重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現場の仕事の内容を殆ど知らない人が面接官として出席していて上司面をしてる会社ってどう思いますか?

面接官が2人いて、一人は上司っぽい人で、もう一人は現場を監修してる人。
上司っぽい人は監修してる人に対してため口で、上司面をしている。
なのに現場の内容は全く知らない様子でした。

こういった面接をする会社ってどうなんでしょうか。
上司っぽい人が社長や所長であれば責任を持つ立場として出席する事もあるかと思いますが、
現場の事を知らない人が面接に登場して、しかも何故か偉そうにしてる。

ヤバい雰囲気がぷんぷんだったのですが、現場仕事の内容を殆ど知らない人が面接官をしていて、しかも何故か上司面をしてる会社ってどう思いますか?
出来る事、ではなく役職で上下が決まるヤバイ会社。人のスキル等に対して経緯を払わない会社って事で損切りした方が良いでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

あなた様としては、心の中でもう結論を出しておられるようにも感じられますが、そんな会社、見切りをつけられてはいかがですか。



なんとなく、パワハラ系でヤバイ雰囲気もしますし・・・。
そういう、ちょっとしたことで感じる雰囲気って、実は大事ですし、概ね当たっているんですよ。
いままで、仕事柄、中小・零細企業を中心に数千社に接してきたわたくしとしては、そう思いますので。
    • good
    • 4

NO7,9です。

再度の返信ありがとうございます。

Q:「よくその会社もってますね。」
→これは運が良いと思いますよー^^
九州などでは、新しい工場乱発ですし。

Q:「面接でメンタル弱そうな雰囲気を出してすぐ辞めそうだと思われれば
あっちが弾いてくれるんでしょうか。でも良い会社からも弾かれるのは嫌ですね。」
→まさしくこれ。
相手の出方を見る方法はどうでしょ?
ご年齢をここで言う必要はございませんが、都心では普通に職務経歴書の準備は必須です。また、それに基づいた職務の話と資格です。
再就職なら至って普通の事。

ですが、田舎に行けば行くほど、これらの職務経歴書や資格がウザイwと感じる会社もあると聞きます。
要は人財ではなく、人材が欲しい。

「点・」としての一人一人の貴重な能力の開花を繋げて売り上げに繋げるのか?単なる上意下達でいう事だけを聞けばよいのか。

業界で興味がある責任者なら、話は弾むとは思いますが、そうでなければ「へ~、そう」と斜め読みでしょう。
そうなると、厄介。

業界の当たり前が伝わらないw 「雨が降ったらポスティング。」とよく言いますが、これすらコピー代が無駄だ!と始まります。
動かずとも金に繋がるのがOKであり、会社の商品をご近所さん・取引業者さん、全国に告知するのがNO!!!w
不思議でしか無いですよね~~

誰も読まない新聞広告に年間大枚出すのはOK!そのグラフや調査は不問!
の様なw

話が飛びましたw
そんな感じで、判断も宜しいかとは思います。

それと入社後、飲み会が強制かどうか?昨今強制不問もあります。
自分は10人いたら10人に少しずつ違う情報を敢えて流してA→Bが繋がっている。D→EFGが繋がっている。など凡そ把握してました。

ご参考までに^^
    • good
    • 1

あのさあ、現場は人事部の采配によって決まるんだよね。

口出ししてある意味当然だけど。それに、部署って入れ替わるからね。現場で元人事や元事務系、その逆ってのも山程あり得ることだよ。でないと社内の風が作れないでしょ。ネイルできたらそれだけで店持つとかの一つのことしかできない時代は終わったんだよ。
    • good
    • 1

NO7です。

返信ありがとうございます。

面接では分かりませんよ^^
だって二枚舌ww

受かった後、基本給が余りにも差があったので聞きました。
「嫌だったら、辞めてもいいんだぞ」これが最初の言葉。
「誰のお陰で飯食えると思ってんだ!」これも常套句ww

マウント取り隊、支配欲ありありw、相手を否定することから始まります。

また、「面接で見極められれば良いのですが」とありますが、これも不可能でしょう。

理由は二枚舌って対外的には良い顔を作ります。
裏の顔もあります。また、取引業者はそれを分かっていてて取引してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

分からないのは怖いですね。
よくその会社もってますね。

面接でメンタル弱そうな雰囲気を出してすぐ辞めそうだと思われれば
あっちが弾いてくれるんでしょうか。
でも良い会社からも弾かれるのは嫌ですね。

お礼日時:2024/11/25 14:34

現場の仕事の内容を殆ど知らないと偉そうに言える事自体、社会人としては疑問です。

現場と事務に分かれていても、統率することは必要ですし、現場あがりの人も部署にはいる。スキルなんて古びるものに何を言ってるんだと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば、人事部の面接に現場仕事の人が同席して何故か人事部長にため口を聞いていた。
って例えればヤバさが伝わりますでしょうか…。

「誰だよお前!w」

お礼日時:2024/11/25 14:19

役職で上下が決まるヤバイ会社ww


まさに元いた会社のままwですw

損切一択。

怖いのがこれ、「人のスキル等に対して経緯を払わない会社って事で損切りした方が良いでしょうか。」
親族や親族の友人の関係者が見ず知らずの会社に入社してイキナリ役職者ありの会社でしたねw

で、上にはゴマをする、下にはパワハラ、昔からは1hに1回逃亡のヤニカス。8h居て時間つぶし。そして二枚舌、責任転嫁。

損切一択でしょう。
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面接で分かりましたか?

面接で見極められれば良いのですが
面接でヤバそうな会社には99%の確率で落ちてきたので。
内定も出てないので心配する事でもなのですがw

お礼日時:2024/11/25 14:16

特に珍しいことではないと思いますが。



あなたがヤバいと思うのであれば、あなたが判断を下しても、全く問題ありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そりゃそうです。
自身を持とうと思います。

お礼日時:2024/11/25 14:17

中小企業じゃなければ、人事関係者と役員だけで採用試験することは普通ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大企業でも現場を大事にしてる会社は人事が偉そうにしてる事はなかったなぁ。

お礼日時:2024/11/25 13:31

1人は現場基準で見る人、もう1人はそれ以外を見る人。


ただそれだけです。
師匠に弟子入りするんじゃなくて、会社組織に入るのだから当たり前かと。
実際、現場の判断が優先されてる可能性だってある訳だし、面接じゃ何もわからないですよ。
だって、面接って・・・割と時間ある人が任される訳だし。

タメ口・・は、個々の関係性とか個人差あるし、
普段はタメ口でも、面接の際は、上司に丁寧に話すとか・・よくある話。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現場基準以外で見る事ってありますか?

お礼日時:2024/11/25 13:35

一般企業ならそれは普通ですよ。


新卒採用などは現場を知らない人事部が全部が決めます。
想像するに零細の土木建築など荒々しい職種ですか?
だったら素行の悪い経営者の家族などが入り込んでる場合もあると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今までの会社で、現場を知らない人が面接で出しゃばってる事は
無かったので違和感がありました。
あくまで人事としての立場として立ち会ってるという事はありましたが。

土木建築に何か思う所があるんですね>_<

お礼日時:2024/11/25 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A