
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ネクステージってなんだろう?
スーパーのチェーンかなと検索したら名古屋方面の自動車屋さんだった。
全国版のgooにローカルルールはやめてくださいね。
「上向きで抜く」
とは、バキューム式オイルチェンジャーでの吸い取りのことですね?
文字通り吸い取りですから吸い上げです、抜く(重力で下に落す)とは違いますね。
機械であるエンジンの中に入っている潤滑オイルは、時間をかけて丁寧にやっても完全には抜き切れません。
オイルフィルターを交換することでフィルター側に回っていたオイルも奪取は出来ますが、それでも100cc(0.1ℓ)程度は機関内部に残留すると思います。
>他のところで下向きでオイル交換したら下の方がかなり濁っていたそうです。
これは作業員の言葉そのままではないですよね?
「交換したにしては汚れていますねえ」
と言ったのかも知れませんが、会話のやり取りの中で齟齬が生じたものと思います。
車両をリフトアップしてオイルパンのドレーンコックを開けてオイルを受け皿に受けるとき、
「最初に出て来たオイルが汚れていた」
というのは錯覚です。
オイルはオイルポンプで吸い上げられて加圧され、フィルターで漉されてからエンジン内部を潤滑し、高温となってまたオイルパンに戻ります。
なので万遍なく攪拌されています。
一部だけ黒い、汚れている、なんてことはありません。
ドレーンコックを開けた直後は内部オイルが勢いよく流れ落ちます。
その様子と、流れの勢いが衰えた最後の頃を見比べると、最初のほうが黒く汚れているように見えるのです。
だから錯覚と書きました。
高級オイル=高価なオイルを売りたい作業員は、
「ウチのほうが下抜きで技術が上だ」
と誇示したくてそういうコトを平然と言いますよ。
ついでに言うと、車両をリフトで上げたときの上げ方によっては車両が地平に対して傾いていることがあります。
それはつまりエンジン下部のオイルパン底も傾いていることになります。
オイルは全部抜け切れていないのかも知れませんよ。
自動車は標準なタイヤ空気圧で水平な床に置いたとき、エンジンも一番安定的な角度になるように設計されています。
ネクステージのメカニックを信頼するか、他のところの人を信用するか?
それは今回の質問からでは回答者には分かりません。
その会社との付き合いですからお客であるあなたが決めることです。
その判断材料として上記のようなオイルのことを長々と申し上げた次第です。
No.5
- 回答日時:
ドレンプラグは、オイルパンの底に付いている訳ではないので、オイルパンを外さない限り、下抜きでも、全部は抜けません。
上抜きで、オイルパンの底まで届く場合は、上抜きの方が、多く抜けます。エンジン上部のオイルが落ちるまで、時間がかかるので、いずれにしても、作業者の丁寧度次第です。
ぶっちゃけ、フィットクラスなら、オイルなんて、適量入っていれば、何でも大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
>下向きでも全部は抜けないですよね?
クルマによると思いますよ。
オイルパンの形状で多少は違う。
(初代ジェミニは酷かった、カディットのボディーにISUZUのエンジン積んだから、オイルパンが2コブ・ラクダみたいになった)
>他のところで下向きでオイル交換をしたら
>下の方がかなり濁っていたそうです
これは普通なら無いと思いますよ。
※そこ迄の酷いのは、元からメンテナンス不良のエンジンでしょ。
オイル交換作業してれば、完全に全量交換で無くても平気です。
私は自分でオイル交換していて、レベルゲージの中央で止めてる。
マニュアルでは3.7L(3.9L)となってるが3.5Lしか入れない。
入れ過ぎは良くない。
普通車で5000㎞交換は必要充分でGOODです。
No.3
- 回答日時:
オイルは循環しているので、エンジン掛けていればどんどん混ざっていくので、下のほうが濁るというのは意味不明。
上向き交換の場合は、抜いた量を確認していなければ全部抜いたかどうかはわからないし、フィルターを交換していなければ、ある程度は残ってしまうこともあるでしょう。その後交換されたとのことで、今更できることはないので、心配ならそこにはいかないとするしかないように思います。No.2
- 回答日時:
底に凹んでる部分があって、そこから吸い込みので
真面目に吸えば、99%新オイルです。
底のネジを抜くと、汚れオイルも出てネジ山にたかって、
交換後、駐車場に垂れる事例も多く、勧めません。
勿論、安い業者で値切れば、安いオイルで、半分交換も
あり得ます。
なので、高いのは承知で日産ディーラーの6カ月点検+
車検セット(1万円値切ったかも)に入ってます。
タイヤやバッテリーは手間でも自分で手配して支給など
でいつも数万円、節約してます。
詳細はリンク先ブログの「身近なワナにご用心」にあります。
https://blog.goo.ne.jp/hoisassakanou/e/1d1d1eabd …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス オイル交換をしたらオイルがほんの少し減っていました オイル下がり 原因と何が悪いのか教えてください 10 2023/10/15 22:46
- 車検・修理・メンテナンス ネクステージ秋田店 オイル交換無料で行きましたが 上抜きでの作業です 現在でもオイル交換は下抜きが有 5 2022/10/28 10:52
- 車検・修理・メンテナンス ネクスステージでエンジンオイルを交換しましたが 最高グレード SP オイル 無料交換とありますが ホ 5 2023/11/01 16:38
