
ダイオード倍圧回路のご質問です
2倍の倍圧回路を作りました、シミュレーション結果より大丈夫ですが、
実際に測定しますと、入力側(黄色)に正弦波がなくなり、出力側(緑)もDC上に大きなリップルが乗っかっています。
信号源は2W 10MHzを使用しています
(手持ちはこれしかないので、これを使用した)
ダイオードの逆耐電圧を上昇させるために2段構造されています。
疑問なのは、なぜ入力側は正弦波が崩れて、出力側が大きなリップルが出るでしょう
信号源は50Ω系であり、倍圧回路が手作りだから非50Ωです。
その間に反射が起きたかな??と思たが、
10MHz信号の波長は30メートルとなり、反射起こる可能性が低いと思います。
全然ヒント出ないですが、有識の方がございましたらご見解を頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アンプとかそういう問題ではなく、それ以前にダイオードです。
質問のいちばん初めの回路でかなりの逆電流が流れているはずです。ダイオードをクリックして確認してください。スペックによれば1 MHzにおいて逆電圧10 Vでキャパシタンスは80 pFほどあります。10 MHzでのリアクタンスはいくらですか? ダイオードで電流を食われたら後ろの負荷までは電流は回りません。初めの回路では負荷が110 Ωでも110 kΩでも大した変化はないのでは?コンデンサにチャージされた電荷はダイオードを逆に通ってシグナルに戻されます。ですから理想通りに電圧は上昇しないし、シグナルの波形は歪みます。
画像のV2, V3に流れる電流と該当するショットキダイオードの電流を比較ください。ほぼ同じです。これでわかるようにSBD内のコンデンサに電流が流れているから高い周波数では理想通りに動きません。
※V2, V3は電流検出用で電圧は0 Vです
SBDには原理上、逆回復時間はないのでスペックに記載はありません。これに代わるものは端子間容量Ctです。
それから高周波ではダイオードの直列は推奨できません。trr, Ctのバラツキで電圧が偏ります。

No.5
- 回答日時:
#3です。
アンプはたぶんこんな回路でしょう。(下のリンク、冒頭の回路図)
https://www.henteko.org/wpress/ham_radio/rd06hvf …
シングルエンドのアンプですね。出力が正相の時と負相の時で出力インピーダンスが大きく変動するので負荷は抵抗負荷に限られるはずです。
貴殿がやっているような負荷が整流回路だと出力のサイクル位置によってインピーダンスが大幅に変わるでしょ。0V付近ではダイオードが導通しないのでアンプから見れば無負荷であり、正ピークや負ピークではダイオードが導通するので負荷抵抗は低くなります。正弦波を増幅させても歪むのはあたりまえです。またC1、C2も負荷になります。一般にどんなアンプでも容量性の負荷は非常にマズイですね。波形が乱れるだけでなく寄生振動を生じやすくなります。添付の波形写真に細かい振動がありますが寄生振動を起こしかけているのかもしれません。
ダイオードはショットキーバリア(SBD)のようですがスイッチング電源の出力整流用ですね。カタログに逆回復時間が書いてありません。10MHzで使うにはよほど高速のものでないと無理です。電極間の静電容量も大きいのでたぶん500KHz程度が限界と思います。
「出力インピーダンス」という言葉について。
定義的に言えば図2の回路図にあるように信号源と直列に存在する抵抗のことです。しかし、しばしば「負荷インピーダンス」の意味で使われます。つまり50Ωの負荷を接続して初めて正規の動作をするということです。もし本当に「出力インピーダンス」が50Ωであって「負荷インピーダンス」も50Ωであるなら能率(出力電力と電源の消費電力の比)は50%以上にはなりません。なぜだかわかりますか? 能率が50%を越えているなら出力インピーダンスはもっと低いのです。
本件のアンプはシングルエンド型ですから出力インピーダンスは正相と負相で変動することは想像できますが、どの程度なのかはわからないと思います。だからシミュレーターへの入力はできないと思います。
倍電圧整流回路の実験をしたいならもっと低い周波数でするべきです。もしどうしても10MHzにこだわるなら50Ωの抵抗負荷にしたうえで整流回路の負荷をごく軽くして行なうとよいでしょう。ダイオードも10MHzに十分耐える検波用のものを使いましょう。
No.4
- 回答日時:
信号源が50Ω系だと言われているのに、シミュレーションでは出力インピーダンスを入れずにシミュレーションしているように見えますが違いますか?
