重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDDにはSMR、CMRという2つの方式がある様で、
SMRのHDDはNASには使用していけないと教わりました。

NASにSMRのHDDを搭載させて利用するという事は、
下記のどちらにあたるでしょうか?
(1)即HDD故障の原因になる(数日レベル)
(2)HDDの本来の寿命より早く駄目になる(数か月から数年レベル)
(3)NAS本体もしくは搭載スロットをハード的に故障させる可能性がある

(1)(3)であれば絶対使用してはいけないという事になりますが、
(2)であれば一時的であれば覚悟の上使用するという事になると思います。
細かい事がお分かりになる方、教えてください。

A 回答 (6件)

No3です



>デグレ状態というのは、Slot4のディスクが認識してなくて、ギリギリ3基のHDDで維持している状態の事でしょうか?

RAIDの構成がわからないですが、スペアがない設定であればデグレ状態です。
RAID5であれば、もう1本ダウンしたらデータ復旧できません。
RAID6であれば、もう1本まで耐えられますが、4スロットでRAID6は普通設定しないと思いますので、RAID5と想像します。

>その状態で、新NASに3台のHDDを移せばその不完全状態で稼働するものですか?
その後、Slot4にディスク挿入すれば新NAS側でリビルドされるのでしょうか?

利用しているQNAPのRAID方式がわかりませんが、RAIDの構成情報は保存されていると思うので、デグレ状態のまま認識されると思いますので、リビルドもできると思います。

>新NASに予め新HDD4台搭載して初期設定し、旧NAS→新NASにコピーする方法です。

まず、バックアップに、QNAPの構成情報(ユーザー情報)は保存されていないのでしょうか。
バックアップはデータだけでしょうか。

どういう方法でバックアップを取られているかによりますが、構成情報が新しい機種に引き継げるか、そちらを確認する必要がありそうですね。

今回のケースでバックアップが利用できないということになると、バックアップ運用の見直しも必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も親身に答えてくれてありがとうございます。
Qnapサポートに問い合わせたところ、デグレ状態のディスク3個を新NASに移動させてもRAID5構成で機能するそうです。
上位互換だから、問題があった場合、元に戻しても駄目な可能性が高いので注意とも言われました。

幸い(?)、旧NASのステータスを信じるままSlot4を変え続けたので、手元に4基HDDがあります。
ディスク移動する前に、新NASに真っ新のHDD4本入れて初期設定しました。
旧NAS、新NAS稼働している間に、ネットワーク越しにデータのコピーをしておく予定です。現在新NASのRAID5最適化中で時間がかかりそう。

その上で、新NASのディスク4本を保管し、旧NASの3基を新NASに移して稼働すればOK。残念な結果だったとしても先の4本に差し替えれば、データは失うことなく復旧すると考えています。
元々別NASに常時同期してるので、データを取り戻す手段が2つあれば安心できると思っています。
旧NASの設定情報もバックアップ取ってあるので、新NASにインポートしてアクセス権まで復元すれば完璧ですが、最悪面倒でも設定し直す手間だけで済みます。

私が漏れてる懸念点があればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2025/01/08 23:58

No3です



Slot4が連続してディスク異常だったのですね。
自分は経験がないのですが、Slot4のコネクタが怪しそうですね。

> ディスクの管理を見ると、未フォーマットHDDが認識(不明。認識できません)

QNAPのフォーマットをググると、普通にLinuxのフォーマットを使用しているようなので、ディスクが未認識になることは、通常は考えられないですね。

あと、できるとすれば、ローレベルフォーマットくらいな気がします。

Slot4がかなり怪しいので、自分ならそのマシンでリビルドするのはあきらめ、デグレ状態で新しいマシンでリビルドすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> デグレ状態で新しいマシンでリビルド

実はかなり緊迫状態なのでわらをもすがる思いです。。。
デグレ状態というのは、Slot4のディスクが認識してなくて、ギリギリ3基のHDDで維持している状態の事でしょうか?
その状態で、新NASに3台のHDDを移せばその不完全状態で稼働するものですか?
その後、Slot4にディスク挿入すれば新NAS側でリビルドされるのでしょうか?
推測も含め可能な範囲でアドバイス頂ければ幸いです。

今考えている安全策は、新NASに予め新HDD4台搭載して初期設定し、
旧NAS→新NASにコピーする方法です。
しかし問題は、複数のユーザが作成されていて、フォルダの各階層、各所にアクセス権が設定されているので手動で設定し直すのはやりたくないのです。
旧NASの設定情報バックアップというのを使用して、新NASでその設定情報を復元すれば、フォルダ構成、ユーザ設定、フォルダ毎のアクセス権設定が完璧に再現されるのでしょうか?ファイルだけからの状態で?