- 車検・修理・メンテナンス 上抜きオイル交換 オイルドレンパッキンの交換は必要ない? オイルフィルターの交換は必要ですか? 5 2023/11/01 19:09
- 車検・修理・メンテナンス ネクステージ オイル交換 ワイパー交換 電池交換無料 行きたいと思いますが 車に傷はつけられますか? 2 2023/08/25 11:32
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレスV125Gのオイルエレメント交換について、詳しい方教えて下さい 2 2023/08/23 18:37
- 車検・修理・メンテナンス オートバックスでCVTオイル交換 10 2023/11/09 23:13
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
- 車検・修理・メンテナンス ネクストステージでエンジンオイルを交換しましたが 最高グレード SP オイル 無料交換とありますが 6 2023/10/20 16:26
- 車検・修理・メンテナンス 前回オイル交換して次のオイル交換時期の距離など書いてなかったんですが、だいたいどのくらいで交換ですか 10 2022/10/01 12:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
jafについて バッテリー上がりかわからないが、仕事終わりの19時くらいに来て欲しい と電話で連絡し
車検・修理・メンテナンス
-
バッテリーが上がってしまいロードサービスを呼んだら、バッテリーが3年前のでもう古くいつまた動かなくな
車検・修理・メンテナンス
-
怒る理由になるのでしょうか?
国産車
-
-
4
車のエンジンがかかりません。 いつも通り、エンジンをかけるとアイドリングが上下し ストール。そこから
車検・修理・メンテナンス
-
5
タイヤチェーンは金属製と非金属製ではどちらがいいでしょうか?
その他(車)
-
6
ディーラーに修理を頼んだら代車が軽自動車のはずが売り出し中のSUVになりました。もしかして?
国産車
-
7
LEDヘッドライトは眩しいから廃止にすべきですか?
国産車
-
8
自動車のブレーキディスクに付いてるスクリューって何故必要なのでしょうか? ハブナット式であれば位置決
車検・修理・メンテナンス
-
9
バッテリー交換について。 先週、バッテリーが上がってしまいました。ケーブルを使用して復活しましたが、
車検・修理・メンテナンス
-
10
車検切れになってしまったらディーラーに電話連絡すれば積載車を手配してくれるのですか?
車検・修理・メンテナンス
-
11
現在は自動車にGTウイング付けたら、車検通らないのですか?
国産車
-
12
スペアタイヤが無い車のタイヤ交換は?他に何か買うのですか?
車検・修理・メンテナンス
-
13
10回目の車検ですがあと少しで10万キロ超えます。 税金以外に部品が無くなる場合もあるらしく部品交換
車検・修理・メンテナンス
-
14
車
車検・修理・メンテナンス
-
15
このクルマの交換部品は無かった可能性はありますか?
車検・修理・メンテナンス
-
16
何故車の転売対策に現金一括で購入しないことというのが妥当になるのかわかりません どんな支払い方でも転
国産車
-
17
朝車がこんなふうになっているのに気付きました。 触ると凹んでいたりガサガサするわけでもなく塗料が付い
カスタマイズ(車)
-
18
追い越しを掛けられてブレーキ
その他(車)
-
19
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
20
最近走行中に車のバッテリーがあがり、恐怖症になっています。 バッテリーの節約について質問です。 ・夜
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防水コネクタ
-
プラグコード
-
日産 y50フーガ後期 タイプSの...
-
オートバックスの軽自動車バッ...
-
バッテリー購入の際「性能」は...
-
四輪のタイヤホイルサイズ変更...
-
バスの尺は、車検証に書いてま...
-
WAKOSとストレートのスロットル...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
オイル交換を3000キロを目安に...
-
自動車のCAN回路がショートした...
-
車検の指定工場のような制度は...
-
バッテリー交換は、カー用品店...
-
自動車税の領収書を無くしてし...
-
エアーコンプレッサーでタイヤ...
-
ステップワゴンRP5 車内のエア...
-
イグニッションコイル 交換時 ...
-
某カー用品店に新車で同じ時期...
-
日産ジューク2013 11万キロ 最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のキーの電池を入れ替えても...
-
車のワイパーの交換
-
車のバッテリーに関して質問で...
-
ブースターケーブルについて教...
-
トルクレンチでの増し締め
-
車のエンジン警告灯が点灯した...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
●現在今の車(軽自動車)の車検...
-
これはなんという車ですか?
-
車の後ろをぶつけて、クリティ...
-
バックカメラ取付
-
今日原付で車に衝突してしまい...
-
ヘッドライトのローのみ点かな...
-
Honda車のオイル交換
-
トヨタで車買うんですがオプシ...
-
事故で車のハンドルセンターが...
-
ダイハツのタントを乗ってます...
-
現在走行距離14万2千キロの中古...
-
車
-
エンジンオイルについて サクラ...
おすすめ情報