重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前に、ヤマダ電機の店員から聞きましたが、解約したはずのキャリアのSIMが使えているいうお客さんがいたそうです。店員が言うには、所詮人間がする事なので、間違えはありますと言ってきました。当然に前のキャリアには言わなくて今でもタダで使っているそうです。役所が、多く払いすぎたとか、あとになって監査とかでわかることがたまにニュースに出ますが、誰も返す人はいませんね。パソコンの数字のうち間違えで、一桁多く払いすぎたとか、ニュースに出ていました。スマホの、キャリアの、解約ミスは稀だとは思いますが、手当、助成金、給付金の間違いとはよくあることなんですか?当然に詐欺行為もあるとは思いますが?

A 回答 (5件)

役所の間違いによる払い過ぎの報道はありました。

有名なのは受け取ったお金をオンラインカジノに使ってしまったが違法なので弁護士が返還させた例。他にもあるという報道はありました。
    • good
    • 0

タダでSIMが使えても実質その通信会社には金銭的損害はありません。

勿論利用者にもありませんよね。ただ、次に契約するかもしれない会社が契約されなくなるとなると、その会社に一文も入らなくなるので損とは言えます。
一つ気になったのは、通話SIMを解約するのは普通は乗り換えの会社が決まってからなので、その客は乗り換え先は決まってなかったのかな?という不思議はありますね。解約したSIMが使えるとわかってたわけではないはずなので。それまでの電話番号は捨てる気でいたのでしょうか。(通信専用SIMであれば基本的に電話番号を持たず「乗り換え」ではないのであり得ることですが。)

一方、役所の給付金や還付金などのミスは明らかに市か市民に損害があるもので、また市のお金は市民の税金であるため、大問題です。企業の商品と同列に語れません。
ニュースになったというのもそのはずで、絶対にあってはならないことであり、滅多に無いことのはずです。

給付金の不正受給は時々あります。
昨日も百万円ほど不正受給した日本人がタイから強制送還されて捕まったニュースありましたよね。これはたぶん役所のミスによる事件ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤマダ電機の店員の話です。データのみではないでしょうか?

お礼日時:2024/09/12 18:54

役所の考え方としては、


詐欺の可能性があってもまずは支給して困ってる人を迅速に助ける。
犯罪は後で摘発して回収を目指す。回収できないケースも多いですがね。
    • good
    • 0

勘違いかも知れない。


エビデンスが無い。
    • good
    • 0

そういうのはマクドナルドで女子高生に聞いて下さい

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!