
No.42ベストアンサー
- 回答日時:
ラーメン屋にとってラーメンの原価は半額未満(300円前後)でも、店舗の家賃・管理費・光熱費(電気代・ガス代・水道代など)と人件費(労働基準法の肉体労働に相当する)の合計金額はラーメンの原価より高くて400円前後となるので、利益を乗せると900円前後になります。
食べ物は、食べ物の原価よりその他の費用が高いのです。それに、ロシア・ウクライナ戦争が長引けば、光熱費・麺代(小麦代)・輸送費(ガソリン代)がさらに上がり、ラーメン1杯で1,000円を超えるのが標準価格となると思います。No.43
- 回答日時:
ラーメンに限らず、原価で流通するあなたの身の回りの物などありませんよ?
こうしてネットに接続して書き込んでおられるサイトの利用も、接続に要する電気代だけと思ってネット代金払っておいでじゃないですよね?
着ている物もいくらで買った物か、原価で買われたと?
今時こんな発想、知識の人がいたとは……
No.37
- 回答日時:
追伸
個人の家で作ったとすると
水道代、ガス代、
お店の場合
人件費4人X1500円=6000
30杯売るとして一杯200円
家賃(ガレージも大きいので)1日3万円
時間2000円割る30杯=70円
No.34
- 回答日時:
店舗を出す場合、経費が掛かるのは、家賃と人件費です。
1日の売り上げは、最低でも経費の4倍はないと黒字になりません。
元々、価格の安いラーメンは、余程、回転数が高くないと売り上げは高くなりません。
ラーメン一杯の利益が少なくなった分、顧客の回転数は変わらないので、価格を上げて利益を確保するしか無くなったのだと思います。
結局、店舗で単価の安い商品は、売り上げが上がらず、利益が出ないのです。
スーパーなどは、品数の多さで利益が出るようにカバーしています。
ラーメン屋は、品数が少ないのが原因です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級フレンチ行った事ありますか?
-
辛くておいしい食べ物を探して...
-
ウナギのかば焼きの旨い店を教...
-
今米が高いのにどうしてお代わ...
-
パンが主食じゃない国の人々
-
株で儲かったので久々にウナギ...
-
バーのオーナー
-
夜中におなかがすいたので、焼...
-
定食屋さんとラーメン屋さん
-
札幌駅、大通、すすきの近辺で...
-
美容室
-
左利きと食事すると何故不快に...
-
松乃家とかつや どちらのほうが...
-
セルフ食堂なのに、食器戻さな...
-
たまにラーメン屋に二人組がき...
-
食べ放題を実施している店で食...
-
私は、吉野家、すき家に行く時...
-
飲食店で水が有料ならどうする...
-
完食するまで店から出さない飲...
-
はま寿司 横浜 逗子
おすすめ情報