重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SATAのHDDは通電させるだけで、信号コネクタの状態を問わずスピンアップするのでしょうか。
たしかSCSI HDDはコマンドがなければそうならなかった-そのために複数台HDDの起動をずらせてピーク電流を下げることが可能だった気がします。
HDDが静穏なためか、自分の家がうるさいためか、アクセス音が出ない限り起動しているかどうか分かりません。機種ごとに違ったりするのでしょうかね。

これが知りたい理由を書きますと、昨日その以前使っていたHDDを一時的に外部電源アダプタとUSB変換アダプタを使い、裸のままで接続しようとしたのですが、この際に電源の4ピンコネクタの接触が悪く、それを直そうとうっかり通電したまま何度もHDDを持ったまま抜き差しを繰り返してしまったからです。もし通電で即スピンアップなら動作状態にしたり停止したりさせながら振り回したことになりゾッとする話です。

ただ後でS.M.A.R.T.を見たところ、起動回数は増えておらず、また「電源断によるヘッド退避」もゼロではありますが。

A 回答 (2件)

まず、電源入れっぱで振り回したりいじったりはかなり危険です。


HDDに限らず、逝くときは一瞬です。

で、HDDはまずスピンアップ、動作可能状態まで回転数を上げます。
その後にヘッドが読み書きに動きます。

なのでおそらく起動に達しておらず、ヘッドも動いていないって事だと思います。
だからといって損傷ダメージが無いわけではありません。
    • good
    • 0

SATA自体はATA(IDE)から発展したものですので、その仕様がわかれば答えは出るのではないでしょうか。


https://www.tokudenkairo.co.jp/exp6t/satasample. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A