dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです

シフトがチェンジの時(だいたいシフトダウン時)に
まったく入らない場合があります。
クラッチを疑っていますが、クラッチが滑るという
表現を参考にしたいと考えています。

また、この症状の場合は、クラッチディスク?
ワイヤー? ディスクカバー?のどれが要因に
なっていると考えられますか?
詳しい方、教えてください

車はH2年 ホンダ CR-X(VTEC)です。

よろしくお願い致します

A 回答 (8件)

残念ながら、クラッチが滑るのと、ギヤの入りが悪いのは全くの逆です。


通常クラッチが滑っているのなら、ギヤはスコスコ入ります。
その逆に、クラッチが切れていないと、ギヤの入りは悪くなります。

年数の経ったホンダ車で、ギヤの入りが悪くなるのは大抵クラッチカバーの劣化(ヘタリ)が原因です(クラッチペタルを床まで踏んでも、クラッチの切れが悪くなる)。
それと、確かCRXのクラッチは油圧式ではなかったでしょうか?
油圧式ならクラッチペタル⇔クラッチマスターの間にある、プッシュロットの遊びを調整してみて下さい。
多少ですが症状が改善される場合がありますから。

もし添加剤に頼ってみるのなら、アタックレーシングのHMTXを添加してみて下さい。確実に利きます。
(インテグラ・ビート・ツディーで確認済み)

参考URL:http:www.attack-racing.com
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

CRXのクラッチはワイヤー式のはずです。

カバーを新品にした方が良いということですね。
確かにホンダお客さまセンターに問い合わせたところ
ベアリング?の劣化などがあるので、クラッチディスクとカバーとベアリング@2000円くらいを交換するのがいいと言っていました。あと、もう一つ部品があるのですが、それはほとんど破損しないらしいので、上記の3つの交換と言っていました。

添加剤に頼り、不安な日々を過ごすより、
部品交換で解決したいと思っています。

お礼日時:2005/05/17 22:02

H2年 CR-X(VTEC)だとエンジンがB16Aだと思うのでEF8.9の前期のクラッチが使えると思います。


B16AだとTODAから強化クラッチがあるのでこのさい強化クラッチにするのもおもしろいかも。
B16Aだと運転席側にクラッチワイヤーを調整するネジがあるのでわかれば調整してみるといいかも。(私もH2年式のB16Aに乗っていてギヤーの入りが悪い時に調整していますが今年の秋に車検なのでその時にクラッチを代えようと思っています)
    • good
    • 0

#6です


すみません URLにスラッシュが抜けてました

クラッチ交換する際には、クラッチディスク・クラッチカバー・スラストベアリング・パイロットベアリング の、4点の交換をお勧めします。
特にクラッチカバーは、新品のご使用をお勧めします。
(新品同様=中古 ですから)

参考URL:http://www.attack-racing.com
    • good
    • 1

クラッチディスクの滑りを確認する時は 4速か5速に入れてサイドブレーキを引いて普通にクラッチ繋いでみてください。


それでエンストするようならクラッチはOK
エンストしないならクラッチがダメですね。
大概クラッチが滑ってればなんか変なにおいがするので気がつくと思います。

シフトが入らないとの事ですが シンクロ、クラッチの切れ不良、マウントブッシュ劣化、シフトのリンク不良等が考えられますね。
クラッチOHですが私がディーラーに勤務してた当時はFF車で大体工賃は3万円程度でしたが(ホンダでは無いんです ごめんなさい)
今は工賃単価なども上がってるでしょうからいつもお世話になってる工場に見積もりを依頼してください。
と言っても厳密ではなく 大体いくらくらい掛かるの? と聞けば概算金額を教えて貰えると思います。

でも クラッチ自体じゃなくて他が原因のような気がしますねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

工賃は3万円くらいですね。

原因についてですが、他が原因・・・というのは、
ミッションかもしれないということなんでしょうか?

これを判断するのはどうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2005/05/17 10:38

お話からするとクラッチではなくてミッションのシンクロが逝っているように思います。


クラッチがすべると、回転数はあがるのに車速が伸びない感じです。
普通他界するときはクラッチディスクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

普段はクラッチディスクがダメになるということですね?^^;

一応は、回転数を上げたときにパワーが出ているので
滑るということではないと判断できるわけですね。

しかし、クラッチディスクとカバーを交換しても
ダメな場合は、ミッション載せ替えになるのでしょうか?なんか大変なことになりそう。

この車は15万km走っていますが、
欲しくて欲しくて購入した車なので、
無下に捨てられません><;

