重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

相手の弁護士から慰謝料請求の内容証明書が送られてきて、私も弁護士を雇い高額過ぎるので〇万円でどうですか?という回答書を今日送りました。
この後の流れを教えて下さい。
また、逮捕とか職場にバレることはありますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    送られてきた請求額は50万円でした。高いので10万円が妥当だと思い今日その旨を相手に送りました。 
    もし裁判となったら、勤め先にはバレますか?
    裁判を1回したら判決で〇〇万円払いなさいと言われるのでしょうか?もし払えない場合、どうなりますか?
    詳しく教えて頂きたいです。お願いします。

      補足日時:2024/11/20 16:14
  • どう思う?

    10万円でお願いしますと送ったのですがそれが断られたらどうなるのですか?ネットだと裁判になると書いてありましたが…
    裁判で話し合って裁判官がいくらにするか判決すると読みましたが…
    どうなのでしょうか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/20 17:05

A 回答 (14件中1~10件)

相手の弁護士から慰謝料請求の内容証明書が送られてきて、


私も弁護士を雇い高額過ぎるので〇万円でどうですか?
という回答書を今日送りました。
この後の流れを教えて下さい。
 ↑
じゃあ40万でどうですか。
いや、やはり10万でお願いします。
こんな感じで交渉になると
思われます。

面倒だ、ということでいきなり
裁判と言うこともあり得ますが
裁判となると赤字になりますからね。

結局、交渉することになるでしょう。



また、逮捕とか職場にバレることはありますか?
 ↑
それは、侵した犯罪の種類や
被害者の出方次第です。
給与などが差し押えられれば、当然
会社にばれます。



裁判を1回したら判決で〇〇万円払いなさいと言われるのでしょうか?
 ↑
そうです。



もし払えない場合、どうなりますか?
  ↑
相手が強制執行するかも。
そうなれば
給与や貯金が差し押さえれるでしょう。
給与が差し押えられれば
職場にバレます。




10万円でお願いしますと送ったのですがそれが断られたらどうなるのですか?ネットだと裁判になると書いてありましたが…
裁判で話し合って裁判官がいくらにするか判決すると読みましたが…
どうなのでしょうか?
 ↑
そうですね。
その程度の金額であれば、別室で話し合え
と言われます。
話し合いが決裂すれば、
裁判官が決めます。
    • good
    • 4

何をしてというのが大まかにでも書かれていないと、サッカーでいうとどこのチームとは言わないけど点を取られそうだから守備的なフォーメーションにしてみた、としか書いてないのと同じなので、まぁ点取られなかったらいいねぐらいしか言えないので、場合によっては返事しなくて良いやつまであるので、もうちょっとヒントとか書いた方が良い気がします。

    • good
    • 0

●【この後の流れについて】


①相手方債権者が10万円では応じずに、民事訴訟を提訴。

②その場合、事案が少々複雑なため、少額訴訟にはなじまずに、簡易裁判所において通常の民事訴訟で争うことになりますね。

③裁判官から、通常は和解勧告があります。
※最高裁事務局からは、全裁判所、全裁判官に対し、常日頃から訴訟事案の処理促進を求められている中、裁判官としては、判決をするよりも和解にした方が訴訟事案の処理が進むので、なるべく和解での解決を図ろうとしますので。


●【また、逮捕とか職場にバレることはありますか?】
事案の内容にもよりますが、その原因が犯罪行為を行ったとかでなく、単純な民事事件であるかぎりは、新聞やデレビニュース等で報道されることもなく、職場にバレる可能性は低いものと思われます。


●【賠償金を支払えない場合】
いずれ判決文や和解調書を根拠として、債権者が必要な手続きをとることによって、債務者の財産等に対し強制執行されることになるでしょうね。

なお、最悪の場合、債務者(あなた様)の給与の一部分について差し押さえされることにもなるかもしれません。
    • good
    • 5

純然たる民事なら、裁判になっても和解勧告が落ちの場合が多いように思いますが。

    • good
    • 3

裁判になるかならないかは、請求する側の判断です。

現実問題として50万円の請求に関して裁判を起こせば、それなりの弁護士料も必要です。(裁判費用はわずか)それよりも弁護士同士の交渉で決めるのが本筋です。

尚、ネット情報を信じていると、自分の立ち位置とか方向性を見失ってしまいます。ネット情報は参考程度にしておくべきです。ただし、こちらのコーナーの情報も信じ込まないように。今の社会、一度疑ってみた上で判断した方がいいです。もちろん私の情報も疑ってみるべきです。
    • good
    • 0

慰謝料の折り合いの付く金額ですが、相手が50万円の請求で支払う側が10万円提示の場合、225、000円~262、500円の間の金額で調整するのが、調停の場合では正しい方法です。

果たして弁護士が、金額の調整方法計算方法を知っているかどうかです。知らない弁護士が相当数いますので。

裁判なんかにはなりません。それくらいの金額で裁判すれば足が出ます。職場にもバレません。刑事案件ではないので逮捕の心配はありません。刑事事件でないというのは「私も弁護士を雇い」と、お書きになっている点です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>送られてきた請求額は50万円でした。

高いので10万円が妥当だと・・・
なるほど、10万だと話になりませんが、弁護士もそれで行けると
言ってましたか?ぼくなら、25提案でした。

相手が、普通の弁護士なら、中とって30万と再度申し込んできます。
そしたら受けるのが早いです。
    • good
    • 1

逮捕という言葉が出たのは、刑事事件にも関連することでしょうか??



加害者側とすれば、警察や検察に行く前に示談交渉→示談。
勿論文章取り交わしです。

https://nexpert-law.com/keiji/jidan_nashi/
ー抜粋ー
「刑事事件では示談の結果が加害者の処分に大きな影響を及ぼします。示談が成立すれば逮捕されない、不起訴になるなどのメリットが考えられますが、・・」あとはサイトをご覧ください。
https://atombengo.com/column/4496
https://x.gd/7E3S1



これが、車関係の事故の場合、在宅(捜査)起訴になるのでは。
https://www.keijihiroba.com/arrest/home-investig …

ただ、更に気になる文言が・・・「職場にバレる」です。
という文言があると考えると、勤務中の事故や通勤途中の事故ではない。
車関係以外。

そうなると・・・・他の皆様のご意見もご参考に動くしか無いです。
弁護士に事の状況は全て伝えてやり取りなさっている筈です。
自分の少額裁判の場合はそうでした。
気になったことは全て1つずつ確認されることです。
メリットデメリット。

少なからずデメリットを1つずつ潰していき、心象をよくする。
減額して相手が納得する根拠を提示する。
減額できなければ、被害者に有利な落ち処を探す。

あくまでも被害者重視です。加害者重視では、後腐れになりますから。
ご参考までに('ω')ノ
    • good
    • 1

その後の流れは、あなたの提示金額と相手の請求金額の折り合いを見いだすために弁護士同士の協議になります。

あなたも相手も何処までなら譲歩可能かの問題です。

現状では、逮捕とか職場にバレるようなことは絶対にありません。
    • good
    • 0

慰謝料ということは民事、警察等に逮捕はあり得ません。


>私も弁護士を雇い高額過ぎるので〇万円でどうですか?という回答書を今日送りました。
慰謝料の額が高額すぎる、という内容を相手に・・・ですね。
とりあえずは双方の弁護士の力量次第?。
昔酔っ払い運転の一斉取り締まり、結果に詰めかけた報道陣「先生いますか」とまず尋ねたらしい。
>職場にバレること
この心配する必要が相手にバレバレなsらあなたにと取っては不利でしょうね。
あとの流れは、あなた次第では。
NO4さんの通り。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています