重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

色々な方から同じことを言われています

A 回答 (12件中1~10件)

取ると逆に無能扱いと言うのはデタラメです。



が、資格には何の意味も有りません。
知識として知ってるのと、出来るのとは雲泥の差です。

IT業界に必要なので「出来る」です。
    • good
    • 1

30年ほどシステム開発をする会社に勤めていました。


具体的に何の資格のことを言われているのかわかりませんが、少なくとも当方が勤務している会社、様々な開発を発注いただいた企業などのシステム部門や開発でご一緒した他企業で「資格には意味がなく、取ると逆に無能扱いされる」という話しは聞いたことがありません。

さして勉強しなくても誰でも取れるような資格ばかりとっていても実務上何の役にもたたないとかで能力を低く見られることはあるようには感じます。

ちなみに情報処理技術者だと「ITパスポート」なんかはIT技術者としては持っていても役に立つ資格ではないでしょう。
マイクロソフトのWordやExcelの下級の資格とかも。
IT技術者としてのスキルを示す事ができる資格なら、会社によっては資格を取得することでお祝いの一時金が出たり、給料に資格手当があったりします。
会社としても「こういう上位資格を持った社員がこれだけいるんです」とアピールできますから。

参考まで。
    • good
    • 0

資格の中でも簡単な奴しか持ってないだと、そういう風にみられるかも。


英検の5級だけ持ってるだと、4級落ちたのか?って思われるから書かない方がマシみたいな。
    • good
    • 0

簡単な試験や、職種からずれている資格をもっていても無視されるということでしょう。


ハイレベルな資格なら、一目置かれることも多いでしょうし、職場によっては手当がつくこともあります。
あと、一度取ってしまえば良いというわけではなく賞味期限があることも忘れてはいけないです。日々新しい技術が現れてくる業界ですから当然ですが(ちなみに英語のTOEICの賞味期限は2年といわれています)。
    • good
    • 0

そんなことはありません。


派遣されたり、人数で契約したりする場合は経験年数・保有スキル・保有資格などで単価を決めたりします
有効な資格があれば単価を上げられるケースがあります

ITパスポートのようなユーザ側に意味のある資格で簡単な資格の場合、
IT業界側の人がその資格しか持ってないとなると地雷です
IPAの資格を取るならもっと上の資格をとるべき
また、ベンダー資格はバンバンとったほうがよい
    • good
    • 1

はい、本当です。


IT業界に於いて重要なのは、資格よりも実力です。
資格所有者が鼻高なのは外部向けだけで、
雇う企業にとっては 実力無ければ、何の役にもたちません。
実力が無いものほど資格を欲しがる、そんな資格なのです。
    • good
    • 0

自分の業務のど真ん中より外れた部分を国家資格とかで埋めてれば最強でしょうね。

    • good
    • 0

それは嘘ですね。

    • good
    • 0

IT業界と言っても広いので色々あります。



その分野のエキスパートばかりが集まる会社では、面接などでホワイトボードなども使用して説明や議論をして実力を測りますから資格は不要です。この場合英語もそうで、外資系ではTOEICの点数なんて聞かれず、英語で面接したり英語のマニュアルを渡して読んで理解できるかどうかの質問をすれば使えるレベルかどうかはわかってしまいます。

ユーザー企業のIT部門なんかはわかってない人ばかりなので、募集する側がその分野についての的確な質問をすることができないし、応募者から得た回答を評価することもできないため資格があるかどうかで実力のようなものを判断することになります。

その資格を自慢げに話したらマイナスですが、単にC.V.に書いてあるだけなら「ふーん」で終わると思います。
    • good
    • 1

転職して給料アップをねらうなら、情報処理技術者の資格はあった方がいいです。



あとはAWSやAzureの資格があればクラウドベースの開発関連で有利になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A