重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です!
すい臓が壊れて糖尿病になった場合、すい臓にいいものを摂取してもすい臓は治らないのでしょうか?
また、糖尿病になったら治らないのは知っているのですが、少しでもご飯やパンを食べるのもダメなのでしょうか?

A 回答 (3件)

>>NO.2さんが言ってる、ある日突然に膵臓が壊れて糖尿病になるわけではありません。



これは2型糖尿病の人の場合です。
1型の場合は、突然なります。
膵臓のインスリンを出す臓器が何らかの理由で破壊されるから。

悪くなった膵臓は元に戻りません。
戻すとしたら、臓器移植しかありません。
臓器移植すれば、糖尿病は治ります。
ただ、臓器移植って物凄い金額かかりますので(1千万円とか)
そんなにお金出すよりも、薬やインスリンで血糖値下げるほうが
お金かからなくていいからそうしてるわけです。

>>少しでもご飯やパンを食べるのもダメなのでしょうか?

ダメではないです。
糖尿病になっても、食べたらダメという物はありません。
ただ、暴飲・暴食が厳禁になるだけです。
血糖値をちゃんとコンロールしながら、食べてくださいねって事です。
たくさん食べたいのなら、運動してカロリー消費すれば
なんら問題はありません。
運動もせずに飲み食いするのが悪いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になります!膵臓って治らないんですね、、食生活気をつけなければ、、

お礼日時:2024/11/17 15:13

ある日突然、膵臓が壊れて糖尿病になるわけではありません。



遺伝的な糖尿病は別として、後天的な糖尿病は、生活態度が悪いためになります。

つまり、長い時間かかって糖尿病になっていくわけです。

定期的に健康診断を受けていれば、数値によって、糖尿病になる可能性が高い状態、糖尿病になりかかっている状態、糖尿病の状態などが分かります。

それぞれの状態に応じて、適切に対処して、生活態度を改めれば、苦労しなくても済みます。

それが、「まだ大丈夫」などと思っていると最悪の結果を招きます。

状態によっては入院です。

とにかく専門医の指示に従うしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
まだ大丈夫という慢心をしてしまわないか怖いですね、、生活態度なおしていきます!

お礼日時:2024/11/17 15:18

すい臓炎になった事が有ります。


すい臓の場合、特効薬は無いです。
(消炎剤くらい)
休ますしかないのです。

食事は基本的に無理で、2カ月間、朝夕の点滴です。
ご飯やパンは駄目です。
3カ月目で「お粥」です、もう少し経つと「素ウドン」です。
4か月くらいから、消化の良いご飯とおかず。
「油もの」「お肉」は6ヶ月後くらいです。

街で「蔦屋」ですれ違う人の「息」や「体臭」から、肉食獣の臭いがするのは驚きますよ。(肉や油を喰って無いから敏感に感じる、草食動物に成った気分でした)

糖尿病も恐ろしいです、ならぬようにしないとね。
好きなモノ食えないし、
自分で注射打つのも嫌だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

油の匂いがしてくるのはびっくりしますね!
膵臓を休ませて上げることも大事なのが勉強になりました!ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/17 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!