
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ドコモ光の「ドコモ光 10ギガ」サービスは、ベストエフォート型ですので必ず10Gbpsの速度が出るという事ではありません。
理論値が10Gbpsであって実測値はその半分以下程度だと思っていた方が精神衛生的にも良いかな。
また、No.4さんも仰っていますけれども10Gbpsの速度を生かすのはLANケーブルで接続している有線LAN接続しかありませんので、無線LAN(Wi-Fi)にはその恩恵は余り得られません。
無線LAN(Wi-Fi)に関しては10Gbpsの速度が出る様な環境にはなっておらず、IEEE802.11ax(Wi-Fi 6E)であっても理論値で9.6Gbpsになっているものの実際は5Gbps未満の製品が殆どです。
IEEE802.11be(Wi-Fi 7)でようやく理論値が46Gbpsになりますが、MLO(Multi Link Operation)によって2.4GHz帯と5GHz帯と6GHz帯を全部使っての数値になるので、実際に利用する環境(5GHz帯や6GHz帯にとっては不利となる遮蔽物がある・2.4GHz帯で混信する機器が存在している等)によっては意味のない数値でもあります。
質問者さんが候補に挙げている
・TP-Link Archer BW805
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi- …
・BUFFALO WXR-6000AX12P/N
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax …
やNo.2さんが紹介されている
・NECプラットフォームズ Aterm WX11000T12(PA-WX11000T12)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/produc …
は、どれも10Gbpsで接続できる有線LANのポートは1つしかなく、残りは1GbpsのLANポートになっています。
・・・まぁ、全てのLANポートを10Gbpsにすると、全ポートが10GbpsのスイッチングHUBと同様に製造コストがべらぼうに高くなってしまうので仕方が無いのですけどね。
ですので、質問者さんが
・現在所有している無線LAN(Wi-Fi)の機器(スマホとかノートPCとか)は「Wi-Fi 7」に完全に対応しているのかどうか
・今後は無線LAN(Wi-Fi)機器は全部「Wi-Fi 7」対応機器に変更する予定なのか
・有線LAN接続で10Gbps通信をする機器を所持しているのか
という事を良く確認してから、機器の選定を行ってみる方が良いかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
まず、お手持ちのWi-Fi接続で使用する機器がどの通信方式(IEEE 802.11acとかいったもの)に対応しているかを確認しましょう。
加えて、今後それよりも高速の通信方式に対応した機器を購入する意向があるかを確認しましょう。
次に、各Wi-FiルーターのメーカーのWebサイトには「このWi-Fiルーターはマンション向き」とかいった指標が示されていますので、それも参考にされるとよいです。
この二つでお決めになればOKです。
なお、Wi-Fiの電波の強さは電波法という法律で上限が決められていますので、家の中でより広く電波が届くかどうかはアンテナの性能によります。
しかし、それも限定的で、家の構造(戸建てなら木造・鉄筋)と間取り、大型家具の配置、冷蔵庫などの電気的雑音を発する家電製品の置き場所との関係性、ご近所のWi-Fiとの干渉、幹線道路など大型車が多く通る道路からの距離、高圧電線が通る鉄塔との距離など各種の条件で家の中の電波状態は大きく変化します。
なので上記の情報(だけ)で決めれば「外す」ことはまずありません。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
バッファローですね。
その2つなら速度はWi-Fi7のTP-LINKですが、
TP-LINKのは中国メーカーのでセキュリティの懸念があるのと
(※2年前にも台湾で中国製のネットワーク機器を使ったセブンイレブン全店舗で遠隔操作をされプロパガンダ映像を流された事件があった)
その製品は安定性もイマイチのようなのが理由となります
https://s.kakaku.com/review/K0001605249/
ドコモ光10ギガならそれらが優待価格で買えるので、バッファローのこの性能で8,980円は安くて良いですね。
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/provide …
優待ではなく自分で家電店で購入するとか、仕事で使うのであれば、
NEC製のルーターが特に安定してオススメではあります。
型番:PA-WX11000T12
https://item.rakuten.co.jp/r-kojima/4550161577867/
いずれにしてもWi-Fiは届く距離が決まっていますので、
もし家が一軒家で広いのであれば複数台必要になることを念頭に置いておいてください
ルーターを設置した上下左右に隣接した部屋くらいまでが限界距離です。
またいくら速いWi-Fiルーターを購入してもWi-Fiでスマホやパソコンを接続する場合は、
規格上Wi-Fi6の1.2Gbpsが限界速度となります(実測で400〜600Mbps程度)、
例外としてAppleのiPhone15のPro版は2倍のWi-Fi6Eに対応、ソニーのXperia1VIは10倍のWi-Fi7に対応となりますが、
基本的にはWi-Fi6(1.2Gbpsまで)の製品が出回っております。
参考になれば
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiからインターネットにつな...
-
ルーター
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
インターネットに接続できません
-
現状 宅内LAN配線で使うケーブ...
-
電話のコンセントから ポンポン...
-
無線LANの暗号化キー
-
wifi
-
学校のWiFi
-
無線LANについて
-
Wi-Fiが遅すぎます 自宅のWi-Fi...
-
光回線を使わないインターネッ...
-
メルカリで中古のWi-Fiルーター...
-
無線接続について
-
ポケットWi-Fiについて
-
インターネット回線、ルーター...
-
WiFiがつながらない
-
月額料金が1番安いWi-Fiは、ど...
-
wifiルータの中継器モードとAP...
-
Wi-Fi 繋がってはいるのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親機とは違うメーカーの子機は...
-
PR-400MIについて
-
次世代Wi-Fi規格について
-
Wi-Fi規格11ac、未対応の端末だ...
-
今月ドコモ光10ギガに変更する...
-
VPNを使用するためには・・・
-
無線LANについて
-
WPA2の対応
-
VoLTE対応SIMカード とは、どう...
-
eo光 100メガコースと1Gコ...
-
IEEE802.11n ドラフト2.0
-
5GHzのwifiを受信できる機械を...
-
11gを11nにする方法
-
スマホの3GとLTEの違いについて
-
無線LAN子機の選び方を教えてく...
-
無線Lanアクセスポイントについて
-
無線LANの子機の5GHz対応って?
-
無線LANルータで「1300Mbps+450...
-
5GHzの規格の無線だとネットが...
-
ドコモ光での無線LANルータ...
おすすめ情報