
A 回答 (24件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
新築でしたら コンクリートから出るのかも
私は新築のマンションをかいましたが 訳あって最初は住んでいなかったら 湿気だらけで たたみにカビが生えました。
全部のたたみを除黴剤で拭いて洗浄もして、 全部の窓を10cmほど開けっ放し(金具で固定)して通風して やっともとに戻りました。
ほかには炊事でしょうかね。
とにかく通気をよくすることです。 玄関は通風ドアにしました
No.13
- 回答日時:
No.9だが、再。
サンプルとして8畳の広さの居室を想定してみよう。
室温25℃、人間が暮らしているわけで大気圧は常圧。
ここで湿度計が湿度50パーセントを指していたら、その部屋では
床面積✕室内高さ✕飽和水蒸気量✕50%
=13.2㎡✕2.4m✕23.0グラム✕50%
で、およそ365ccの水蒸気が含まれる。
湿度が100%になればこの倍、730ccの水蒸気=見えない水分が空気中にあるわけ。
けっこうあるよね。
つまり、、、室温25℃で湿度100%から50%に下げることでも365ccの水分が結露となる。
エアコンが結露水をドレンとして外へ排出しているが、室内外で温度差があり、ガラスなどの熱貫流率の高い建材の箇所では結露は起こりやすくなる。
加えて、人は安静にしていても1時間当たり40ccの水蒸気を出すらしい。
激しい運動をしているとこの3倍だとか。
1人が8時間その部屋に寝て居たとして、最低でも240cc。
夫婦2人の寝室としてほほ500ccの水蒸気が室内に放出される。
これで夜中に夫婦で激しい運動をすれば、、、(笑)
これが続けば簡単に飽和点に到達する=壁面で温度が低い箇所で結露が起こりやすくなるのがわかるよね。
空気(水蒸気を含む流体)は部屋の中で淀んで循環しないし。
閉鎖空間であれば室内の水蒸気量は一定だ。
相対湿度を変化させる=結露が起こる飽和点へ移行させるパラメータは温度。
(定圧であればカルノーサイクル図の外周の動き)
これを打ち破るのは密閉空間では無くしてしまう、つまり換気で、絶対湿度の小さな空気を入れて。かつ、室温と外気の温度差を少なくすること。
条件により、湿度80%の空気のほうが湿度50%の空気よりも「乾燥」している=水蒸気量が少ないこともありますからネ。
No.10
- 回答日時:
湿気=湿度
と考えれば気温と関係しますので一概に言えません。
大気中の霧に関していえば夜間急激に気温が下がれば空中の水分が飽和状態となり霧が発生します。また上空では雨となって地上に落ちてきます。
また、別件で、
特に新築マンションに於いてはコンクリートに含まれる水分が 下層階ほど多く含まれています。
その水分の放出は7年ほどかかると言われます。
締め切らないで逆に解放して室内空気を強制換気する他に方法はありません。
No.9
- 回答日時:
湿気がどこから、ではなく、
「なぜ結露が起こるのか?」
と置き換えたらわかりやすいですよ。
①水分の発生源
それは人間。
あと、冬場で化石燃料である灯油などを燃焼させると燃焼=酸化の反応で最後に水が出る。
②結露の最大の原因
温度差。
氷を入れたグラスの表面に水滴が付くでしょ。
冬場に窓ガラスの室内側に水滴が付くでしょ。
これが結露と呼ばれる現象だが、これと同じことがアチラコチラで起きているわけ。
>気密性の高いマンションに
気密性が高まると壁面に結露は起こりやすくなる。
よって、気密性を上げるなら断熱性も上げる必要があるし、壁材は一体にしないと内部で結露が起こり、室内からは見えない箇所にカビが大量に発生してしまう。
水分=水蒸気は目に見えないし、どこにでもあるものだ。
質問者さん、「湿度」って聞いたことがあるよね。
この湿度には、「絶対湿度」と「相対湿度」の二つがある。
絶対湿度は1立方メートルの空気中に何グラムの水蒸気があるか、などを示す。
一方、相対湿度は良く聞く「湿度◯◯パーセント」のこと。
後者の相対湿度は温度で変化するわけ。
ここの「パーセント」は、飽和状態との比較の数字。
例、縦横奥行きが1メートル、体積1立方メートルの空気中で湿度が50パーセントとしよう。
この空気の温度を下げていくと、相対湿度はどんどん上がっていって、最後には100パーセントに到達し、水蒸気の飽和=結露が始まってしまう。
だが絶対湿度である空気中の水蒸気量は温度を変化させても変わらない。
水蒸気はその気圧、その気温で相対湿度100パーセントを超えることはできない。
じゃ、結露を避けるには?
