
程よく空冷してあるとして、HDDはどれくらいの耐久時間が有りますか。
以前、HDDが空冷されてないデスクトップPCでは概ね7000時間ほどで少しずつ壊れ始めましたが(面白いことに暑い夏が過ぎた頃に丁度7000時間ほどになってる)、最近はHDDの空冷されたPCしか扱わないようにしてまして、それ以後HDDを破損させた経験がないのですよ。
今は使用時間が2万時間弱の5インチHDDを数台内部接続してますが、快調のようです。
CrystalDiskInfoで見ると、使用時間の割にはOnOff回数が非常に少ないです。
「使用時間:78」 及び 「スタートストップ回数:96」 とか。
それらから演繹計算すると、標準寿命は使用時間6万時間とOnOff回数10万回程度になるのですか。
その他、使用頻度の非常に少ない外部接続HDDが十数台ありますが、あまり使ってないのも問題ありますかね。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
24時間回している、そして数百台使っているサーバーなどのデータによると、数%は1年で壊れる。
一般には2〜3年で壊れる。
つまり、1日、8時間−10時間で365日使うような人は、数%のHDD は3年で壊れる。
10年くらい前?から、パソコンの安売りが始まりました。その頃からHDD も安くなったが、その分、ベアリングなど耐久性にはコストをかけれなくなった。
私も、当時8〜10時間回していたが、1〜2度壊れたことがある。
3〜5年以内と思うが、記憶はない。
その頃から、医者用の聴診器を使うようにしていた。
異音が出始めると、1カ月以内に壊れる。
そこで、2年で交換することにしていた。
壊れてからでは、あとの処理が面倒だから。
数年前からは、すべて、SSD にしているが、毎日のバックアップと、クローンを半年ごとには作っている。
書き込みプラッターと、記録盤の間の隙間は、煙の粒子ほどと言われる。
よって、ベアリングなどの摩耗による狂いで一気に壊れる。
No.4
- 回答日時:
HDDの中では、かなり個体差がありますね・・・
1万時間以内に壊れたものも数台
2万時間程度で壊れたものも数台
3万時間以上動いているものもあるし、5万時間以上見事に動いているものもありますね・・・
ON/OFFを頻繁に行うと寿命が短くなると言われている。
コンシューマー向けHDDって1日8時間の週5日の利用が想定されている
24時間だと想定外での利用ですから、自己責任となる。
コンシューマー向けHDDだと、やはり常時起動が想定されていないので、そのような利用は望ましくない
あまり利用していないものならコンシューマー向けHDDなら問題ないでしょう。
ただし、エンタープライスとかのHDDなら、1日24時間の週7日の利用が想定されていますから、短いのはあまり望ましくないともいえる。
No.3
- 回答日時:
24時間つけっぱなしのHDDだと2,3万時間は問題ないイメージがあります。
4万時間未満で代替世代交代するので分かりませんが、10台程度のサンプルだと1台も壊れた(わずかに不良セクターが出たことはある)ことがないです。なお、PATA時代には1日1回電源On/Offをしていると2,3万時間もすれば不良セクタが大量に出てきたりして壊れた気がします。
案外稼働時間ではなく電源On・OffがHDDに多大なダメージを与えているのではないかと勝手に思っています。温度勾配があると空気がHDDに入ったり出たりしますので微粒子を取り込み壊れる要因になるとかどこかで読んだ気がします。
温度については低すぎても暑すぎてもHDDはこわれやすいようで、特に低温は顕著に壊れるように思います。
https://f.hatena.ne.jp/LM-7/20070220011445
No.2
- 回答日時:
ネットを調べると、「動作環境、データの管理方法などによって異なりますが、一般的に3~4年程度です。
時間換算すると約26,000~35,000時間となります。」とあります。私のこれまでの経験でも、パソコンのHDD故障で何度かHDDを交換していますが、きちんとしたメモを残してないのですけど、3~4年程度で故障していたように思っています。
まあ、3~4年経過すると、パソコンの性能が不足するように感じたり、OSやソフトウエアの更新の必要性が出たりするので、パソコン買い替えしたり、OS更新に合わせてHDD買い替えたりしている気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
ノートパソコンのハードディスク
ノートパソコン
-
ハードディスクデータ削除されたか確認する方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ハードディスクの接続とセットアップ
ノートパソコン
-
5
windows11のhddドライブを開こうとすると固まってしまいます他のアプリは普通に使えます。os
デスクトップパソコン
-
6
パソコンメモリー
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
デスクトップパソコンの電源が入らないんですが、壊れちゃったのでしょうか? コンセントを確認しても電源
デスクトップパソコン
-
8
PCのメモリー増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
低コストでWIN11に上げたい
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
来月再来月にはゲーム用PC購入予定なのですがストレージで迷ってますおすすめとかありますか? 今候補に
ドライブ・ストレージ
-
11
外付けハードディスクドライブ 接続部 金具が破損しました よろしくお願いします
ドライブ・ストレージ
-
12
マザーボードを新調した場合の現在の環境
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
ノートパソコンについての質問です。 翻訳の仕事のためのノートパソコンを購入したくて、さまざまなサイト
ノートパソコン
-
14
CPU と グラボのボトルネックについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
15
cpu交換 ryzenからintel
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
パソコンの外付けHDD用のACアダプタはどこで買えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
PCいじり
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいたことを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
19
マルチディスプレイでの環境下でマウスやキーボードでの入力が数秒間受け付けません
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ファイルをコピーしたときに同期したい
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
これは購入していい商品ですか...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
BUDA ホルダー
-
外付けハードディスクの電源が...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
NASで使用するHDDについて詳しい方
-
デスクトップパソコンが重いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
パーティション、未割当ての利...
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
SSDが壊れた
-
SSDの故障?その後
-
これは購入していい商品ですか...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
「メディアなし」になってしま...
おすすめ情報