
1本しっかりした医療保険に入ろうと思って契約した(医療に特化したもの)ら、生命保健か介護保険は必須だと言われ、要介護や障害手帳をもらうようなことがあれば永久に月10万入る特約をつけました。この保険は大きな疾病になると支払い免除になるような特約もつけているので、何かあれば支払い免除となります。それでも、別途生命保険に入っていて、そこに高度障害になった時の分も大きな額でかけてあるので、果たして必要だったのかな、、、と謎です。
どこかの時点で払込免除になることもあるかもしれませんが、高度障害よか要介護はあと50年経ってもなるかならないかわからないです。こういうところにかけておいてよかったのでしょうか?
大きな額を生命保険でかけてるなら、特段不要だった?毎月その特約だけで5000円以上するので、微妙だな。。とも思ったり。介護保険は必要ですか?でも終身保険なので、今一番若い時に一番いい条件で加入するのがベストです。。
No.5
- 回答日時:
予防接種は無料の物だけ受けましょう。
というか副作用にも気を使おう。
ということで
今回、インフルエンザ予防接種2500円
コロナ予防接種2500円盗るという
案内来た。
怪しからん
5000円あれば、それは食費と生活費に回しましょう。
だから金払って受けるべきにあらず。
健康に気を使って罹らないように努めることが大事。
禁酒禁煙も道ですよね。
酒は百薬の長なんて大ウソ。
料理酒なら大歓迎。
酒避けて飲まずに済ます事故も無し
という名句を知らぬかです。
これで金一封呉れない人を怨む。
介護保険税・国民健康保険税を国は盗るでしょう。
盗るは誤字ではなく本音です。
あれで生活制限されていますよね。
税でなく料でしょうという反論厳禁。
まあ治療費を3割負担は罹った責任もあるので
払うけどね。2割で済む年齢に来てよかったか。
できるだけ医者に行かないで済ますのが道だよね。
健康には気を使いましょう。
No.3
- 回答日時:
> 介護保険って入りますか?
介護保険は、40歳以上なら加入は必須です。
介護保険料は、40歳以上から死ぬまで介護保険料を支払い続けます。
● 国民健康保険(国保)なら、介護保険料は国保の保険料と一緒に請求されます。
● 勤務先の社会保険(健康保険・厚生年金保険など一体の保険)に加入なら、介護保険料は社会保険の保険料と一緒に給料から天引き徴収です。
● 65歳になると、勤務先の健康保険でも、退職後で国保になっても、加入先の健康保険が「前期高齢者医療制度」となりますが、引き続き介護保険料を支払います。
● 75歳以上は、国保や社会保険の「前期高齢者医療制度」は強制解約となります。
代わりに、別の「後期高齢者医療制度」に強制加入となりますが、引き続き介護保険料を支払います。
もし、夫婦の配偶者がの一方が75歳未満なら、別々の医療保険となります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
家族はいますか。
いないなら健康診断と歯の治療以外は医者要らず。
民間保険一切加入せずを実行したい。
でないと他人のために使われ損で自分は払い損で終わる可能性もあるよね。
そういう時は民間保険はただの生活圧迫・吸血鬼・経済困窮鬼・金食い虫
にしか見えない気がする。
何で民間保険会社に寄付・投資する必要があるのか。
地獄の沙汰も金次第の時代。
介護保険・健康保険は國が強制的に盗る保険だけで充分。
生活制限は御免被る。
とほほほほほほほ。
公的医療制度もしっかりしてますが、最近は退職後も3割負担で。という議論が進んでいます。間違いなく私たちの世代は70になっても80になっても3割負担以上の世代。
なら、今のうちに終身に入っておくことは賢明な選択だと思いませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) ●NISAに毎月50000円 ●変額保険に毎月33000円 ※生命保険が必要なのと、仕事上の付き合い 1 2024/08/11 11:32
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 生命保険 医療・三大疾病の保険についてかなり考えて出した答えが「県民共済+民間保険終身の2つを持つ事」なんです 2 2024/08/10 12:15
- その他(お金・保険・資産運用) 5000万以上の貯蓄ある人に質問です。 保険加入していますか? 3 2022/12/10 10:15
- 生命保険 掛け捨て生命保険に入ろうと思うのですが、先進医療特約などは必要でしょうか・・? 6 2024/07/02 20:17
- 年末調整 年末調整の生命保険料控除について教えてください 生命保険会社は一緒ですが 年払い(一般生命+介護医療 5 2023/11/15 12:24
- 生命保険 検討中の保険について妥当かどうかアドバイスを頂きたいです。 28歳女性、結婚の予定はまだありません。 2 2024/02/01 14:16
- 医療保険 がん保険 1 2024/07/01 08:15
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 医療保険 医療保険 4 2023/09/11 06:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
みんな教えて!