シミュレーションの電圧源シンボルは、Series Resistance [Ω]を設定出来るはず。
50Ωを設定して下さい。
No.3
- 回答日時:
信号源は試験用の発振器(SG)ですね。
信号レベル(出力電力)が2Wなので負荷が50Ωなら実効値で10Vが出ていることになる。これを倍電圧整流すると理論的には2√2倍の約28Vの直流が得られることになる。負荷抵抗は110Ωなのでここでの消費電力は7Wという計算になる。能力が2Wしかない信号源に7Wの負荷をつなげば無茶苦茶な波形になるでしょう。要するにオーバーロードです。
SGの出力波形は確認してないでしょ。正弦波ではなくなっているはず。これを確認しながら実検しないと何をしているのかわからない。
それに一般論としてオーバーロードでなくても高周波SGに非線形の負荷をつないだのではこれまた波形は無茶苦茶になる。信号源は非線形負荷を接続しても問題ない性能の装置を使うこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプを使用した電圧ー電流変換回路に関して 5 2024/06/14 18:19
- 物理学 開管共鳴と定常波 2 2023/03/23 11:15
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談(その2) 8 2024/05/30 12:24
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーの選び方(電圧V、電流A)について 1 2023/09/27 21:54
- カスタマイズ(車) カーオーディオの信号について(アンテナ 外部機器 制御 など) 2 2024/06/06 18:26
- 工学 オープンコレクタの使い方 4 2024/02/19 15:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
電気の計算問題 理科 並列直列混合
工学
-
トランジスタの大電流化についての見解が違う理由
工学
-
-
4
定本トランジスタ回路設計についての質問
工学
-
5
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
6
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
7
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
8
整流回路(ダイオードorサイリスタ)交流側の電圧・電流は単なる正弦波ですか?
工学
-
9
電気回路を作れるようになれる、勉強の方法と、学習の順番を教えて下さい。
工学
-
10
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
-
11
就職してから役に立つのはどのプログラミング言語でしょうか?
工学
-
12
電気回路 豆電球
物理学
-
13
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
工学
-
14
これを動かすためにバッテリーが必要なんだと思いますが、どれを購入していいのかわかりません。 1.この
工学
-
15
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
16
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
17
オーディオアンプについてのご質問です
工学
-
18
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
19
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
20
東京と南極(昭和基地)を生中継した場合、
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
教えてください。 機械で自動振...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
下水処理場改修の英語
-
【物理学・電工ドラムの巻き取...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
-
経験者の方に質問です。 ブラシ...
-
電柱の高圧配電線の裂け目に雨...
-
あなたの知っているトランスミ...
-
下水本管
-
ヘリコプターですが
-
経験者の方に質問です。 モータ...
-
近い将来、絶対に日本の20代か...
-
エチルベンゼンの危険性について
-
ミラー、プリズム、ホログラム...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
タペストリーの発がん性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘリコプターですが
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
キーボード ノコギリで切ろうと...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
電柱の高圧配電線の裂け目に雨...
-
三菱のシーケンサーを使用して...
-
下水処理場改修の英語
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
経験者の方に質問です。 電気回...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
ポンプ室から強い電磁波は出て...
-
経験者の方に質問です。 モータ...
-
図面のサッシ記号でサッシ取付...
-
下水本管
-
このような電子チェス盤などそ...
-
経験者の方に質問です。 ブラシ...
-
アップルウォッチのジャンク品...
-
高圧受変電設備の電磁波について
-
バンドパスフィルタについて、...
おすすめ情報
説明不足のことで皆さまに多少誤解を招いたため、ここで補足説明致します。
2Wアンプ(50Ω系)はパワーメータで2Wの出力と確認できたが、過入力のことでパワーアンプの出力は既に飽和したことを気づきました
よって、図1示した通り、出力が飽和しないように適切なATTを入れました
この時、パワーアンプは0.59W、Vppが17.1Vとなります
ダミー抵抗(終端)を普通の50Ω抵抗を入れ替えると波形がまた歪みが現れました←原因不明だが
とりあえず上記の仕様でシミュレーションを再設定し、解析します(図2)
50ダミー終端のVppは17Vなので、Vpは8.5Vにした
パワーアンプの出力はVpp12Vに行かなかったし、歪みの形も違います
よくわからないですが、取りあえず入出力波形を測定します(図3)
解析結果と違う値となりました
なぜ上記のことが起きたのか、恐らくパワーアンプの問題かと思います
図2
図3
Amazonで買った海外品ですから、何とも言えないです…
アンプの詳細:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086VLWG9P/r …
因みに、10MHzのアンプを使用せずに10KHzのファンクションジェネレータでしてみたら
実測値はシミュレーション結果と一致しいます。
ご見解頂き、ありがとうございます。助かり致しました!
おっしゃる通り、アンプの問題であることが気づきました。
(詳細は補足内容をご参照ください)
このアンプは、負荷が変動するため波形が激しく変動することが気づいました。
10KHzのファンクションジェネレータを使用したらシミュレーション結果と実測値がほぼ一致しました。10MHzの周波数が高いか、それともパワーアンプ特性の問題なのか、経験&勉強不足のため特定できないですが、もしご見解ございましたら教授頂きたいです。
よろしくお願いいたします。