①水分の発生源を遠ざける(人が居ない物置などは水分の供給が無いので結露は起こりにくい)
②温度を上げる(特に結露が起こりやすい壁面近く)
③相対湿度の小さな大量の空気を入れて薄めて(?)しまう
換気とは③のことね。
外気にも相当な水蒸気が含まれているが、それでも人が生活している空間の絶対&相対湿度には及ばないから。
良くわかるのは雨天時の自動車の室内だろう。
窓ガラスには曇りが出る、つまり車内の相対湿度は100パーセントを超えている。
だから窓を開けるなり外気導入で外の(相対湿度の小さな)空気を入れるわけ。
梅雨で外は雨、暑く湿度も高い。
ここで冷房を入れたらエアコンからは結露水がガンガン流れているよ。
生活するなかで結露は避けられない部分がある。
(空気を自在にコントロールするのは至難の業)
割り切りも必要と思う。
水分は目の前の空気、どこの空気にもある、が答え。
かつ、温度差で(相対)湿度は変化している。
宇宙空間では水蒸気はほぼゼロだよ。
だが空気のある宇宙ステーションの室内は理屈からして結露は起こり得るわけ。
(気温を下げて絶対零度に、さらに気圧を下げて真空にすると水蒸気は存在できないゆえ)
まあ、宇宙ステーションは強度を増すため相当な外殻厚だろうから結露なんて起こらないが。
No.7
- 回答日時:
完全密閉した場合でも人間が汗や呼気から水を出します。
1日あたり皮膚から放出される水分量は500~700ml、呼気として放出される水分量は150~450mlです。一人1時間30~40ミリリットルの水を出します。
密閉部屋で過ごすと二酸化炭素中毒を起こすので毎時30立方メートルの換気が法律で決められています。
30℃30立方メートルの空気が含む水の最大量は900mlです。5分の1を除湿するとして180ミリリットル/時間
必要量換気しているなら、ざっくり1時間200ミリリットルの水を除湿することになります。
家の中は密閉設計ではなく風が通るようになっています。最新の家は強制換気が多いので窓を閉めても外から空気が入って来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
除湿機 コンプレッサー式とデ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
木枠の腐食について
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
結露を発生させるには?
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
室内干しのためだけの部屋(2階)
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
東向きマンションの結露などに...
-
冬だけシンク下の水道管から水...
-
ペットボトル
-
床に発生する結露
-
床が濡れるほどの結露
-
コンクリートガレージの結露対策
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
湿度が上がらない
-
ペアガラスなのに結露する?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガレージの床が結露します。
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
床が濡れるほどの結露
-
コンクリートガレージの結露対策
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
HHVとLHVの使い方
-
お風呂の真上の部屋について
-
冷蔵庫内の湿度
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
サンルームの長所教えてください。
-
ペットボトル
-
木枠の腐食について
-
湿気はどこから入ってきますか?
おすすめ情報
除湿機はだいたい1時間に400mlくらい水が溜まるので人間から排出される水分よりもかなり回収してると思います。
浴室は24時間換気です。部屋の中で湿度が高い部分は風の通りの悪いところになってます。湿度計は4箇所に置いて確認してます。
たくさんの回答ありがとうございます。
補足させて頂きます。
室内より圧倒的に外気のほうが湿度が高い日の話なので、
換気で湿度を下げることはできません。
室内湿度は60%くらいまで下がれば満足ですが、
窓や給気口を閉め切った状態で、強力に除湿しても湿度が思ったほど下がらず
どこから大量の湿気が入ってきているのだろうかと。
結露は空気中の水分が飽和して水になるものなので
結露ができたから湿度がどうなるかということではないと思います。
すでに空気中水分が飽和状態であるということはわかります。
換気扇を回せばドアや窓が重くてあかなくなるくらいの気密状態なので
それほどスキマから湿気が入ってきてるとも考えづらいわけです。
1時間で400mlほど除湿機で回収できてるので、それと同等の湿気がどこからか入ってきてるのです。
エアコンも同時につけていて排水パイプからも排水されています。