しかし、費用が莫大になるようなら、
あきらめないといけないのでしょう。

ミッションって中古で5万円くらいして、
工賃に10万円くらいかかるんでしょうねえ~(遠い目)

お礼日時:2005/05/17 01:15

 クラッチが滑ると言うのは、クラッチをつないでもエンジンの回転は上がるが、車のスピードは上がらない。


 ボンネットの中から「キュ-ルールール....」と音がします。
 クラッチが滑り出したら、すぐに修理工場に持って行かないと、クラッチの滑り自体でクラッチ板が発熱し、あっという間に走行不能になってしまいます。

 質問者の場合はクラッチを踏み込んでも、きちんと切れていないのだと思います。調整だけで直るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

クラッチが滑る件、よく分かりました。
ありがとうございます。

一応、ディーラーで調整しました。
ミッションに破損は認められず瀬、
ミッションオイルも交換し、添加剤を入れましたが、
直りませんでした。

過去にディーラーで車検を受けたときに、
工場長からクラッチが上がっていたので、
調整しましたと聞きました。どうもワイヤーを
調整したみたいですが。

なので、クラッチ&カバーを交換しようと思っています。

お礼日時:2005/05/17 01:06

クラッチが滑るという状況は、主に加速時に起こる現象で、車速の上昇感に対してエンジン回転数の方が上がってしまう現象です。


走行中にアクセル開度はそのままで半クラ、もしくはクラッチを切ったような状態と思えば理解しやすいでしょう。

シフトダウン時にギアが入らない現象というのはこの手の車ではよくありますが、主な原因としてあげられるのはトランスミッションのシンクロの破損・消耗やギア自体の破損・消耗、クラッチ不良といったところでしょうか。

シフトダウン時にアクセルをあおって回転数を合わせてもギアが全然入る感じがしないのであればクラッチが考えられますが、この場合は大抵クラッチディスク・カバーの双方に問題が生じているケースが多いです。
具体的な不具合内容としてはディスクの磨耗や偏磨耗、クラッチカバーのダイヤフラムの反り、ヘタリ等が主原因ですが、クラッチ交換時はセットで交換する方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

クラッチディスクとカバーは既に部品(おそらく純正EF8用 取り外し品ですので使えるかどうか不安です。どうなっていたら新品同様とはんだんできるのでしょうか?^^;)を入手していますので、工賃を払って交換してもらおうと思います。
工賃がいくらになるのか心配ですが^^;
いくらくらいなんでしょうか?

でも、クラッチディスクとカバーを交換しても、
シンクロの問題となれば、無駄な費用となりますよね?^^;

お礼日時:2005/05/17 01:10

まずクラッチが滑るという感覚は


体感出来ません

例えば繋いだ時にアクセルを踏むと必要以上に回転数が上がる場合
逆にエンジンブレーキが効かなくなる場合です
クラッチ滑りの時は
クラッチディスクとカバーの両方を交換します
ディスクの摩耗とカバーにはディスクを押さえつけるバネがありますので
その劣化も考えます

例えば今回の場合は
ダブルクラッチを切ってもギヤが入らないですか?
私も以前CR-Xに乗っていましたが
クラッチとシフトのフィーリングはいまいち悪かったです
純正のクラッチだと峠で走り込んだ時に
クラッチペダルを蹴飛ばした時に
どうしても熱を持って切れにくくなる時があります
冷間時でもクラッチが切れないですか?

クラッチでは無い原因だとシンクロが挙げられますが
後は走行距離の兼ね合いで判断するしかないですね

この回答への補足

ご回答ありがとうございました

ダブルクラッチを切ってもギヤは入りません。
この車は38000kmでディーラーで購入したものです。以前はホンダツイカムでメンテをしていたものです。

そもそも購入時から1速が入らず、交差点でタイミングの悪い発進をしていました^^;
ディーラーで点検したところ、初期のVTECは、
ギヤが入りにくいので、2速に入れてから1速に
いれてくださいと言われました^^;

現在15万kmです、10万kmくらいから減速チェンジの4速から3速にダウンする時が入らなくなりました。

半年ほど前には、メインリレーを交換しました。
車が熱くなると(エンジンの熱はもちろん、外気や炎天下も含む)メインリレーが動作しなくなったのです。

関係があるかどうか分かりませんが、
私は熱も関係あるように思うのですが、
これといってどの条件でそうなるのか
タイミングが分からないのです。

調子よく走っていると減速チェンジでギヤが入らなくなります。

不思議です。

あと、クラッチディスクとカバーを交換するとして
ワイヤーは交換しなくてもいいのですか?
ちなみに、今までクラッチは交換していません^^;

補足日時:2005/05/17 00:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!