-
聖徳太子の1万円札は現在流通してる貨幣になりますか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
-
4
高齢者の運転免許に「年齢上限」は必要ですか?
高齢者・シニア
-
5
JR東海の駅メロ導入について
電車・路線・地下鉄
-
6
質問取り消しするユーザーがとても多いと感じます。なぜですか? 内容に問題はなく身バレの危険があるとも
教えて!goo
-
7
増税のせいで本当にうつ病になりそうです 増税といいますか、社会保険料が高過ぎるせいで 労働意欲が大幅
その他(税金)
-
8
自宅にトラックが突っ込んで来て倒壊した場合、再建費用はトラック側が全て負担してくれるんですか? 例え
その他(保険)
-
9
お札が新しくなったのは旧札がそのうち無効になるからタンス貯金を使わせる為だと言ってる人がいたのですが
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
なぜ一部の回答者は…
教えて!goo
-
11
クレジットカード不正利用? 毎月必ず、『ST*サマンサ 370円』がクレジットカードから引き落とされ
クレジットカード
-
12
銀行口座について。 全ての銀行口座において、口座番号と支店番号が分かっていたら、その口座へ振込(入金
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
教えて!gooと知恵袋って、回答になってるのは知恵袋ですよね? 教えて!gooは回答ではなく個人的な
教えて!goo
-
14
親族が他界すると、現金や不動産などを相続します。相続税を払いますが、所得税は課税されません。(相続し
所得税
-
15
健康保険証
健康保険
-
16
どうして日本は中国や韓国にならって夫婦別姓にしないのですか。
流行・カルチャー
-
17
教えてgooで質問すると、またお前かw
教えて!goo
-
18
月々、クレカからこれが引かれてるんですけど、これ、何か分かりませんか?
クレジットカード
-
19
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
20
キジみたいな鳥を見ましたが、何だったのでしょうか?
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費助成制度による、給付金...
-
医療費助成制度による、給付金...
-
近所に怪しい院内処方の内科を...
-
物損保険が勝手に解約されまし...
-
病院に行く前に、保険に入って...
-
医療保険
-
医療保険をネットで加入と代理...
-
混合医療でも高額医療制度を利...
-
30年前の怪我の治療は医療保険...
-
マイナ保険証について 質問1 仮...
-
50歳になりました 医療保険につ...
-
医療保険について
-
皆さんの入院の自己負担額を教...
-
41歳男性です。非喫煙者で持病...
-
医療保険や生命保険の告知義務...
-
会社に毎月来る保険営業レディ...
-
猫のペット保険のおすすめを教...
-
私は、今年で61歳です。非課税...
-
保険証を無くした際に受診した...
-
入院費用を抑えるために、入院出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に毎月来る保険営業レディ...
-
近所に怪しい院内処方の内科を...
-
医療保険
-
医療保険をネットで加入と代理...
-
猫のペット保険のおすすめを教...
-
私は、今年で61歳です。非課税...
-
入院費用を抑えるために、入院出...
-
高額医療費制度の計算、入院・...
-
保険証を無くした際に受診した...
-
なぜ病気より調剤薬局の方がお...
-
県民共済は入院無しの、通院だ...
-
マイナ保険証について 質問1 仮...
-
医療保険について
-
皆さんの入院の自己負担額を教...
-
日本で医療保険は必要ないでし...
-
医療費助成制度による、給付金...
-
手術について
-
保険証の使用履歴について 18歳...
-
混合医療でも高額医療制度を利...
-
30年前の怪我の治療は医療保険...
おすすめ情報