いずれにしても結果は自分の責任ですから、明日、テックウィンドという代理店サポートに問い合わせて確認する予定です。

色々な見解を教えて頂ければ勉強になるので助かります。

お礼日時:2025/01/08 00:42

No3です



状況が理解できてなかった気がします。
Slot4が立て続けに障害となったという理解でよいでしょうか。

SMR、CMRの混在だと、SMRの書き込み遅延で障害が出るという記事は見たことありますが、今回は、SMR、CMRどちらのディスクでも障害が出ているので、Slot4のコネクタが壊れているかもしれませんね。

確かなことは言えませんが、障害が出たディスクをPCなどに接続して異常がなければ、NAS本体が怪しそうです。

>私の考えは、HDD4に新しいHDDを入れて、リビルドが終わった段階でシャットダウン。
>新NASに順番通りにディスクを入れて起動。

新しく購入するNASは、同じモデルでしょうか。
RAIDは機種によって互換性がない場合があるので、ディスクの差し替えで起動するかどうかは、不明です。

新しく買うNASが、HDDなしで買い、今のHDDを再利用したい場合でも、RAIDの初期化からするのが一般的な気がします。
新・旧のNASでディスクの互換性があるかどうか、メーカーに聞けば教えてくれると思いますので、確認をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい。Slot4のHDDが数か月ぶりに故障(12月半ば)
Seagate(SMR)に交換し6日後に故障、
WD RED(CMR)に交換し5日後に故障(この通知に気づいたのは一昨日)

故障したHDDを外付けUSBケーブルで別PCに接続すると、
ディスクの管理を見ると、未フォーマットHDDが認識(不明。認識できません)→切断の繰り返しで、HDD自体故障に見えます。
不思議なのは、Seagate(SMR)、WD RED(CMR)両方で同じ状態なのです。

Slot4に入れたHDDが壊されてるみたいに見えます。
NASを変えれば直るんでしょうか?

移行先のNAS同一型番は入手できませんでしたが新NASは上位互換で、ディスクを移動させれば認識するようには、Qnapサイトで確認しました。

お礼日時:2025/01/06 21:35

4ベイのNASで立て続けに3本というのはなかなかの障害ですね。



自分の経験では同時に買ったHDDは割と寿命が近いので、本数が多いRAIDだと、2~3本ほぼ同時期に障害が出ることがありますので、なるべく早めにディスクは交換します。

また、交換するとリビルドが走り、すべてのディスクに高負荷がかかるので、リビルド中やその直後は注意が必要です。

「(3)NAS本体もしくは搭載スロットをハード的に故障させる可能性がある」

こちらはあまり聞いたことないです。不安であれば買い換えた方がいいかも。

RAIDのデータチェックみたいな機能があると思うので、年に1回くらいは全量リビルドして、全ディスクに負荷をかける、というのは自分はやってます。

RAIDにもバックアップは必要だと思いますので、RAIDが完璧と思わない方がいいと思います。複数のディスクが障害発生することはあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
4ベイNASは別のNASに常時バックアップをしているので、
全データを焼失する事は避けられるようにしてます。

気にしているのはNASの差し替え手順です。
現在、HDD1~3は正常、HDD4が故障というステータスです。
私の考えは、HDD4に新しいHDDを入れて、リビルドが終わった段階でシャットダウン。
新NASに順番通りにディスクを入れて起動。
これで良いと思っています。

HDD4が故障のまま、HDD1~3を新NASに入れ替えるのは絶対駄目ですよね?
予想通りNASの異常であれば、HDD4を入れ替えて数日で故障する事が考えられるため、リビルド後、速やかにNAS入れ替えが必須と考えています。

ご意見いただければ幸いです。

お礼日時:2025/01/06 17:13

SMRって隣接トラックと重ね代を持つことで記録密度を上げてる方式なので、データ書き換え部分を含む複数トラックを毎回書き換える事になります。


NASは書き換え頻度が高い用途なので・・どちらかと言えば、(2)ですかね。
HDDの寿命なんて元々数年だから、数年レベルの劣化はないけど、数か月は有り得るかも。まぁ、使い方次第です。
それこそ、使い方から影響度を試算してみればいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、4ベイのRAID5の4番目のスロットから故障通知があったのですが、
知らずにSMRディスクを入れてしまいました。
数日後にまた4番目のスロットから故障通知が来たので、HDDの初期不良化と思い、次は偶然にもCMRディスクに交換したのですが、また数日後に故障通知が。。。
誤ったタイプのディスクを接続した原因なのかNAS本体の異常なのか切り分ける為に質問させて頂いた次第です。

SMRディスクは寿命が縮まるという事であれば今回はディスクのせいではなさそうなので、
NAS本体の入れ替えをする予定です。

お礼日時:2025/01/06 12:01

SMRの場合、同じファイルの読み書き、上書きが繰り返されると何度もアクセスをしないといけなくなるので、読み書きのスピードも遅くなるデメリットがあります。



頻繁にアクセスすることでヘッドの経年劣化を早めることになるので、すぐに壊れる問題がありますが、それ以上になかなかデータが読み書きできない事の方が問題になるでしょう。

ログのようにずっと書き込み続けて保存する用途であればSMR方式でもいいですが、NASやファイルサーバ用途であればおすすめしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A