
-
イスラム教とキリスト教
-
中国で広範囲でイスラム教が普...
-
都内にあるイスラム教の寺院
おすすめ情報